離婚をすると夫婦のいずれかが親権者となりますが、親権者でない方の親は、原則として子どもとの面会交流を定期的にすることができます。 しかし、全ての元夫婦がスムーズに面会交流を実現できる訳ではありません。 「元配偶者に会わせたくない」「会いたいのに会わせてくれない」「子どもが嫌がっている」など様々なトラブルが生じることもあります。 また「子供本人の意志はどうなる?」「いつまで何歳まで義務付けられているのか?」等様々な疑問があると思います。 そこで今回は、面会交流を実施するにあたって押さえておくべき基礎知識を解説します。, 面会交流とは、父母が離婚または別居している場合に、子どもと離れて暮らしている方の親が子どもと定期的に交流することです。 また面会交流というと、“親権を持たない親が子どもに会う権利”というイメージを持たれがちですが、実は子ども自身の福祉のための制度でもあります。 面会交流について定めている民法第766条1項では、「この場合においては、子の利益を最も優先して考慮しなければならない」としています。 たとえ離婚によって親権を失っても、子どもの父親(母親)であることには変わりがありません。離れて暮らす親と定期的に交流して愛情や絆を実感することで、子どもは安心感と自信を得ることができ、心の健全な成長にも繋がると考えられています。 両親の離婚は、子どもにとっても非常に辛い経験です。面会交流を適切に実施することは、子どもが明るく前向きに人生を歩んでいくためにも非常に重要な意義を持つことを忘れないようにしましょう。, 基本的には、父母間の話し合いによって面会交流の条件を決定しますので、頻度も時間も場所もケース・バイ・ケースです。 標準的な条件は、月1回のペースで、一回につき2~3時間程度とされています。毎週週2回以上会う家族は多くはないと言えます。 しかし、物理的な距離や子どもの年齢などの事情によっては、上記と異なる取り決めがなされることもあります。 たとえば、子どもがある程度成長しており非親権者との親子関係が非常に良好であれば、本人の意思を尊重して泊りがけでの面会交流をするケースもあります。反対に、子どもがまだ手のかかる乳幼児である場合には、親権者の希望で面会交流を短時間にしたりしています。, まず面会交流の条件を取り決めるためには、父母同士での話し合いから始めます。 話し合うべき項目は、主に下記のとおりです。, 父母同士で冷静に話し合うことが難しい場合は、管轄の家庭裁判所に面会交流の調停・審判を申立てることになります 。, 話がまとまらない場合は、面会交流の調停を行います。 面会交流の調停・審判の申立て先は、相手方の住所地を管轄する家庭裁判所です。 調停は、調停委員2名と裁判官1名で構成される調停委員会が夫婦の間に入り、話し合いをサポートする手続きです。これはあくまでも話し合いですので、合意に至らなければ審判に移行することになります。 また、調停が不成立だった場合には、次に審判に移行して、裁判官の判断を仰ぎます。審判には法的効力があるので、父母は審判結果に従う法律上の義務を負うことになります。 なお、面会交流の条件ついて一度取り決めをしても、その後父母や子どもの置かれている環境に変化があれば、それに応じて変更することが可能です。また、離婚した相手との面会交流の調整を行いたくない場合には、双方の親族が調整することもできます。, 面会交流の調停・審判においては、夫婦の話し合いだけでなく、子どもの意思も非常に重要です。前述の通り、面会交流を行うことは子ども自身の権利でもあるからです。 そのため、家庭裁判所に子どもを連れてきて「調査官調査」や「試行的面会交流」を行い、子ども自身の気持ちを適正に把握するようにしています。 「調査官調査」は、家庭裁判所に所属する家庭裁判所調査官と呼ばれる専門家が、子どもと面接する手続き。子どもに様々な質問をしながらざっくばらんに会話をすることで、両親への本音を引き出します。 「試行的面接交流」は、家庭裁判所内の専用のスペース内で、親子の交流状況を家庭裁判所調査官が観察するというもの。親子のコミュニケーションの様子を実際に目で確認することで、面会交流の可否についての判断材料にしています。, 元夫婦間で強い確執がある場合には、親権者が面会交流を正当な理由なく嫌がって拒むこともあります。 暴力など子どもに悪影響を及ぼす理由があるならまだしも、元夫婦間の仲が険悪なだけでは面会交流を拒んでいい理由にはなりません。 また、養育費の「未払い」を理由に面接交流を拒否する親権者もいますが、これも基本認められません。 このような場合、家庭裁判所で「間接強制(強制執行のひとつ)」するという手段もあります。「間接強制」とは、命令に従わない人に制裁金を科すことによって面接交流を間接的に促す手続きのことです。 ただし、「間接強制」を行うためには、事前に面接交流についての合意をしておく必要がありますので注意してください。 間接強制を行っても面会交流が実現されない場合は弁護士に相談しましょう。, これまでは父母間の話し合いを中心に説明してきましたが、子どもの年齢によっては本人の意思が尊重されることもあります。, 子どもの発育にも個人差がありますが、一般的に10歳前後の小学生・中学生からは子どもの意思をなるべく尊重しつつ、その他の事情も踏まえて総合的に面接交流の条件が判断されます。 年齢が15歳以上になると、子どもの自我が確立され、判断力も有していると考えられます。そのため、「嫌がる場合」や「会いたくないという場合」、基本的に子どもの意思が最優先される傾向があります。 一方で、年齢が0歳、1歳など10歳未満の幼児の場合は、養育している親権者の影響を精神的にも大きく受けていると考えられます。そのため子ども自身の意思はあまり重視されず、子どもの様子や父母の状況などから客観的に判断することになります。, 前述の通り、正当な理由なく面会交流を拒否することはできませんが、子どもの福祉に悪影響を及ぼすと判断された場合には、例外的に制限されることもあります。 面会交流を制限・拒否するためには、親権者が管轄の家庭裁判所に調停・審判を申立てます。, 上記のような状況でも面接交流を行うと、子どもが精神的安定を保つことが難しくなり、健全な成長が阻害されるかもしれません。 2017年には、面会交流中の父親が幼い子どもを殺害して無理心中するという、痛ましい事件も起こりました。 このような最悪の事態を防ぐためにも、面会交流は親子の精神状態を慎重に見極めながら、適宜柔軟に調整していく必要があります。, 面会交流権は、非親権者の権利であると同時に、子ども自身の権利でもあります。 したがって正当な理由なく拒否・制限することはできません。不貞行為が原因で離婚した、元夫婦の仲が険悪、養育費を支払ってくれないなどの場合は、面会交流を拒否する正当な理由にならないと考えられています。 一方で、非親権者のDV・薬物依存・精神不安定などが原因で離婚した場合には、家庭裁判所に調停・審判を申立てることによって、面会交流を拒否・制限できることもあります。 面会交流について不安なことやわからないことがあれば、弁護士にお問い合わせください。. 基本的には、父母間の話し合いによって面会交流の条件を決定しますので、頻度も時間も場所もケース・バイ・ケースです。 標準的な条件は、月1回のペースで、一回につき2~3時間程度とされています。 面会交流 2時間. 離婚調停で決まった面会交流の頻度や条件は? 決定した面会交流の頻度や条件はこちら ・面会頻度. 幼児二人の親権者です。 面会交流はコロナがあり、月に1度2時間ときめました。 面会交流を年2回、電話を毎月1回実施しておりますが、相手より面会交流の時間を増やしてほしいと言われています。 離婚をすると子供と一緒に住めないので、自分の手で養育する事は難しくなります。しかし、離婚しても子供とは関わりを持ちたいと望む親は沢山います。今回は、面会交流権と実際の面会方法の決め方について解説していきます。 ...面会交流調停が不成立となり、審判に移行した場合、3歳の子の面会交流回数と時間はどの程度のものが出るのでしょうか? 2017年10月04日 2 回答 / さらにプレミアムサービスに登録すると、コーヒー1杯分のお値段で専門家の回答が見放題になります。, 「面会交流 面会時間」では、「子供の面会交流ですが、頻度や一回の時間が長いと離婚訴訟になった場合、婚姻関係破綻と認められなくなってしまうのでしょうか?」「面会交流の審判中(前審判書 2ヶ月に1回 2時間?」「面会交流の審判中(前審判書 2ヶ月に1回 2時間?」といった疑問や、「それから数時間後以前面会交流や別居問題で相談していた弁護士から連絡がきました。」「面会交流の頻度、時間の長さからして子供は夫に懐いてはいます。」といった状況に遭われてしまっているケースの相談も寄せられています。面会交流分野に「面会交流 面会時間」に関連する相談が多く寄せられています。, 5,234件見つかりました 現在3歳の娘がおり、元旦那との面会交流を月一回一時間で行っております。 ...いつもお世話になっております。 子供が2歳半になるまでは2時間未満とする。 2歳半~3歳半までは3時間未満、 3歳半~4歳半までは4時間未満、 月に1回以上。 ・面会時間. 結婚11年目のAさんは、パートで働きながら8歳と10歳の子どもを育てる母親でした。会社勤めをしている夫は、家事や育児に協力しないだけでなく... 結婚1年目のBさんは、夫と共働きの二人暮らし。当時仕事に追われていたBさんは、家庭内での夫の態度に違和感を覚えるようになっていました。B... Cさんは、3人の子どもを育てる専業主婦でした。公務員の夫は、結婚当初から家庭内のことに無関心でした。「子どもが生まれたら変わるかな」と... 弁護士とは国家資格を持った法律の専門家のことです。仕事内容は裁判時の代理人業務だけではなく、交渉や法律相談など、一般の人にとってより身近な業務も行っています。初回であれば無料で法律相談できる場合もあり、利用価値は高いです。ここでは弁護士の仕事内容と依頼するメリットについて確認しましょう。, 弁護士に依頼しようと思っても、費用面が不明なままでは相談しづらいでしょう。弁護士にかかる費用にはいくつかの料金体系があり、様々な費用が組み合わさっています。どのような費用があるのか確認し、弁護士に問い合わせる際の参考や目安にしてください。, 法律トラブルにあったことがなく、身近に弁護士がいなければ、弁護士の探し方も選び方もわからない場合もあるでしょう。ここでは弁護士をどうやって探せばよいのか、そもそもの探し方から選び方のポイントまでまとめています。あなたに合った相性のよい弁護士を探し、信頼できる弁護士を選んで依頼しましょう。, 登録弁護士が過去30日における弁護士ドットコム内で行った活動(みんなの法律相談での回答など)を独自に数値化、ランキングしたものです。, 離れて暮らす親から面会交流の履行勧告を申し立てられた場合どうすればよいのか l 面会交流のルール変更は可能か, 面会交流の頻度は何回が妥当なのか l 後になって回数を増やしたい場合はどうすればよいのか, 別居中の面会交流について話合いだけで合意できず面会交流調停を申し立てる場合の手続きの流れ, 子供の都合で面会交流の時間が短縮となった場合に、改めて面会の機会を設ける必要があるか, 親権者のない母親にかなり多い面会交流の時間を与えても親権者としての責務を果たしてる事になりますか?. 相手方の高圧的な態度がありましたので、第三者の目の届く所を私が希望し、実家で行っております。 今まで父親1... 例: 面会交流の頻度・時間・場所. 「会いたい」「会わせたくない」と意見が分かれることで揉めるケースが多く、頻度や条件面も揉める要素になります。, 今回は、私の離婚調停で決まった面会交流の頻度や条件について話をしてみたいと思います。, とにかく夫のことを信じられなくなっていたため、「面会場所」には特にこだわりました(; ・`д・´), 「自分の好きなことをして生きたいから早く離婚して」と妻子を捨てるようなことを言った夫に会わせる気になんてなれません…!, 全く子育てをしてこなかった夫に、長時間預けても面倒をみきれないでしょう…(=_=), 夫の実家は、煙草の灰皿がリビングに置いてあり、吸い殻はゴミ箱に捨てられていて、子供を預ける環境に適しているとは思えません!, 義父は口が悪く、まだ赤ちゃんの頃に耳元で大声で喚かれ、制止してもやめてくれなかったことがあるので怖い。, その点、キッズスペースであれば、他人の目があるし、環境も整っており、安全性を確保することができる。, 子供はまだ色々なものを口に入れてしまうため、良し悪しが判断できるようになったり、自分の意思を伝えることができるようになるまでは、公共の場で会わせるようにしたい。, 日時はメールや電話での調整でかまわないが、日時が合わないからと言って文句や暴言などは言わないで欲しい。, 本当は「会わせたくない」気持ちでいっぱいで、これでも精一杯の譲歩だったので…(;´Д`), ・まだ離婚前で親権は2人で有してる状態なのだから、あなたの意見だけが通るわけではない。, 上のセリフを言ったのは、養育費の話でも私をイライラさせたという…あの家事調停官です。, たとえば、1回の浮気で離婚する人と、モラハラを受け続けて、最終的に妻子を捨てるような発言をされて離婚するような人とでは、状況が違いますよね!, 子供が安全に過ごせるように、夫の暴言などの影響を受けないように考えているのですが、間違っていますでしょうか?, ちなみに、私の知り合いの場合は、離婚調停で、面会交流は「一切なし」で決定したそうです。, 面会交流も養育費も子供のためのものなので、そのような取り決めは裁判所が許さないだろうと思っていたので、かなり意外でした(゚Д゚;), 何となくですが、私は養育費の金額に妥協し、夫は面会交流の条件に妥協した感じでした。, 私は養育費の金額をもっと上げたかったけれど、面会交流で高い条件を出されると困るため妥協。, 夫は、養育費の金額を妥協してもらった代わりに、面会交流の条件に対して自分も妥協する…というような。, お互いにこれ以上こだわりすぎると「良からぬことが起きる」というギリギリのところで、うまく話をまとめることができたのかなと思います。. 状況としては以下となります。 小学3年、年長の親権は母親の私。 ©Copyright2020 旦那が嫌い!後悔しない離婚のススメ.All Rights Reserved. ①年2回というのは... ...お世話になります。 1 - 50件目. 双方弁護士がついた上での調停離婚で... ...去年に協議離婚済み。 小学生の子供は父親と面会交流を長い時間は嫌がるようになり、1時間の短い時間での交流を希望。