« 福島3ラインツー 中まとめ | >周りの空気の質感を変えるほどの存在感! Tweet, >若者の生き方まで変えてしまったバイク! これは当然、当時物ですね!! 11月05日 23:32, [16] Copyright (C) 1999-2020 mixi, Inc. All rights reserved. mixiユーザー 11月07日 11:04, [19] 11月04日 08:13, [3] mixiユーザー hm300 k0から採用されている無番マフラーの後のhm300の刻印があるマフラー。 hm341 k2から採用され、消音規制対応として内部構造、ディフューザ部が変更されているマフラー。 に大別できる。 購入したcbのマフラーはhm341。 音は無番、hm300 HM300マフラー改造計画(4本か集合か悩み尽きず) 音 … 11月05日 10:14, [14] 車のマフラーを換えると重低音が出るため、存在感を出したり、レーシーな雰囲気を演出したりすることができ、交換してみたいと考える方も多いでしょう。しかし、どの程度までの改造であれば車検に通るのか分からず、不安に思っている方も多いのではないでしょうか。, 今回は、どこまでの改造であれば車検に合格するのか、車検の基準値と対処法についてご紹介します。マフラーを交換しようとしている方は、ぜひチェックしてみてください。, 夜間や早朝、「外を走る車の排気音がうるさい」と感じたことはありませんか。そうした騒音被害を防止するためにも、非常に厳しい基準が設けられています。さらに、その基準は年々厳しくなることが予想されます。マフラーを改造しようとしている方は、必ず事前確認をしてから行うようにしましょう。, 2010年4月1日以降生産の車については、マフラー出口に測定器を置く「近接排気騒音」という測定条件で、普通車の場合は96db、軽自動車の場合には97db以下が合格となります。2010年3月31日までに生産された車は、車種によっても変わりますが、96dbから103dbの間を基準値として測定します。, この96dbという値が、どれほどの音の大きさなのか疑問に思う方も多いでしょう。生活音で例えてみると、80dbは地下鉄や電車の車内、90dbは5m先で吠える犬の鳴き声、100dbは電車が通っている最中のガード下の音くらいだと言われています。, 例えを見てみると、96dbという音でもかなり大きい音であることが分かります。これよりも大きい音のマフラーを付けると、かなりの騒音になることが分かるでしょう。, 排気音だけでなく、取り付けの位置に関しても明確な規定が設けられています。1999年(平成11年)1月1日以降に生産された車は「地上高9cm以上」「フロアラインから10mm以上突出しないこと」という基準があります。, 『2.5.「フロア・ライン」とは、下記の方法によって決定されるラインをいう。フロア・ラインとは、垂直軸と母線のなす角度が30°である円錐を、積載状態にある自動車の外部表面に、できるだけ低い位置で連続的に接触させたときの自動車の外部表面と円錐との接点の幾何学的軌跡をいう』, また、仮に10mmを超えていたとしても、排気管の端部に丸みが付いた2.5mm以上の曲率半径を有していれば合格となります。, 社外マフラーを選ぶ場合、「認定品」や「対応品」などと銘打ってあるものでなければ車検に合格できません。これらの製品は、車検の基準に則して製造されているため、車検を通過することが可能です。これらの明記がない製品は、購入を避けるのが無難だと言えるでしょう。, 一番安心なのは「JASMA認定品」です。JASMAとは、「日本自動車スポーツマフラー協会」のことで、車検対応品の基準よりもさらに厳しい基準を設けて認定活動を行っています。そのため、JASMA認定品の製品を購入すれば安心して車検に通ることができるので、おすすめです。, 騒音を減少させることができる「サイレンサー」を装着しても、取り付け方によっては検査で不合格となる場合があります。サイレンサーを装着すると、およそ10dbから20dbほど音量を小さくすることが可能です。しかし、取り付け方にも規定があり、それに則さなければ通りません。, サイレンサーは、マフラーに「固定」しなければなりません。「取り外しができてしまう」「ネジで止められている」というような装着方法では、不合格となります。溶接やリベットなどで完全に取り付け、容易に取り外せない状態でなければなりません。, 音を大きくするためにマフラーを取り換えたのに、サイレンサーを溶接で外せないように装着し、静かにさせてしまうのでは、元も子もないと言えるでしょう。しかし、元々装着していたマフラーの音が劣化によって大きくなった場合や、中古で購入した車の音が大きすぎる場合に音量を下げたいという方には有効な方法です。, マフラーは長年使用し、劣化すると穴が開いてしまう場合があります。穴が開いてしまった場合、車検には通りません。, 穴が開いてしまうと、その部分から排気音が漏れ、通常時よりも騒音がひどくなってしまいます。また、穴が開いている箇所によっては、排気の有毒ガスが車内に流入することもあるため、非常に危険です。, マフラーは、車の部品の中でも地面に近い所に位置しており、泥や水、融雪剤などが付着し、腐食しやすい状況にあります。マフラーは廃車になるまで永遠と使えると思いがちですが、実は消耗品ですので注意が必要です。, 社外品のマフラーに取り換えたり、劣化したりするなど、さまざまな理由で不合格になることも考えられます。そうした場合、車を売却しようにも買取額がつかないこともあります。ですが、対処すれば車検に合格する場合もないとは言えないため、まずは最善を尽くしましょう。, 音量が大きすぎて通らない場合、インナーサイレンサーを装着してみましょう。先述しましたが、サイレンサーを装着すれば10dbから20dbほどは音量が小さくなるため、基準値内に収めることができるかもしれません。, その際は、溶接やリベットなどで完全に固定しましょう。取り外しができてしまうと、車検には通りません。また、2010年4月1日以降に製造された車の場合は、インナーサイレンサーの装着ができませんので、事前に車の製造年月を必ず確認しておきましょう。, もし穴が開いてしまっている場合には、耐熱のパテやアルミテープなどで補修することも可能です。あくまでも一時的な対処方法ですので、車検に合格したとしても交換を検討しておきましょう。, はみ出しで基準に達していない場合、「構造変更申請」を行うという方法もあります。これは、定められた安全基準内で、車体の外寸や排気量などを変えることを意味します。, しかし、マフラーを社外品に換えた状態で、構造変更申請を兼ねて車検を業者に依頼すると、業者によっては断られる可能性もあります。現在、業者は「車の改造」については厳しい目をもっており、改造車については受け入れないところもあるでしょう。, 車検に合格しない場合、マフラーを交換したり、車自体を買い替えたりするのもよいでしょう。マフラーを交換する場合、部品代で約30,000円から100,000円近くになります。加えて、工賃は約5,000円かかります。高額な出費となりますので、このタイミングで車を買い替えるのもアリと言えるでしょう。, その場合、「中古車のプロ」とも言えるネクステージに相談してみるのもおすすめです。さまざまなメーカーや車種の中古車を取り扱っており、高度な知識と技術、経験によって最適な提案をしてくれます。, もし車検を諦めて廃車するようであれば、廃車買取専門店へ依頼するのがおすすめです。廃車をディーラーに依頼すると、手続きの費用で約10,000円から20,000円ほど、レッカー費用で数千円から30,000円ほどかかることもあり、合計で50,000円以上になることも珍しくありません。, 廃車買取業者に依頼した場合、廃車を買い取ってくれたり、さらには自宅まで廃車を引き取りに来てくれたりすることもあります。依頼する側のメリットも多いため、おすすめです。, 車検に合格するための基準値や測定方法などは複雑で、マフラーに関する検査についてよく分からないという方も多いでしょう。特に社外品に交換している場合、車検に合格できるかどうかが不安な方も多いのではないでしょうか。ここからは、マフラーに関する疑問点について解説をしていきます。, 2010年3月31日までに製造された車の場合、社外品マフラーの証明書がなくても合格することはできます。車検に合格するかどうかは「検査した値が国で定められた規定値内であるかどうか」が重要です。, しかし、2010年4月1日以降に製造された車だと、純正品でない場合は規制に適合したものかを「マフラーに付いた適合プレート」や「証明書」で確認する必要があります。そのため、証明書が必要となることがあるので、所持しておきましょう。, 環境問題や騒音被害の防止を目的として基準が厳しくなっていることも考えられますが、国際基準に準じていることが一番関係しています。, 日本は「車両等の型式認定相互承認協定」という協定に加入しています。公害対策や安全性などの基準を統一する目的で作られており、世界の動きに合わせて日本も騒音規制を強化しています。そのため、今後も世界の動きに合わせて騒音規制や車検での基準が厳しくなっていくことが予想されます。, 今までは、マフラーを横に出していることは違法とされていました。しかし、2017年6月22日の保安基準変更を受けて、横に出しても車検に通ることになりました。, 基準が変更された理由は、「現在の車の排気ガスがクリーンになったことで、他車に当たってもほぼ害がなくなった」というものです。この保安基準変更により、マフラーの設置規定が事実上なくなったので、横だけでなく前出しも可能となります。, befreeの場合は音量が大きい商品が多く、車検に通らない可能性があります。新品のときに車検に通ったとしても、劣化して音量が上がった場合に通らなくなることも考えられるでしょう。, ロッソモデロも音量が大きいので、車検に不合格となることも考えられます。しかし、現在では「車検対応」として発売されているものもあり、安心して購入できるものもあります。ただし、劣化に伴い通らなくなることも十分に考えられますので注意しましょう。, マフラーには「水抜き穴」と呼ばれる小さな穴が開いている場合があります。ガソリンの燃焼によって酸素と水素が結合し、「水分」が発生します。この水分が、冬になると気温の低下によって「水」となり、マフラーから出てきます。, 水がマフラー内部に留まってしまうと腐食の原因となるため、マフラーカッター部分に水抜き穴が開いていることがあります。この穴は、底の部分に開いており、人工的にくりぬいたようなきれいな穴の開き方をしているのが特徴です。周辺の塗装もきれいなままです。, 一方、腐食の穴の場合、衣類が虫に食われたようないびつな穴の開き方で、きれいな形をしていません。また、穴の周辺も錆びていることが多く、塗装が剥がれているのが特徴です。, スチールたわしを入れることで、少なからず消音効果があると言う人もいます。一時しのぎの消音としては使えるかもしれません。, しかし、マフラーの中に異物を詰め込むのは危険な行為とも言えます。マフラーは高温になるので燃える危険性があります。さらに、異物が詰まることで廃棄がスムーズに行かず、エンジンが回らなくなることや、有毒ガスが車内に循環してしまう危険性もあります。安全面を考えると、やめておくのが無難と言えるでしょう。, 2010年4月1日以降に製造された車の場合、マフラーに刻印されている「純正マーク」が消えてしまうと車検に通らなくなります。優良な純正であると分かっていても、純正を証明する刻印がなければ検査に合格させるわけにはいきません。, 刻印が消えてしまうケースは、スズキの軽自動車、ダイハツの軽貨物自動車に多く見られます。もし刻印が消えてしまったら、ディーラーに確認を取りましょう。まだ保証期間の範囲内であれば、対応してくれる可能性があります。, 車検のことで心配事や困りごとがあった場合、プロに相談するのが一番です。車検の規定や測定方法などは複雑で、一般ユーザーでは手が出せない領域でもあります。正確な測定には専用機器を必要とする検査もあり、自分で考えたり作業したりする労力を考えると、プロに任せるのが一番効率のよい方法と言えるでしょう。, 車検におけるマフラーの検査は年々厳しさを増しており、社外品についても、国土交通省が定めた基準に則して製造したものでなければ車検に合格しません。マフラーを改造したい方にとっては、車検に合格するというのは複雑で難解であり、頭を悩ませる問題でもあります。困ったことがあれば、プロに相談するのが一番でしょう。, ネクステージでは、国家資格を有して高度な技術を備えた整備士が常駐しているため、何でも相談することが可能です。さまざまなメーカーや車種の中古車を取り扱っており、豊富な知識もあります。もし中古車への買い替えやお困りごとがあれば、ぜひネクステージへご相談ください。. 近所にCB750にお乗りの方がいるのですね。K0,K1,K2,K4・・・気になります。, >注目すべきはヨシムラHONDAのステッカー!! 純正(ノーマル)マフラー. 2009年11月03日 22:52, [1] | HID復活とタイヤ交換 », 福島3ラインツーでおくさんたちの見送りを受けたあと、私は一人、磐越道を走った。スピードメーターの針は真上から右上あたりを行き来し、センターラインは規則正しく後ろに流れていく。ヘルメットからは終始暴風のような風切り音がしているが、一人になった心情は静かで心細いものである。夕暮れも迫っている。それでも昨日は見事な雲海を見ることができたし、夜の宴会も楽しいものであった。, しかしこの磐越道とは、このあと常磐道を走る者にとって、ひたすら東に向かうだけで、一向に目的地に近づかず、時間だけが過ぎていくような道である。小雨が降ってきた。雨の様子を見ようかと、常磐道が北と南に分かれるジャンクション手前で、PAに入ることにした。ぼんやり入っていったのだが、私の目は1台のバイクに吸い寄せられた。そのすぐ脇に停めた。, 「こんにちは」と私。「こんにちは。どこまで行かれたんですか?」「磐梯吾妻スカイラインなどを・・・。 それより、いいバイクですね。K0ですか」K0の証である角張ったサイドカバーを見ながら尋ねた。, 「いや、K1・・・」オーナーは恥ずかしそうに答えた。「K1にK0のをつけると、ほら、ここが開いちゃうんだよ。K1はキャップが内側にあるんだね」見ると、確かにカバーとオイルキャップとの間には隙間があった。「いつ頃買ったんですか」「ずっと乗ってるから、40年前」「40年 その間ずっと乗り続けていると」「うん、そう」「凄いですね。その間、乗り換えることもなく」「うん、回りからは手放せと言われたこともあるけど、こればかり乗ってきた。乗り換えたいと思ったこともない」50代後半のオーナーは、ちょっと恥ずかしそうに言ったが、その底には誇りが感じられた。「確かHM300っていうマフラーがあって、いい音がするそうですね」「これ、そう」「HM300ですか・・・・・。いやぁ、音聞いてみたいです」「これはいい音だよね。HMってもう1種類あるけど、あれはバッフル抜いてもこの音にはならない」「HM341ですよ」「あ、それそれ。出口だけ広げても駄目なんだよ。内部構造が違うんだ」「ホイールはコムスターですね」, 「これは前後とも、CB750Kのやつ」  ※注:DOHCのCB750Kのこと、Fの直前に発売された「あっ、静かな音のする4本マフラー。K7とFⅡのあとですね」「そうそう。K7とFⅡは、リアがディスクなので、つかないんだ」「しかし、40年乗るとはすごいです」「うん、今でも、他のバイクは考えられない。ホイールも、メーターもあちこちずいぶん変えたり修理した。手放せない。いいバイクだよ」「これは手放してはいけませんよ」, オーナーが心底このバイクに惚れているというのが伝わってきた。カウルというより風防も、ずっと昔からのものをガムテープで補修して使っている。シートもヘタっているが、いい味わいを出しているではないか。, 「いいですねぇ。一番欲しいバイクです」「ネット探せば、70万ぐらいであるよ、きっと。フルレストアしたK0は高くて買えないけど、K1やK2をK0風にして乗っている人は多いね」「そうですね」「スピードだって、まだまだ出るんだ。その気になれば180だって出るし、150キロ巡航だってできる。第一壊れない」「何キロ走ったんですか」「40年で9万キロ、あまり乗れないからね」, 11月だから、日が沈むと肌寒くなった。湿気は空からあたりにまんべんなく降りてきたかのように漂い、曇り空の空気は、茜色でなく薄墨色に染まりはじめていた。, 「これから東京ですか」東京某所のナンバーがついていたので、そう尋ねると「いや、今は近くに住んでいるから、あとちょっと」「行く時間であれば、どうぞ、お気になさらず」, 私はそう言った。話をしたいのはやまやまなのだが、実は、早くHM300の音を聞きたいのである。, それからもしばし、フロントディスクのこと、K0とK1との違いなどを語り、K1氏は行くことになった。K1をバックさせ、左手をステアリングヘッドあたりへ伸ばし(ここにメインスイッチがある)、セル1発。, この音である。このバイクのエンジンがかかると それがアイドリングしているだけでも 周りの空気の質感を変えるほどの存在感がある。今、どんなにリッターバイクが増えようと、このバイクの存在感と音の迫力には到底及ばない。「CBナナハン」あるいは「ホンダ シービー セブンフィフティ」。, ベートーヴェンの英雄(エロイカ)交響曲が、それまで貴族の夜会BGMにしか過ぎなかった音楽を、人間の感情を表わす芸術の器として飛躍的発展を遂げさせたように、このCBナナハンから、その後の日本製バイクの世界制覇が始まった、と言ってよい。CB750fourは、バイクの歴史におけるエロイカシンフォニーである。まさに革命であった。そして、1960年代の若者の生き方まで変えてしまった。, バイクをおりている間、街でCBを見かけるたび、何度この音に耳を澄ませたことか。しかし意外に、これがHM300だと聞いて、間近で音を聞いたのは、これが初めてだ。, そして彼は会釈をして、2,3度の空ぶかしのあと、4本マフラーから豪快な加速音を奏で、薄墨色の空気の中へ消えていった。あれが40年前のバイクかという加速で。, ・・・・・・・・・・・・。1週間近く経った今でも、あの加速音が耳に焼きついている。SBのツインマフラーも低い音がするが、4本のHM300の迫力とは比べるべくもない・・・。, HM300のCB750に乗って、峠やトンネルを走ったら、どんなに素敵なことだろう。, 2011年11月 4日 (金) ツーリング | 固定リンク そりゃ「風だ」のほうが素敵ですが、ナナハンでは「好きだ」となりますね(爆)。, こんばんは。久しぶりに他人の書いたCB750の記事読みました。誰が書いていても、あの排気音は、「ズオン!」という表現になりますね?迫力のある排気音です。猫の顔の好きなのは、緩い登り坂を3速で引っ張った時の排気音とタコメーターの針の動きです。40年前の若者のアニキ達も走り去るこのCB750の排気音にしびれて憧れたのでしょう。一度所有して心が通い合ったら、手放しても、また欲しくなる二輪はそうそう無いでしょうが、CB750だけは違います。存在そのものが迫力であり、憧れであり、尊厳なのです。全く不思議な二輪車です。, >猫の顔さん 11月07日 21:02, [22] 70歳近くなってあの巨体をとりまわせるのか・・・心配です(ーー;), ダンさん、おばんです。 mixiユーザー いいですね。城さんは95年に亡くなってしまいました。 トップページ All Rights Reserved. 貴重ですね。私が知っているヨシムラは、SUZUKIですから。, >70歳近くなってあの巨体をとりまわせるのか・・・心配です(ーー どうなんでしょうね。難しいテーマです。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 現在バイクは前輪、後輪共に抜いた状態。バイクリフトの上でフレームの下にブロックと板を敷いてタイダウンベルトで固定されているが、見ている方が不安この上ない。ブラストと塗装を外注していたトップブリッジが仕上がってきたので、ひとまずフロントフォーク取り付け。, アクションカメラをバイクに取り付けるとやはり風きり音が気になる。外部マイクを取り付けていろいろと風きり音対策を実施してみたが、どうもうまくいかない。と思っていたのだが・・そんなオチがあったのか。, アクションカメラをバイクに取り付けるとやはり風きり音が気になる。外部マイクを取り付けていろいろと風きり音対策を実施してみた。, XJR1300…覚えてるのだけの整備メモ。覚えているのだけを記録したのではあまり役に立たない・・, キャブのトップ、下部にあるガソリンを蓄えるフロートチャンバー部、その外れ止めの金具類はバフ掛け、インシュレータバンド、コネクティングバンドは希硫酸で洗った。あとは内部の汚れなのだが。. 11月03日 23:40, [2] mixiユーザー かっこいいですね。こだわりのある男! 素敵です。, >まだお気に入りの一台に会っていないのかも >当時は高くてとても手が出ませんでした。 知れません。, 40年とは凄いですね(゜д ゜) マフラーを交換せずに音を変える方法はいくつかありますが、音の雰囲気をしっかり変更するならマフラー自体の交換が必要です。 中古のマフラーであれば価格も新品を購入するより遥かに安く購入できますし、ディーラーではなくピットがあるカー用品店では工費もそんなにかかりません。 「hm300ですか・・・・・。いやぁ、音聞いてみたいです」 「これはいい音だよね。hmってもう1種類あるけど、あれはバッフル抜いてもこの音にはならない」 「hm341ですよ」 「あ、それそれ。出口だけ広げても駄目なんだよ。内部構造が違うんだ」 mixiユーザー 音量は控えめで音量を抑える(減音させる)ために内部構造はストレート構造になっていない mixiユーザー mixiユーザー あの構図でK0の写真を撮って、このコピーを入れたいですね。, わらいぶくろさん、おばんです。 タンクのニーグリップの痕とかCBとオーナーさんの歴史を感じます!! >周りの空気の質感を変えるほどの存在感! いや実にシンプルかつ的確な表現だったものですから・・・。スンマセン。, >存在そのものが迫力であり、憧れであり、尊厳なのです。全く不思議な二輪車です。 11月04日 08:45, [4] コメントありがとうございます。 mixiユーザー >どんなにリッターバイクが増えようと、このバイクの存在感と音の 迫力には到底及ばない!・・・ダンさんコピーさせていただきました 12月09日 02:10, [23] その通りですね。賛同いただいて嬉しいです。, 素敵なコピーですね(^^)。ヨンフォアの集合管と赤いタンクの写真が