犬が『唸る』理由はさまざまです。飼い主に向かって唸る、おもちゃで遊んでいる時に唸るなど、状況別に犬が唸る意味と唸り癖を直す方法を紹介します! なお、4ヶ月の預け訓練をした犬がいました。 なるほど、脚側歩行とか指示語に従う点は見事でしたね。 だが、この犬は噛みましたよ。 上述のような躾・訓練を抜きにした力による服従訓練の限界と思いま … 文/ハセベサチコ ※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。, 愛犬が自分のおしりを舐めるような素振りを見せることがないでしょうか? もしかしたらそれは、異変を感じているのかもしれません。この記事では、犬が自分のおしりを舐めてしまう理由について、いぬのきもち獣医師相談室の先生が解説します。, 睡眠時に起こるさまざまな生理現象は、人と犬で共通している点も多くあるのはご存知ですか?今回は夢をはじめとした、睡眠にまつわる犬の生理現象について解説していきます。愛犬が眠っているとき何が起こっているのか、しっかり把握しておきましょう。, 愛犬のブラッシング中に発見した異変で、病気が発覚したエピソードをまとめてご紹介します。まさかの病気が発見されることも⁉ 病気の早期発見に役立つので、ぜひチェックしてみてくださいね!, 犬の老化スピードは人よりも早く、「うちのコはまだまだ若い!」と思っていても、じつは老化のサインが出始めていることもあります。今回はそんな「シニアの入り口」に見られやすい老化のサインについてご紹介します。, 過去に実際に起こった犬がらみのトラブルと、それに対して裁判所から下された判決について解説します。同じような事件が起こった場合の参考になります。今回ご紹介するのは、東京地方裁判所で平成14年11月11日に判決が出た事例。深夜早朝を問わず吠える愛犬にマンション内から苦情が殺到し、裁判になりました!, 「嫉妬」と聞くと人特有の感情かと思いきや、じつは犬も嫉妬することがあるようで…飼い主さんの何気ない行動が、愛犬の心をざわつかせている可能性も!? ヒコーキ耳になるとき、犬はどんな気持ち?いぬのきもち投稿写真ギャラリー――ヒコーキ耳になるとき、犬はどんな気持ちでいるのでしょうか?獣医師: 犬は耳を使って感情を, 『いぬのきもち』は、飼い主さんの“知りたい”“伝えたい”にこたえる犬のこと総合雑誌です。. 5.犬が人間の「足」を舐める理由 この場合、犬が噛んできたときはその場をサッと離れ、無反応を貫きましょう。, いつもと変わらないスキンシップやお手入れなのに、犬が突然噛むようになった場合は、痛みやかゆみなどが原因かもしれません。 犬が飼い主を噛むとき、むやみやたらに噛んでいるわけではありません。 そもそも、犬というのは噛む生き物。犬の兄弟同士がじゃれあっている姿、口で噛み合っていますよね?見たことがある方も多いのではないでしょうか? 犬が飼い主を噛む理由. 身体のどこかが痛かったり、かゆかったりすると、触られたときの不快感から噛んでしまうことがあるので、犬の身体をくまなくチェックし、獣医師に診てもらいましょう。, このように、犬が人やモノを噛んでしまう理由はたくさん考えられます。まずは愛犬が噛んでしまう理由を見つけ、今度はそれに合った対策を探していきましょう!, いぬのきもち WEB MAGAZINE|【獣医師監修】犬が噛む理由(噛まない犬にする正しいしつけ・対処法), 参考/「いぬのきもち」WEB MAGAZINE『【獣医師監修】犬が噛む理由~噛まない犬にする正しいしつけ・対処法』(監修:いぬのきもち相談室獣医師) 犬が飼い主を噛む理由が知りたい!噛まなくさせる方法は無いの?と犬の噛みぐせに悩まれていらっしゃる飼い主さんは必見です!この記事では確実に犬が飼い主を噛むことをやめさせるための対策方法や重要ポイントをわかりやすくご紹介しています。 また、犬は縄張り意識の強い動物なので、自分の縄張りに勝手に侵入しようとするものに対して、本能的に噛んだり吠えたりしながら、テリトリーを守ろうとすることもあります。, 怖がりで神経質な性格の犬や、社会化トレーニングの途中の子犬などの場合は、恐怖心から人やものを噛んでしまうことがあります。 ※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。 愛犬を撫でることはスキンシップになるだけではなく、言葉の通じない愛犬とのコミュニケーションにもなります。何気ないスキンシップですが、せっかくですから愛犬が喜ぶ撫で方をして、さらに絆を深めましょう。この記事では、犬が絶対に喜ぶ『撫で方』についてご紹介します。 犬は「噛めば飼い主さんはかまってくれる」と学習し、噛むことが飼い主さんとのコミュニケーション手段になってしまうので、注意が必要です。 愛犬を撫でることはスキンシップになるだけではなく、言葉の通じない愛犬とのコミュニケーションにもなります。何気ないスキンシップですが、せっかくですから愛犬が喜ぶ撫で方をして、さらに絆を深めましょう。この記事では、犬が絶対に喜ぶ『撫で方』についてご紹介します。, 飼い主さんが部屋でリラックスしていたら愛犬が寄り添ってきて、気づいたら愛犬を撫でていた…というように、普段何気なく愛犬を撫でていることが多いと思いますが、言葉が通じない犬と人との間において、スキンシップは大切なコミュニケーションの手段になります。愛犬を撫でることによって、愛情を伝えることができるのです。また、愛犬の体を撫でながら、痛がる場所はないか、しこりやできものはないかなど、健康チェックをすることもできます。, ならば、愛犬をたくさん撫でてあげたくなりますが、喜ぶ撫で方とそうでない撫で方があります。せっかくなら、愛犬が喜ぶ撫で方をしたいですよね。そこで今回は、犬が絶対に喜ぶ『撫で方』をご紹介していきたいと思います。, 犬が喜ぶ撫で方の基本となるのは、毛並みに沿って優しく撫でてあげることです。この撫で方をしてあげると犬はリラックスして、寝落ちしてしまうことも少なくありません。人差し指と中指と薬指の第一関節のお腹辺りを使い、愛情を込めて優しく撫でてあげるのがおすすめです。, 反対に、毛並みに逆らって撫でると犬が嫌がったり、興奮しやすくなったりするので、この撫で方は避けたほうがいいでしょう。, ちなみに、愛犬を優しく撫でると、飼い主さんのほうもリラックスできるようです。犬を優しく撫でているときの人間は気持ちが落ち着き、心拍数や血圧も安定することが立証されています。, 人の脇の下や足の裏のように、犬にも敏感なスポットがあります。足先や尻尾の先など体の末端、口周りなどがそこに当たります。撫でられるのが好きな犬であっても、こうした敏感なスポットを急に触られるとびっくりして、うなったり噛んだりしてしまうことがあるので注意しましょう。, 一方、胸や背中は比較的触られることに抵抗が少ない部位です。まずは胸や背中から撫でて、少しずつリラックスさせてあげましょう。, 胸や背中から撫で始めてリラックスしてきたら、愛犬が気持ちよさそうにする部位を中心に撫でてあげると喜びます。撫でられているときの愛犬の様子を観察して、うっとりした表情を見せる部位をたくさん撫でてあげるといいでしょう。, 犬によって撫でられて気持ちよく感じる部位は異なりますが、普段よく動かしている部位や、自分ではなめたりかいたりしにくい部位を撫でられると、気持ちよく感じることが多いようです。例えば, などです。上記を参考に、愛犬のうっとりスポットを見つけてみてくださいね。わが家の愛犬は、耳のつけ根をマッサージするように撫でてあげると、ふにゃ~と体の力が抜けてしまいます。, 無意識にそうしている飼い主さんも多いと思いますが、優しく撫でながら声もかけてあげると、犬はさらにリラックスできて喜びます。愛犬を安心させるように、優しく声をかけてあげましょう。愛犬の名前を呼びながら撫でてあげるのもいいでしょう。, 撫でるというスキンシップをすることによって、愛犬とコミュニケーションを取ることができたり、愛犬も飼い主さんもリラックスすることができたりします。また、撫でながら健康チェックをすることもできて、それが病気やケガの早期発見につながります。, こうしたメリットを得るために、愛犬がいくつになっても、愛情を込めてたくさん撫でてあげたいですね。撫でるときは、ご紹介したような撫で方をしてあげるときっと愛犬は喜び、絆も深まると思います。ぜひ、実践してみてくださいね。, ※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。, 快適にわんちゃんホンポの記事が読める!見やすいカテゴリでみたいジャンルがすぐ見つかる。飼い主と愛犬のための犬専用アプリ。, 犬のために、犬の気持ちを知り、犬と共に暮らす。わんちゃんホンポは、あなたとわんちゃんの共同生活に色付けをする犬専門の情報サイトです。, この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。. ブラッシングや爪切りが苦手な犬が、お手入れの際中に飼い主さんの手や道具を噛むときが、それに当てはまるでしょう。この場合、おやつを与えながらお手入れを行うなど、まずは“ブラッシングや爪切りは楽しいこと”と覚えさせることが大切です。, 過去に何かの拍子で犬に噛まれてしまったとき、「痛い!」といって手を引っ込めたことはありませんか? 実は、そのような飼い主さんの行動は、「飼い主さんがかまってくれた」と犬を誤解させてしまうことが……。 ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091003号)です。. Copyright ©Benesse Corporation All rights reserved. 犬は元々「噛みたい」という本能を持っている動物なので、いくらしつけが行き届いた犬であっても全く噛まないようにさせることは不可能ですし、何も噛ませなくすることは犬の本能を歪める行為ですので犬に大きなストレスがかかります。, それに、犬は人間のように手で探ることができない分、口を使ってそれがなんなのかを探りますから、どうしても噛む機会は多いものです。, そしてもう一つ覚えておかないといけないのが、犬は何もないのに噛むということは無く、なにかしらの原因があって噛んでいるということです。, 犬は言葉で人間に対して意思表示ができないので、仕草や吠える、噛むなどで気持ちを表現しています。, その中でも噛むことは、犬の強い感情表現であって、最終手段でもあるので、基本的には犬が噛む時の状況を私達が判断して対処することが大切になってきます。, 犬が飼い主を噛むなんて聞くと、犬と上下関係ができていないから犬になめられているんだ!と考えてしまう方もいらっしゃるかもしれませんが、犬と上下関係を築かないといけないというのは一昔前の考え方です。, 犬が「人間と築きたい」と望んでいること、または私たち飼い主が犬と築かなければいけないのは、上下関係ではなくて主従関係です。, 犬に、「主人といると守ってもらえるから安心していられる」と思われ、主人のことが大好き!と思ってもらえるような関係を築くことが必要不可欠です。, 関連記事 ウソみたいに子犬がお利口さんになる特別な秘訣を大公開です! ホント!?今からでもやんちゃな子犬にならないしつけ方があるの?, それではこれらの基本的なことを頭に置いて、まずは子犬と成犬が飼い主を噛む理由を見ていきたいと思います。, 甘噛みも、歯の抜け代わりにおける口の中の違和感を紛らわすためという理由もありますが、飼い主さんの指を甘噛みしている場合は甘えたいという気持ちが働いていることが多いです。, その他にも、おしゃぶりをしているような噛み方や、飼い主さんとの遊びでじゃれついて噛んでしまうこともありますが、気を許した人にだけする行動なのでこちらも愛情表現になります。, この噛み方の種類などはあとで詳しく解説しますが、子犬の甘噛みを本気噛みにしたり、飼い主さんがケガをしないためには「噛み」という行為は許さないほうが良いんですが、子犬の愛情を受け入れる気持ちも持ってもらえればと思います。, 子犬が痛くない程度で噛んでいるときは特に、「噛み」だから決して許してはいけない!という姿勢ではなく、「わかっているけどお指で遊んじゃいけないんだよ」という気持ちを持って対応するようにしてもらうと子犬も気持ちを受け止めてもらえたという安心感を得ることができます。, 成犬が飼い主を噛む理由になると、子犬が飼い主を噛む理由と違って問題が複雑になってきます。, 子犬もどんどん成長してきて、生後6か月くらいになると人間でいう中学生くらいになりますし、生後8か月くらいは人間の高校生と同じだと考えて対処してもらうお年頃になります。, だんだん警戒心が生まれてくる時期なので、見た目は子犬でも成犬と同じ理由で噛むことも考えられます。, どんな理由で飼い主さんを噛むようになるのかというと、恐怖心や興奮、葛藤や縄張り意識、守りたいという思いや本能など、多岐にわたってきます。, しかも、噛み方も痛くない噛み方ではなく、本気で噛むようになりますから飼い主さんが流血しケガをするレベルになります。, これは一刻も早く対処して噛まないようにしつけたいところですが、重要かつ問題をむずかしくさせているのが、それぞれの理由が全く違うため、それぞれの噛み方(噛む理由)に合わせて対処しないと、噛まなくなるどころか噛むことを悪化させる可能性が高いということです。, なので、噛みを撃退するために知っておくべき重要な2つのポイントについて解説していきたいと思います。, 子犬や成犬が飼い主を噛むざっとした理由をご紹介しましたが、犬の噛みを無くすためには2つのポイントをおさえておかないといけません。, まず、噛みを撃退するためにはその原因となっている犬の理由を取り除いてあげなくては対処ができません。, あなたの愛犬がどうして飼い主であるあなたを噛むようになったのか?を知るために、犬が飼い主を噛むタイミングや噛む背景を知ることが重要になります。, 犬が飼い主を噛むようになる理由はいきなり噛むようになるケースもあるんですが多くの場合は最初から噛むという最終手段に出ているわけではなく、段階を踏んでいます。, これは犬にとって怖い物、苦手なこと、嫌なことなどがあり、ボディランゲージやカーミングシグナル、吠えることなどで犬なりに表現をしています。, でも、飼い主さんがそれを全く理解してくれないため、最終手段として噛むしかなくなってしまう「窮鼠猫を噛む」と言えるパターンです。, 犬は飼い主さんに正しい行動を教えてもらわないと、自分の経験からどんどん学習をしてしまいます。その学習のしかたが人間の考え方と違うというか斜め上な学習をしていることが多々あります。, 例えば犬をただ撫でていただけなのに噛まれたらびっくりして撫でるのをやめます。でもその時、犬は撫でられるのが嫌なので「やめて」と歯を使ったら撫でられなくなったからこうすればよかったんだ!という学習をしたパターンです。, これはことわざで言うと「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」のようなイメージですが、例えば誰かに棒でたたかれたことがあるとします。すると叩いた人だけじゃなくて叩かれた棒に対しても嫌悪感を感じてそれが強化され学習してしまうことがあります。, こうなると叩いたことがない人がその棒を拾うなど、掴む行為をするだけで棒と叩いたことがない人に対して攻撃の対象としてしまうパターンです。, 犬が飼い主を噛むようになる理由として3つのパターンを見てもらいましたが、パターン1に関してはいきなり飼い主さんを噛むようになったわけじゃないのがわかると思います。, ただ、パターン2になると、犬と人間の間に考え方の違いによる差というものが出てきています。, 犬にとっては伝えたよ?という言い分ですし、人間はただ撫でてあげていただけなのに!と思うので、いきなり噛まれたと感じてしまうんじゃないでしょうか。, もっと厄介なのがパターン3で、飼い主さんには関係のない嫌悪の対象の「棒」をつかんだだけですから、犬にいきなり噛まれたと思うでしょう。, あと、パターンの1~3にも当てはまらない病気によるものや本能からくるものといった、本当に飼い主さんには関係ない理由でいきなり噛むこともあります。, このように、犬が飼い主を噛む理由というのは、一見しただけじゃわからない部分もあり、正しい対処をするためにも一見当たり前のことのようですが、噛む背景をリサーチしてその理由に対する正しい対処法を行うということがとても重要になります。, そこで、その「噛み」が出たときのことを思い出して5つの項目に分けて書き出してみましょう。, この5つの項目について、できるだけ気付いたことや詳細を思い出して愛犬のカルテを作るイメージで書き出してみてください。, 噛まれたときの状況をはっきりさせます。どんな状況で噛まれるのか?毎回同じことをすると噛まれるのか?などがわかると、噛むシチュエーションが推理できます。, どこで噛まれたのか、噛まれたときの環境を確認します。環境を知ることでどんな心理で噛むのかを考えたり、噛む原因の一つが探れます。, 誰を噛むのか対象者を理解することで、噛む対象を絞り込むのに重要な手がかりとなります。感情なのか本能なのかといった推理にも必要になります。, さらに具体的に何をしていた時なのかをできるだけ詳細に思い出してください。犬が噛む理由は1つではなく複合しているかもしれないので、多くの手がかりが必要です。, 犬が表しているボディランゲージを確認します。しっぽの位置が後ろ足近くにあったか?耳を後ろに倒していなかったか?などで犬の気持ちを読み取ります。, 犬と人間の考え方には大きな違いがあります。そもそも犬の学習方法というのが、知らなければ人間にとっては未知の物とも言えます。, しかも、現在は室内で犬飼うことが主流であり、推奨される飼い方なので犬と人間の距離が近く、家族として迎え入れる飼い主さんがほとんどです。, とても素晴らしいことなんですが、犬と人間の距離が近いだけに、どうしても人間は無意識の中で犬を擬人化してしまう傾向が強いです。, 人間目線で、人間の考え方で、犬も同じように思っているだろうとか、犬はこう思っているんだろうと推察してしまうんですね。, 人間を叱るイメージで、犬を叱ったり、小言を言ったり、なんでいうことが聞けないの!と怒ってしまうこともあるでしょう。, 「家族なんだから主従の関係なんて言い方ヒドイ!」とか、小型犬を飼っている場合など、「小さいんだから力で負けないし、自由にのびのび育てたい」と考える飼い主さんも少なくありません。, 家族として大切に接してきた愛犬ですから、家族に対する気持ちで愛犬の気持ちを想像するのは当たり前とも言えます。, でも、もし現在あなたの愛犬が飼い主に噛むという行動をしているのならば、愛犬に少なくないストレスがかかっていることは間違いありません。, これから「こんな行動はしませんでしたか?」という具体例などを踏まえて飼い主さんとしての行動を見ていきますが、その前に抱かれてしまっているかもしれない誤解を解いておきたいと思います。, 私もサイトに寄せられるご相談で、「かわいがってきた犬に急に噛みつかれて精神的なショックが激しい」とか「愛情いっぱいで世話をしてきたのになんで噛んでくるのかわからない」とか、「飼い主を噛むということは私のことが嫌いなんでしょうか…」とか、とても悲痛なご相談が多いです。, 悲しみいっぱいの飼主さんのことを考えても胸が痛みますが、飼い主さんに理解されずに一生懸命「噛む」という行為でストレスにまみれながら表現をするしかない状況にいるワンコさん達を考えても胸が痛みます。, 犬が飼い主を噛む行為をやめさせるには、犬に対する正しい知識を持つことと、噛む犬に対して正しいトレーニングをすることが必須です。, 話を戻して、犬が噛む理由を作ってしまっている飼い主さんの行動についてですが、先ほどの内容を見ていく前にもう一つだけ理解しておいてもらいたいことがあります。, それは、犬は人間が考えている以上に恐怖を感じやすくてトラウマになりやすい動物だということです。, これは脳の構造や脳波をとるなどの研究からわかったことで、脳の前頭葉という部分で、感じた恐怖を緩和させる働きをしているんだそうです。, 恐怖というのは、感情を壊しかねない強い衝撃なので、前頭葉で緩和させてから脳で整理をしてショックを緩めているんですね。, でも犬は脳の構造を見ても、前頭葉の割合が非常に少ないので、恐怖を緩和させる働きが弱く大きなショックがダイレクトに脳へ伝わっています。, さらに、同じショックを受けた人でもPTSDになる人とならない人がいるそうですが、PTSDになる人は脳内の視覚分野の働きが活発でPTSDにならない人は言語分野の働きが活発なんだそうです。, 脳内で論理的な思考をすることでショックをやわらげていることが考えられるとのことですが、言語を持たない犬は人間で言えばPTSDになりやすいといえます。, ですから、犬は強い恐怖を感じてしまい、その恐怖でトラウマになりやすいと考えられるそうです。, 人間から見たらなんでもないことでも犬が恐怖を感じているという事実を忘れないでおきたいですね。, ですから、犬は一度くわえた物は自分の所有物と考えているので、それを飼い主さんが無理矢理取り上げようとすると犬は激しく抵抗します。, それが何度も続けば、犬はくわえているものを守ろうとして飼い主さんに噛むようになります。, また、犬社会では目を合わせてそらさないことは相手を敵だと認識する行為になりますので、目を合わせた状態で犬を叱ったりすると、犬は攻撃をされるかもしれないと思って噛むことがあります。, さらに目を合わせながら正面から近づくと、犬としたら敵が近づいてくると思ってしまうので臨戦態勢になり、攻撃的に噛むようになってもおかしくありません。, このように、犬社会のルールを飼い主さんが無視をしてしまうと、犬が飼い主を噛むようになる恐れがあります。, このように、飼い主の方が力が強いから上なんだ!と教えることが正しいと思っていると、(犬なりの理由があって)飼い主を噛んだ時点で犬は興奮しているのに、さらに抑えつけられることで興奮を助長してしまうことがあります。, 本来は、安心して信頼できる存在でいないといけない飼い主さんが、信頼できない恐怖の対象になってしまうと信頼関係が壊れてしまいます。, さらに、犬がしてほしくないことをしたとき罰を与えたり、犬が理解できない強いリードショック(リードを強く引っ張って犬の注意を向けること)を繰り返していると、やはり飼い主さんに対して信頼できない状態になります。, 飼い主さんを信頼できないと、犬は人間社会で生活しにくくなりストレスがたまっていくので、それが攻撃行動の噛むという行為に繋がることが多いです。, あと、犬のしつけというのは犬を我慢させることだと勘違いしている方もいらっしゃいます。, 犬のトレーニングに「待て」がありますが、確かにこれは犬に我慢することを教えるトレーニングです。, でも、主従関係が築けている犬の場合は、我慢をするのも飼い主さんが喜んでくれることなので喜んで我慢ができるんですね。, そうではなくて、ただ犬に我慢をさせること、いうことを聞かせることがしつけだと勘違いをしていると、これもまた犬と信頼関係が築けずに、多大なストレスを犬に与えることになります。, 本来、飼い主さんとしては犬に不必要な我慢をさせないように気をつけてあげて、犬が暮らしやすくサポートをしてあげる存在であることが望ましいです。, 犬のお手入れの時も、無理矢理力で抑えつけて苦手な部分を触ってお手入れをするんじゃなくて、時間をかけて徐々に慣らしてあげて、触られることが嫌ではなくなるようにしてあげる必要があります。, 飼い主さんの考え方が根本的な部分で違ってしまっていると、犬はストレスや飼い主さん自体から自分を守りたいと考えるため、攻撃的に噛む行動に出やすいです。, でも、時に人間は犬のしぐさや行動、表情が面白いからと言って悪ふざけをしてしまうことがあります。, ただ冗談のつもりでやっているかもしれませんが、犬にとっては人間の想像以上に過酷な思いをしているかもしれません。, 悪ふざけではなくても、驚かせる・興奮させる・怖いと思うことを無意識にやってしまっていることもあります。, 犬は撫でられることが好きな動物ではありますが、それでも予期できないときに急に体を触られると驚いてしまいます。, また、犬は大きな音に驚いたり苦手だということはわかっているけど、テレビの音などは気にもしていないと思います。, 人間の4倍の聴覚を持っている犬にとって、人間でも大きめなテレビの音はかなりの騒音状態ですが、私たちはそれに気付いていません。, また、ついイライラしてしまった時に、ドアをバンッと閉めてしまったり、何かを蹴飛ばしたりという音にも驚きますが、人間のイライラしたエネルギーに触れた犬は興奮します。, 人間同士がケンカをして言い合っているときに、犬が二人の間に体を入れてくることがありますが、あれは落ち着いて!興奮しないで!と訴えながら自分のことも落ち着かせる意味のカーミングシグナルです。, 最後の縄張りを広くしてしまっているというのは、犬が落ち着いていられるハウスがない状態で室内フリーにしてしまうと、フリーのエリアがすべて犬の縄張りになってしまいます。, 犬が縄張りはハウスだからハウスを守ればいいという状態であればよいのですが、フリーのエリアがすべて縄張りだと思ってしまうと、広い範囲を守らなければいけないので犬は気が落ち着けない状態でずっと緊張していないといけません。, こういった知らずにやっていた、無意識でやっていたことによって、犬に噛む理由を作ってしまっているかもしれません。, さらに、私たち飼い主は犬を擬人化したり人間の思い込みなどで犬のメッセージを受け取れていないことがあります。, 私たちの思い込みで良かれと思ってやってあげていることが、犬にとっては嫌なことである可能性があることも知っておきたいところです。, 例えば、一回一緒にベッドで寝てみたけど朝起きたら犬が別のところで寝ていたならば、それは一緒に寝ることがあまり好きではないかもしれないと考えてあげたほうが良いです。, 近寄ってきた時に撫でたら体を固くしたように感じたら、近くに来たのは撫でられたいわけではないんだなと受け止めてあげる。, 外を見て吠えたら、外まで縄張りとして意識しているのかもしれないからカーテンを閉めてあげる。, 抱っこをされたときに少し唸ったら抱っこをしないですぐに降ろすなど、犬が出す小さなメッセージに気付いて人間の思い込みだけで行動をしないというのも噛む理由を作らないために大切なことです。, 犬が飼い主を噛むときは噛み方や犬の気持ち・本能などによって数種類に分けることができます。, 子犬に多く、甘噛みも甘え噛みの1つですが、他にも飼い主の指をなめたり軽く噛んだりとおしゃぶりをして遊んでいるような噛み方をすることがあります。, 他にも前歯だけを使って毛繕いをしているかのように軽く噛むのも親愛の行動になります。, じゃれ噛みとも呼ばれていて、活発な子犬や若い成犬に多く見られプロレスごっこのつもりで遊びながら噛んでしまいます。, これも気を許した人にだけする行動なので愛情表現による噛みにはなりますが、じゃれ噛みは加減をしないで噛むこともあるのでケガをすることもある注意したい噛みになります。, 追い込まれ噛みとも呼べる怖いものから身を守りたいと強く感じたときに噛んでしまう行動です。, 噛む前には体をかがめたり、尾を後ろ足の間に巻き込んだり、耳が後ろに倒れたり、物陰に隠れようとする・逃げようとするといった前兆の行動が見られることがあります。, うっかり噛みやびっくり噛みは悪意はあまりなく、なんとなくわかる噛む行動ですが、犬も八つ当たりで噛むんですね。, 飼い主やその家族に対して起こる噛みで、犬がしたいことや望むことがあるのにできないという葛藤から噛むという行動をとります。, この3つは飼い主だけじゃなく、家族の中の特定の誰かに対してだけ噛む場合もあります。, 例えば、犬を叱ってばかりいる人や逆に要求を受け入れてばかりいる人など、特定の相手に対してだけ噛むことが出てきます。, テリトリーや自分の所有物を守るために攻撃して噛んでくるので、攻撃意識が高く噛まれるとケガをする可能性も高い噛み方です。, 去勢をしていないオス犬に多く犬が縄張りだと認識しているエリアに見知らぬ人や犬が入ってくると攻撃して噛む行動をします。, 縄張り意識は性成熟を迎える生後6か月くらいから芽生え始め、最初は「吠える」ことで追い払おうとしますが、それでも追い払えないとか、一度噛んだらすぐに追い払えたなどの体験があると噛むようになります。, 犬が自分の物だと認識しているもの・大切な物を取られると思った時に噛んで相手を追い払い自分の大切なものを守ろうとします。, 犬が自分の所有物だと感じやすいものは、おもちゃ・飼い主さんの衣類・寝床にしているベッド・紙くずやティッシュなどがあります。, ご飯を食べている時に近づいたり、食器に触ろうとしたときに、ご飯をとられると思い守ろうとして威嚇をしたり、犬が許容できないほど近くに来たときに噛む行動を起こします。, スキンシップ中やお手入れで体を触っているときに急に噛んできた場合などはどこか体に痛みがある可能性を疑ってください。, 外傷だけでなく、皮膚病や関節炎、脱臼や関節痛などすぐにわからない痛みもありますし、病気による腹痛なども考えられます。, 発熱や下痢、食欲の低下や飲み水の量などを確認して少しでも異常がある場合は動物病院を受診してください。, メスの場合、性成熟を迎える生後6か月くらいから見られることがあり、発情後の妊娠中や偽妊娠中、哺乳中に子犬と認識している物(偽妊娠の場合はぬいぐるみなど)に脅威があると感じた場合に噛んで攻撃し守ろうとします。, メスだけじゃなく、オスも発情によるホルモンバランスの乱れからイライラして攻撃的な行動が増えます。, これは、スプリンガー・レイジ・シンドローム(突発性激怒症候群)という病気で、てんかんの一種・パニック障害・脳の機能障害と考えられていて、遺伝の可能性も指摘されています。, まだ謎の多い病気ですが、特に噛むことに理由は無く、噛んだ後に「やっちゃった!」という表情をすることもあります。, この病気は稀ではありますが、どうしても噛む理由に心当たりがない場合は、犬が噛むときのカルテを作って獣医師に相談してみてください。, また、飼い主さんが知らずに無意識でやってしまっていた行動によって犬が噛むという行動をしている可能性もありましたね。, 犬が噛むということは、痛い・ケガをするということも重大ですが、飼い主さんが精神的にショックを受ける点も見逃せないつらいところです。, さらに、人に対して噛んで攻撃をしている犬は、飼い主さん以外の人にも噛む可能性が考えられます。, お散歩中の通行人や、他の犬をお散歩している飼い主さん、家に来た宅配人などに噛んでケガをさせた場合、咬傷事件として保健所に届けなければならなくなります。, さらに相手には、かかった医療費や交通費・仕事を休んだ分の保障のほか、怖い思いをしたという慰謝料の請求をされる場合もあります。, 犬の噛むという攻撃行動は、飼い主さんだけに対する問題だと考えずになるべく早くやめさせるようにしていきましょう。, そこで、犬が飼い主を噛むことをやめさせる対処法について見ていきます。ポイントは以下の5つです。, 主従関係を築くトレーニングを徹底して行うことで、愛犬から信頼のできる飼い主だと思ってもらうことができます。, 主人の指示に従っていれば安心して生活できるようになるため、無駄に恐怖を感じることも少なくなり、飼い主さんへの警戒心や恐怖心などもなくしていくことができます。, イヌバーシティを視聴していただければ、さらに飼い主さんも正しく犬に対して接することができ、犬に対する知識も多くなるため愛情を伝えることもできるようになりますし、愛犬をコントロールすることができるようになります。, また実際に噛む犬へのトレーニングについても充実した解説があるため、犬が飼い主を噛む対処を正しくかつ最短時間でしてもらうこともできます。, 愛犬から強い信頼を得られれば、葛藤からくる噛みも、大切なものを守る噛みもなくしていくことができますし、恐怖からくる噛みも興奮からくる噛みもコントロールしていけるようになります。, 今現在、噛む犬にお困りになっているのなら、早めにイヌバーシティで正しい対処法を実践していってもらいたいと思います。, どんなことができるようになるのか、ぜひ一度イヌバーシティの公式サイトをご覧ください。, 最初に作っていただいた犬のカルテから、犬が噛む原因となることがある程度わかったり予想がついてきていると思うので、できるだけその状況にならないように原因を避けることも重要な対処法です。, 特に恐怖からくる噛みの場合、慣らせるものであればその恐怖の対象について時間をかけて慣らすことも大切ですが、中には慣らすことができないものもあります。, そういう場合は、犬が恐怖を感じないようにフォローをしてあげるのも飼い主さんとして大切なことです。, 犬の中には恐怖を感じ過ぎて、震えや呼吸が荒くなる、失禁をしてしまうといった交感神経を極度に刺激した症状が出ることもあります。, そんな時は、飼い主さんが焦って抱き上げようとすると余計にパニックになることがあるので、どっしりとかまえて冷静に恐怖の対象と犬の間に体を入れて、さえぎってあげながら離れていくという対処をしてください。, その他にも、縄張り意識が強い場合や発情による噛みについては、去勢や避妊について考えたほうが良いのでやはり動物病院で獣医師と相談してみてください。, 特にオスの場合は、発情期という時期は無く、発情しているメスのフェロモンのにおいを嗅ぐたびに発情してしまいます。, しかも、メスのフェロモンは2キロ圏内に有効とのことなので、近所にメス犬を飼っているうちが複数ある場合は、高い頻度で発情をする可能性もあります。, 発情中のオスはホルモンのせいでイライラするということもありますが、交配をしたいという本能が満たされない状態なのでかなりのストレスがたまります。, 避妊も去勢も一度手術をしてしまうと元には戻せないので、飼い主さんが十分納得できるまで病院で相談してもらうと良いと思います。, あと、先ほどご紹介したスプリンガー・レイジ・シンドローム(突発性激怒症候群)になる可能性のある犬種であって、どうしても噛む理由がわからないという場合も判断などが難しいと思うので病院で一度相談してみるのも一つの方法です。, スプリンガー・レイジ・シンドローム(突発性激怒症候群)だと診断されると、てんかん薬を処方されることもありますが、薬を使って治療するかどうかについても獣医師と相談したほうが良いです。, トリガーとなることはその犬次第ですが、薬を使った治療ではなく、犬をよく観察して怒りだして噛む前に自衛する方法で対処している飼い主さんもいらっしゃいます。, 縄張りからくる噛みを防ぐには、守らなければいけない縄張りを狭くしてあげることが有効です。, それには犬がいつでも安心して落ち着けるハウスを用意してあげると良いでしょう。その場合、ただ犬のベッドを使うとか、ケージを使うよりもクレートのような周りが完全に囲われているものをハウスにしたほうが安心できます。, 室内フリーの状態で良いのですが、ハウスをクレートにした場合はいつでも入れるようにドアを開けて置いておくようにします。, 今までフリーだった子に、急にクレートを見せてはいりなさいと言っても犬も抵抗があるので、クレートトレーニングをして安心できる場所だということを教えていってください。※イヌバーシティにはクレートトレーニングの方法もバッチリです, 噛まれたら痛いですし驚いてしまうのが普通ですので少し難しいかもしれませんが、噛まれたときに悲鳴のような高い声を出してしまうと、「強い反応を得られた」と犬が勘違いしてしまう恐れがあります。, また、叱る・逃げる・急に大きなしぐさをする(手を大きく振り回すなど)というのは全てNG行動です。, 特に噛まれた瞬間に手を引っ込めようとすると、犬は余計に離さないように強く噛んできますのでケガが重症化してしまうかもしれません。, 噛まれてしまった時は、できるだけ冷静になるように気持ちを静めて「ダメ」を伝えている言葉をできるだけ低い声ではっきりと言い、現在犬がやっている噛むという行動はしてはいけないことを伝えるように頑張ってください。, とはいえ、犬に噛まれていたいのに冷静にできるか?と言ったらその痛み次第ですが難しいことだと思います。, 人間と犬の考え方の違いや、知らずにとってしまっていた行動、またしつけのし方が違っていたなど、犬が飼い主を噛む理由は多岐にわたりました。, 大切なのは、あなたの愛犬がどのような種類の噛みなのかを正確に飼い主さんが把握することです。, そんなに痛くない噛みに対しては無視をしたほうが良いと言っているサイトもありますが、それも難しいところです。, というのも、軽く噛んだら無視されたけど力を入れて噛んだら成功したという体験をさせてしまう危険が高いからです。, 噛むことをやめさせる対処も大切ですが、一日一回は引っ張りっこ遊びなどでしっかり犬と遊んであげて、遊びの中で噛みたい欲求を発散させることも必要です。, 犬は理由があって噛んでいます。その理由にあたるものは、犬にとって大きなストレスになっているかもしれません。, 犬の噛みやめさせることばかりに目を向けるよりも、飼い主さんと犬が正しい関係になっているのかを見直すことが意外と近道かもしれません。, 愛犬にも飼い主さんにもかかってしまっている大きなストレスを取り除くためにも、イヌバーシティで正しい関係を築けるように見直してみることも考えてもらえると嬉しいです。, 子犬が噛むのが痛い!甘噛みも本気噛みも絶対にやめさせる方法とは?子犬が走り回る!暴れて噛む!【大変身】子犬の興奮を抑える3つの方法子犬の甘噛みはいつまで続く?いつまでに直す?【重要】成功の3つの秘訣犬が噛むのをやめさせるには?全ての噛む理由別!徹底対処法【子犬・成犬】子犬が噛む時の叱り方【間違い厳禁】悪化させる飼い主の叱り方はこれ!犬が飼い主に威嚇をして来たらどう対処する?威嚇の理由と根本対策法, 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。, やんちゃで落ち着きがない子犬に、いったいいつまでこんな大変な思いをするんだろうと思っている飼い主さんへ!その問題を解消できる方法をご紹介!元ドッグトレーナーで犬のしつけサイトを10年以上運営している経験から、解決策をわかりやすく解説していきます!.