document.write( new Date().getFullYear() ); 【猫の防災対策】災害が起きる前に知っておきたい猫との避難方法・防災グッズ。迷子になってしまった時の探し方は?, 本来は狭くて暗い場所が大好きな猫。キャリーバッグならうってつけの場所なのに、どうしてそんなに嫌がるの?と首を捻りたくなリます。, けれど思い出してみてください。生まれて初めてキャリーバッッグに入れた時の愛猫は、現在の様に全力で抵抗していましたか?もっとすんなりと入ってくれていたのではないでしょうか?, 猫がキャリーバッグを嫌がる理由の大きなものに、「キャリーバッグ=病院=痛い、怖い」というイメージが猫の中で出来上がっているからです。 愛猫の防災は事前準備ですべてが決まる!大切な家族を守るために, 多頭飼いの場合は、まとめて入れられるキャリーが良いでしょう。猫より体の大きな犬用のキャリーにも、優秀なものがあります。, ▼2匹用のキャリーバッグを検討している場合は、まず猫同士の相性が本当に良いかを再確認しましょう 人間でもお出かけといえば病院なんてことになったら、嫌になってしまいますよね。では、猫にとって、キャリーバッグをお気に入りの場所にするにはどうした 飼い主が猫さんをキャリーに入れようとしたり、爪を切ろうとした時に、 なぜ猫さんが暴れるのかを理解することで、猫さんを落ち着かせる方法が見えてきます。 猫さんは基本的に 自由を好む気ままな動物 です。. 猫が嫌がるものといえば、キャリーバッグですね。どんなに入れ方を工夫しても、ごまかしても、猫はすごく抵抗します。どうして猫はあれほどまでにキャリーバッグを嫌がるのでしょうか?どうすればスムーズに猫をキャリーバッグに入れられるのでしょうか? 猫にハーネスは必要。その理由と猫が嫌がらない付け方、選び方, ハーネスを嫌がる場合は、キャリーバッグに入れる前にインナーキャリーや洗濯ネットに入れるのもおすすめです。迷子札も忘れずにつけておきましょう。, ▼洗濯ネットは幅広いシーンにおいて大活躍してくれるアイテムです Copyright © 2020 PetLives All rights reserved. 出典:amazon.co.jp. 病院に連れて行くときや、災害が起こって避難しなければならなくなったときなど、猫を家から連れ出す際にはキャリーが必要です。, 手持ちのリュックやバッグに入れる方もいますが、ペット用に作られていないバッグは、猫にとっても飼い主さんにとっても快適ではありませんし、脱走などの危険も伴います。必ず専用のキャリーを準備しておいてください。, キャリーにはいくつかの種類があり、販売されている商品も豊富です。あなたの猫にはどんなキャリーが必要か、どのような点に注意して選べば良いかを見ていきましょう。, 最初に買うキャリーバッグは、横だけでなく上も開けられるものがおすすめです。横から引っ張り出されるのを嫌がる猫は多いのですが、上からだと暴れる猫でも抱っこして安心させて入れられるため、比較的楽です。, 素材や作りは耐久性のあるものを。安価な商品は作りが雑なものが多いので気をつけてください。猫が噛んでも破れたり穴が開いたりしないか、壊れたりしないかチェックします。, 布製の場合は特に、底が丈夫であることが重要です。猫が重いと形が崩れやすく、不安定になります。そうすると、中に入れられている猫の気持ちも不安定になってしまいます。, キャリーを嫌がって暴れる猫は、洗濯ネットに入れると落ち着きます。なんだかかわいそうに思えますが、猫は狭いところを好むため、安心するのです。洗濯ネットは柔らかくて通気性も良いので、動物病院でも活用されています。, また、キャリーバッグに入れられて怖がる場合には、上からタオルなどの布をかけて外が見えないようにすると落ち着きます。, キャリーバッグは、いきなり使うのではなく、普段から開けた状態で猫のいる部屋に置いて慣らしておきましょう。, 病院に行くときだけ使うと、猫はキャリーバッグを見ただけで「嫌なところに連れて行かれる」「嫌なことをされる」と思って、拒絶反応を起こす場合があります。, 私はハードタイプとリュックタイプのキャリーを持っていますが、どちらも普段から「きなお」の遊び道具にさせています。そのせいか、きなおは全然嫌がることなく、自分からすすんで入るくらいです。, キャリーの種類には、ハード、ソフト、リュック、カート、2匹用などがあります。それぞれ、どんなものかをご紹介します。, まずは、このハードタイプのものを一つ準備しておきましょう。頑丈なつくりで、上から猫を出し入れできるものを選びます。大きすぎず小さすぎず、中で猫がぎりぎり方向転換できるサイズのものが良いでしょう。, ソフトタイプのキャリーは飼い主さんの体に密着させることができるため、中にいる猫が安心するという利点があります。底がしっかりしたものを選びましょう。, リュックタイプは、車がないときに便利です。私も、ハードタイプの他にこのリュックタイプを持っています。猫は重たいので、肩に掛けたり手に持ったりするよりも楽です。, 車がなくて移動時間が長くなると、カートが便利です。平らでないところに止めるときに動かないよう、車輪ストッパー付きのものを選んでください。折りたたみ式だと省スペースなのでなお良いです。, こちらのキャリーは、猫が脱走できないように工夫されています。おすすめポイントは次の通り。, ▼頑丈なキャリーバッグなら、災害の時にも心強いですね 愛猫の猫キャリー嫌いで困っていませんか?我家のハナは酷い猫キャリー嫌いだったので、動物病院に行くときは大変でした。しかし、この猫キャリーを使いだしてからは、簡単に入れられる様になりました。画期的な猫キャリーと嫌がる猫を入れる方法をご紹介します。 猫は人の4~5倍の速度で年をとります。「年1回でも、人で言えば4年に1回ぐらいのペースです, 【猫の専門医がアドバイス】病院嫌いの猫を病院に連れていくコツ。猫に健康診断が必要なワケ|春…, 愛犬の健康はウンチでわかる!?消化器の専門獣医師に聞く、犬の腸内フローラを整える方法…, 猫もフィラリア症に?!完全室内飼育でも感染のリスクあり!猫専門医・服部幸先生が解説, 猫にとって快適で安全な室内環境づくりはココがポイント!愛猫がストレスをためないために。. 猫をタクシーに乗せる時のポイント。マナーと猫の体調に注意しよう, 歩かせるわけではないので正確には「散歩」とは言えませんが、リュックタイプのキャリーに入れて近所を歩くのも、外好きな猫には気分転換に良いでしょう。その際に、ハーネスは忘れずにつけてくださいね。, ▼猫の散歩についての知識も取り入れておきましょう クレートは固さと冷たい底面が苦手という猫ちゃんも多いので、ソフトな素材でできているキャリーのほうが無難でしょう。, ワザあり!なのが、バッグの側面に空いている直径約15cmの丸い出入り口。ここをいつも全開にしてリビングに置いておけば、猫ちゃんは「くつろげる場所」と認識して中に入ってくれます。 愛猫をキャリーバッグに入れる際にいつも苦戦している飼い主さんは多いと思います。狭い場所が好きなはずなのに不思議ですよね?今回は、猫がキャリーバッグを嫌う理由と対策についてご紹介いたします。, ダンボールや袋が好きという猫は多いでしょう。見つけると入らずにはいられないと言わんばかりに突っ込んできます。これは、狭い場所が好きという習性があるからです。, ところが、同じ狭い場所という条件にも関わらずキャリーバッグは敬遠されがち。見せるだけで逃げられてしまいます。キャリーバッグのほうが頑丈なのになぜなのでしょうか?, それは、キャリーバッグを活用する場面を想像すると簡単です。ここに入る=病院という印象があまりに強いのです。ダンボールとは異なり、「嬉しくない特別感」が根付いてしまった結果、拒まれてしまいます。, 本来であれば無理強いはしたくないのですが、キャリーバッグは通院や避難には欠かせないアイテムです。毛嫌いしている猫が、苦痛を感じることなく入ってくれる方法はないのでしょうか?, とても単純な動作ですが、キャリーバッグを毎日見せては再び元の場所に戻すを繰り返します。この行動を繰り返すことで、キャリーバッグを見ることに慣れてくれます。, ここで重要なのは、あくまでも見せるだけということです。愛猫を誘ったり、入れたりすると逆効果になるので気をつけてください。, 飼い主さんがバッグを出し入れする様子に慣れたら、今度は目の届く場所に置いておきます。実際に置いても、すぐに入れられて外出しないということを覚えてもらうためです。, キャリーバッグを見ること、つまり存在自体に慣れたらもう一歩踏み込んでみましょう。冒頭で述べた特別感を無くすべく、普段から遊ぶ癖をつけるのです。, 側面が開くタイプであれば、おもちゃで誘導してトンネルのように応用して積極的に触れさせます。上が開くタイプも、同様におもちゃで誘い中に入る習性を身につけてもらいます。その際、最初は蓋を閉めないことがポイントです。, キャリーバッグの存在に慣れ始めると自ら入ることもあるでしょう。遊びの過程でも、置いてあるバッグに自然と入った場合でも、積極的に入ってくれたときは褒めてください。, ご褒美としておやつを活用するのも良いでしょう。ただし、食べ過ぎは良くありません。できる限り言葉で褒めてあげましょう。, 好みのおやつやおもちゃで誘導する方法もあります。これは最も手っ取り早い手段ですが、それ以降同じ手は通じなくなる可能性が高いでしょう。, キャリーバッグを使用する機会はそれほど多くありません。ある種イベント的に登場するものなので、愛猫に勘づかれてしまうという特徴があります。, 少々邪魔になってしまうかもしれませんが、キャリーバッグをより身近に感じてもらうためにも、普段から触れさせる機会を作ることが大切です。, あなたの体験談やハウツー・解決方法など、他の飼い主さんやその愛猫の為にもなる情報をみんなで書き込んで、猫と人の共同生活をより豊かにしていきましょう。, この書き込み機能は「他の猫の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、猫と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。, 猫のために、猫の気持ちを知り、猫と共に暮らす。ねこちゃんホンポは、あなたと愛猫の共同生活に色付けをする猫専門の情報サイトです。, ある保護猫との出会いが猫好きになったきっかけです。現在は、2匹の猫と1匹の犬と賑やかに暮らしています。猫が苦手だった過去の経験も活かしながら、猫の魅力を発信していきたいと思います。よろしくお願いいたし…. 暴れる場合… ネットの口を縛ると暴れるようなら、 もう1週間ほどネットの口をしばらず、すぐに解放してあげる遊びを繰り返します。 あくまでも遊びの一環なので、猫ちゃんが暴れるようでもあまりあせらず、ゆったりした気持ちで行うのがコツです。 猫の飼い主さん、愛猫は定期的に健康診断を受けていますか? うちのコは病院が大の苦手、病気でもないのに病院なんてとてもとても・・・という人も多いかもしれませんね。でも、病院嫌いの猫だからこそ余計に健康診断は大切なんです。, 今回は、猫の病院シュシュ 院長の春山貴志先生に、なぜ猫に健康診断が大事なのか、また病院嫌いの猫を病院に連れ行くテクニックについてもお聞きしました。, 北海道大学獣医学部卒。動物に優しく、動物が本来持っている自然治癒力を高めていけるような治療をモットーに、飼い主と動物たちとの信頼関係作りに努めている。ISFM(国際猫医学会)所属。監修著書「もっと猫に言いたいたくさんのこと」(池田書店)。愛猫のフーコちゃんと。, 「犬に比べて、猫は痛みをあまり訴えず、ギリギリにならないと飼い主さんが気づくような症状を現しません」。だから、元気そうに見えても、健康診断を受けて状態を把握してあげることが、とても大切なんだそうです。若いときから健康診断を受けて、そのコの健康なときの数値を把握しておけば、異常が出たときに発見しやすくなるのもメリットです。, 健康診断の頻度は、「若い猫で年1回、高齢になれば半年に1回程度をめやすに」とのこと。えっ、そんなに?と思うかもしれませんが、猫は人の4~5倍の速度で年をとります。「年1回でも、人で言えば4年に1回ぐらいのペースです」と春山先生。なるほど、少ないぐらいですよね。, 健康診断のメニューは、「便検査」と「身体検査」という基本的なものから、「尿検査」「血液検査」「レントゲン検査」「エコー検査」なども含む本格的なものまで。もちろん、すべて行うのが理想ですが、猫にもストレスがかかるし、飼い主さんにも経済的な負担がかかります。「レントゲンやエコーなどは毎回必ずではなく、猫の健康状態に応じて行えばいいのではないでしょうか」とのこと。, 逆に、「7歳以上になったら、必ず受けてほしいのが尿検査と血液検査です」。シニア猫には腎臓の悪いコが非常に多く、「慢性腎臓病」の最初に現れる症状が、おしっこが薄くなること。, もっとも、尿検査でおしっこが薄くなる症状が出たときには、すでに腎機能の2/3以上が、さらに血液検査で異常が現れるのは、腎機能の3/4以上が失われてからだそうです。これでは検査をしても、手遅れではないかと不安になるのですが・・・。春山先生によれば、「むしろ見つかってよかったね、だと思います。今後、腎臓に負担をかけないようにケアしていけば、長く持たせていくこともできますから」。, 元気そうに見えていても、来院する10歳以上の猫の多くは、おしっこが薄くなっているそうです。腎臓の病気以外にも、シニア猫に多い病気として、甲状腺ホルモンが過剰に分泌される「甲状腺機能亢進症」や、歯周病や口内炎などの「口内トラブル」があります。甲状腺機能亢進症は、初期には食欲も増進し元気そうに見えるため飼い主さんが見過ごしやすく、口内トラブルは猫が口を触られるのを嫌がるため、これまた手当てが遅れがち。こんな猫だからこそ、健康診断が大切なんですね。, そうは言っても、病院に連れて行こうとすれば大暴れ、病院では脱走してつかまらない。そんな愛猫をどうすれば無事に受診させられるのでしょうか? 春山先生に相談すると、「まず道具を揃えてください」とのこと。先生おすすめのポイントをまとめてみました。, ●上部が開けられるタイプのキャリーが、病院での使い勝手がバツグン。また、恐怖から粗相をする猫もいるので、掃除のしやすいプラスチック製がおすすめです。, ▼春山先生おすすめのキャリー。天面と前面が開くタイプなので、猫ちゃんの出し入れが簡単に。, ●キャリーは普段から猫の生活圏内に置いて、中にベッドを置いたり、そこでおやつを与えたりして、お気に入りの場所にしておくこと。通院のときだけ使用していると、キャリーを出しただけで逃げ出すようになります。, ●臆病な猫は外が見えない方がいいので、キャリーカバーや普段使っているタオルなどでキャリーを覆ってください。, ●猫の心を落ち着かせるフェロモン製剤があります。すべての猫に有効というわけではありませんが、キャリー内にスプレーしておくことも。, ●診察中に飼い主さんが慌てて「○○ちゃん、大丈夫?」と甲高い声で騒ぐと、それが猫に伝染してさらに落ち着かなくなってしまいます。愛猫に声をかけるときは、普段と同じ落ち着いたトーンで。, 愛犬・愛猫との健やかな暮らしを願うオーナーとその家族のために。PetLIVES(ペットライブス)は、愛犬・愛猫と心地よく暮らすためのヒントをお届けするペットライフWEBメディアです。 PetLIVES(ペットライブス)は、ペットの健康管理・病気ケアに特化したメディアPetwell(ペットウェル)の姉妹サイトとして、2013年に立上げました。長年にわたり培ったノウハウ、獣医師やトレーナーなどさまざまな専門家ネットワークを駆使し、飼い主さん、そして愛犬・愛猫たちのためにお役にたてるコンテンツを提供し…. 「うちの猫ちゃんには穴が狭いかも?」と心配になるかもしれませんが、大丈夫!猫ちゃんはちょっと狭いくらいの入り口のほうが、中に入りたいという欲がわくのです。, 付属の「やわらかいもみふみクッション」も、常にキャリーの中に入れておいて、猫ちゃんのニオイをつけましょう。自分のニオイがする場所なら、猫ちゃんはどこでも多少は安心できます。丸い穴につけるカバーは完全に取り外せます。なくさないように、バッグ横のポケットに入れておきましょう。, また、通院に便利なバッグインメッシュキャリーも付いているので、脱走が心配な猫ちゃんの場合はこのメッシュキャリーに猫ちゃんを入れてからリラックスキャリーに入れましょう。, 猫ちゃんの生態をよく研究した、素晴らしいバッグだと思います。底板を取り外せば丸洗いもできるから、汚れても安心です。, クッション付きで柔らかく、上開きができます。肩掛けのヒモを外し、上を開いた状態でリビングに置いておきましょう。猫ちゃんが入ってくつろいでいたら、おやつをあげてください。, こちらも通院ネットが付いています。診察時はもちろん、爪を切るときも便利ですよ!通院ネットを入れるポケットが本体のキャリーにあるのも便利です。, すでにキャリーやクレートを持っている方にオススメなのが、猫ちゃん用楽らくネットです。ネットの中に猫ちゃんを入れて、ヒモをしぼると猫ちゃんはおとなしくなります。, 通院用のネットにも、日頃から猫ちゃんに慣れておいてもらいましょう。オススメは、「猫ちゃんつかまえたごっこ」です。, 猫ちゃんのお気に入りのオモチャで気を引きながら、ネットにさわらせます。ネットにさわってくれたら、お気に入りのおやつをあげてください。, 1週間ほど、「ネットにさわったらおやつをあげる」を繰り返すと、猫ちゃんはネットを「いいもの」と認識しはじめます。, 猫ちゃんがネットになれてきたら、猫ちゃんとお気に入りのおもちゃで遊んでいるときに、おしりの方からそっとネットをかぶせます。猫ちゃんが大人しく入ってくれたら、お気に入りのおやつをあげてください。, このとき、ネットの口をしばらず、すぐに解放してあげるのがコツです。これも1週間ほど繰り返します。, 猫ちゃんが「ネットをかぶるとおやつがもらえる」と認識しはじめたら、そっとネットの口を縛ってみてください。このとき、暴れないようなら大成功です。ほめておやつをあげてください。, この後も、ときどきは「ネットをかぶせて口を縛り、じっとしていたらおやつをあげる」という遊びをしてください。遊びの一環だと印象付けることで、ネットに入れるのがぐっと楽になります。, ネットの口を縛ると暴れるようなら、もう1週間ほどネットの口をしばらず、すぐに解放してあげる遊びを繰り返します。あくまでも遊びの一環なので、猫ちゃんが暴れるようでもあまりあせらず、ゆったりした気持ちで行うのがコツです。, 動物病院の先生がどうしても苦手なようなら、先生と相談して、先生からおやつをあげてもらうのも効果的です。オススメは、パッと出せるおやつです。, ぱっと開けられるうえにかつおが香ばしく、おいしいので猫ちゃんも大喜びです。使い切りタイプなのもうれしいところ。, 北大西洋産のアトランティックサーモンを使っているので、グルメな猫ちゃんも大喜び。1本ずつの個包装で、長持ちするのも魅力です。, 青山学院大学卒業後、出版社勤務を経て独立。犬の訓練をドッグトレーニングサロンで学びながら、愛玩動物飼養管理士1級、ペット栄養管理士の資格を取得。著書に「ドッグ・セレクションベスト200」、「室内犬の気持ちがわかる本」(ともに日本文芸社)、「犬からの素敵な贈りもの」(出版社:インフォレスト) など。愛犬はトイ・プードルとオーストラリアン・ラブラドゥードル。. キャリーバッグを嫌がる猫の対策!上手な入れ方・おすすめのキャリーバッグ6選をご紹介, 【猫の防災対策】災害が起きる前に知っておきたい猫との避難方法・防災グッズ。迷子になってしまった時の探し方は?, 【猫の吐き戻しにお悩みの方へ】新時代のフード「All Well」モニター20名募…. 体調不良のときはもちろん、予防接種などで必ずお世話になるのが動物病院。でも、動物病院が嫌いな猫ちゃんって多いですよね。今回は、猫ちゃんを動物病院に連れていきやすくなる裏技をご紹介します。, 猫ちゃんの性格にもよりますが、動物病院が苦手という猫ちゃんは多いです。これは、子猫のときの「予防接種」のトラウマが尾を引いている場合も多いです。, 「動物病院はほかの動物のニオイがするし、知らない人がいっぱいいるし、白衣の人に体を触られて、痛いことをされる」恐らく、動物病院が苦手な猫ちゃんは、このようなことを考えているのではないでしょうか。, まず、「動物病院=必ずしも痛いことをするわけではない」ということを教えてあげることも大切です。, 最近の動物病院は、キャットフードの選び方など栄養学の相談などにのってくれるところも多いです。予防接種や「具合が悪い」ときだけではなく、単純に「慣れさせる」ために、子猫の頃から定期的に通うことをオススメします。体重測定や健康診断などで、気軽に動物病院に足を運ぶようにしましょう。, シニアキャットは腎臓などを患う子も多く、定期的な通院が必要になることが多いです。通院がストレスにならないよう、おうちの近くに、気軽に相談できるホームドクターを作っておくことをオススメします。, 猫ちゃんを動物病院に連れて行かねば!とキャリーを取り出したところ、猫ちゃんが部屋のどこかに隠れてしまった!というのが「猫あるある」です。, ペットオーナー様は気付かないかもしれませんが、「動物病院へ猫を連れて行く日」はペットオーナー様の全身に緊張感がみなぎっています。いつもと違う様子のペットオーナー様が、いつもはあまり見かけないキャリーを手に取った瞬間、頭がいい猫ちゃんは「動物病院に連れて行かれる!」と察してしまうのです。, 猫ちゃんを動物病院へ連れて行くキャリーは、常にリビングに出しっぱなしにして、猫ちゃんのハウス代わりに使いましょう。肩掛けのヒモを外せるタイプのキャリーなら、不慮の事故が起きる心配もありません。 病院もキャリーも嫌がり、診察時に逃げ出したり暴れるなどしてしまう猫のために開発したきんちゃく型猫用バッグです。 「バッグdaにゃん」に猫を入れたあとは、そのままキャリーに入れて移動でき、病院でもそのまま診察台に載せられ、メッシュ部分から注射することも出来ます。 これでは猫の中で「キャリーバッグ=病院」という固定観念ができ上がってしまいます。 キャリーバッグをお気に入りの場所にする. 我が家には「そら♂」「すず♀」「りん♀」のニャンズがいます。 病気がちな「そら」のおかげで獣医さんと懇意になり、通院の度に先生から様々な猫情報を教えていただいてます。 猫を飼い始めてすぐの健康診断やワクチン接種で病院を訪れる際にキャリーバッグは不可欠です。ほとんどの猫は完全室内飼いで、犬の様に毎日散歩で外出することもなく生活しています。そんな猫をいきなり何も入れないで外に連れ出すと、猫はパニックになってあっという間に脱走してしまいます。段ボールなど破損しやすいもので済ませようとすると、ふたの隙間から脱走したり、壁を突き破って逃げ出してしまうこともあります。, また、車の中で猫を放しておくことも危険です。人の手の届かない狭い隙間も、猫なら入ってしまいます。そしてそのまま出られなくなってしまうこともあります。病院に到着して車のドアを開けて途端に脱走、ということも。, 病院の待合室でキャリーバッグは絶対必要です。待合室は猫ばかりでなく犬をはじめ、他の動物たちが診察を待っています。そんな中、抱っこで診察を待っていることは病院や他の患者さんの迷惑にもなりますし、病気に感染する可能性もあります。, 病院に行く時は必ずキャリーバックに猫を入れましょう。環境の変化に敏感な猫であれば、キャリーバックの上から毛布などを被せてあげると安心します。布を被せることはくしゃみや咳などで感染症が拡大することの予防にもなります。また、車で外出する際はキャリーバッグにもシートベルトを装着し、急ブレーキでキャリーバッグが座席からころがり落ちない様にしましょう。, 万が一の災害に備えて、飼っている猫の頭数分のキャリーバッグを準備しておきましょう。キャリーバッグは避難時の時だけでなく、避難先での猫の居場所にもなります。できれば防災用は普段使いとは別のものを用意するのが好ましいです。, 非常用に水や食事などを入れて準備しておくと、避難時にスムーズに行動できます。災害時は飼い主さんの両手が自由になるリュック型やショルダー型が便利です。, – 関連記事 – 猫がキャリーバッグに入ってくれないときの対処法5ステップ 愛猫をキャリーバッグに入れる際にいつも苦戦している飼い主さんは多いと思います。狭い場所が好きなはずなのに不思議ですよね?今回は、猫がキャリーバッグを嫌う理由と対策についてご紹介いたします。 2020年11月06日 更新. 猫に優しい動物病院「キャットフレンドリークリニック」って知ってる?, どうしてもキャリーバッグに入ってくれない場合は強制的に入れる他ありません。猫は嫌がるでしょうが、キャリーバッグに入らなければいけない時は必ずあるので、飼い主さんもしっかり方法を体得しておく必要があります。, 嫌がることなくスムーズに猫をキャリーバッグに入れるために最も効果的な方法は、猫にキャリーバッグは怖くないと思ってもらうことです。, 普段はキャリーバッグをしまいこんでいて、使うのは病院に行く時だけ、となると、猫にとって「キャリーバッグ=怖い」となってしまいます。キャリーバッグを普段から遊び場所や寝床にするなど、猫の生活の一部に組み入れると実際に使用する際にも嫌がることなく入ってくれる様になります。, ・キャリーバッグの中におやつを入れて、猫に自分で取りに行かせる。