ハードディスクの分解はかなり難易度が高いと思いますが、みなさんも、失敗する覚悟で挑戦してみてはいかがでしょうか。, 自分でパソコンのハードディスク修理が難しいと感じた方はプロに相談してみてはいかがでしょうか? を付けるか、破壊することができます。ノートパソコンのプロッターはデスクトップに比べると形状が薄く、破片になることがあるため破壊の際は、ゴーグルや手袋を付けるなどして注意します。, 分解したハードディスクの各部品は 基本的に不燃物の扱いになります。. 東芝 dynabook T554のHDD交換修理の写真付きマニュアルを公開中。dynabookを自分で直しましょう。工具や部品の紹介も行っています。 hdd分解修理 こちらはyoutubeになりますが2.5インチのHDDを動画で分解修理を解説しています。 こちらもわかりやすいと思いますので、参考にしてみては。 当サイトは移転しました。現在は https://oiio.jp にて更新を続けています。, « 確かに「いい臭い」だけど求めていたのはそれじゃない | 東芝 dynabook SS RX1 シリーズ 分解 HDDフレキケーブルの外し方, 2020/1更新 Microsoft Office 2013 2016 2019の再インストール マイクロソフトアカウントを全て忘れた場合. (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 次の投稿は「東芝の外付けHDDを2個買ってきて、分解再利用を試みてみた話 - (後編)」です。, ※[続き物]ではじまるカテゴリは古→新、それ以外は新→古の順に記事が表示されます。, キタミ式イラストIT塾 情報処理技術者試験シリーズの平成31/01年版が発売になります!, PayPayの「20%戻ってくる」という噂のキャンペーンがお得すぎたのでCintiq Pro 24を買ってきた. 修理するにはハードディスクを分解することになるので、かなり難易度は高くなるでしょう。, パソコンの本体が起動しなくなってしまっている場合は、ハードディスクは壊れていない場合もあります。 今回分解する外付けhddは3.5インチ(据え置き型)の「toshiba hd-ef10tk」。分解したら中にあったhddは「dt01aba100v」となっていた。 分解を行うと保証対象外になるため、保証期間の分解は注意すること。 その場合はハードディスクを分解しないで、パソコンを分解してハードディスクを取り外し、別のパソコンとつないでアクセスすれば中のデータを取り出すことは可能になる場合もあります。, このことを踏まえてハードディスクの修理に取り掛かってください。 そんな中、昨年珍しく4TBのHDDが壊れやがりまして。それでも押し入れに余らせていたのを追加したら何とか間に合ってはいたんですけども、どうしてもディスクが細切れになる分、使い勝手は落ちていました。仕事も一段落したしそろそろスッキリさせたいなーと思って、「4TBクラスのものを2台買って、それをミラーリングさせて安全性を保ちつつ、データディスクをそこ1個にまとめたい」なんて考えてたんですね。, それで、なんか特価品が出てきたら実行に移そう...と思って心の保留箱に放り込んでおいたわけです。, そしたら先日、ポイントがざくざくたまるのでよく利用しているJust MyShopで東芝製の5TB HDDが特価になって出てきた。額面自体は普通の安さなんだけど、ポイント値引きでそっから5,000円減額できて、さらにポイントが12,000円以上つくとか増量しまくってるので、差引で考えると実質8千円台で買えてしまうという超お値打ち品。, 前述のようなことをやりたいので、もちろん外付けに用はなくて、ケースをバラして中のHDDを取り出すつもりです。それだと保証がなくなるから、本当はあまり得とは言えないんですよね。でもこの値段だったらアリかも...ってのと、実はもうひとつやりたいことがあったのです。, iPadProに自宅からリモート送信してるテレビチューナーが1個ありまして、これにHDDつなげて録画できるようにしたいなって思ってたんですよ。あまり多用はしないから一時的に使える程度のサイズがあればいい。あとリビングのテレビも同じく録画できるようにしたい。こっちはそれなりのサイズが欲しい。そう思ってたんですよね。 Copyright© パソコンライフをもっと楽しもう!|Enjoy PC Life dynabook , 2020 All Rights Reserved. メイン 実はハードディスクの故障だと思っていても、別の原因の場合もあります。 詳しくはドクターホームネットの公式サイトでご確認ください↓↓, 自分でエアコンや洗濯機の分解洗浄が難しいと思った方は、CMでおなじみのおそうじ本舗に依頼してみてはいかがでしょうか!?訪問見積もりは無料です。 | 東芝の外付けHDDを2個買ってきて、分解再利用を試みてみた話 - (後編) », うちは不思議とHDDがあまり壊れません。なので高速なSSDに買い換えたり足りなくなった容量を継ぎ足したりしていると、つい中途半端なディスクがパソコンの中に溢れかえっていくことになりがちです。 http://www.youtube.com/watch?v=94wcHv5_rPA, 他人が修理しているのを見ていたら、素人の私でも出来そうな気がしてきましたよ。 外付けハードディスクがパソコンから認識しない場合、外側のケースの基盤が故障していても、中のハードディスクそのものは無事な場合があります。 この場合は、外側のケースから中のハードディスクを取り出して、別のケースに入れてパソコンにつなぐと、正常に認識され、普通にデータの読み書きを行うことができます。 このウェブサイトで外付けのハードディスクの分解方法を公開している理由は、分解方法を見て自分でできそうだったら挑戦してみてください、手順を見たところ自分では無理そう … 東芝 dynabook SS RX1/RX2/N10/N11 NX76系 HDDフレキケーブルを調べる 最近、HDDフラットケーブル切断の問合せが増えました。 このへんは分解しないと分かりませんが、大まか姉妹機で共通のパーツを使っていますので、意外と部品の調達は便利? 略歴:エンジニア兼マーケター→フリーライター→エンジニア, https://xenonhyx.com/wp-content/uploads/2019/06/xenonhyx_05.png, 東芝 Canvio 2TB USB3.2(Gen1)対応 ポータブルHDD PC/TV対応 バッファローサポート 国内メーカー 故障予測 外付け Mac ブラック HD-TPA2U3-B/N, 玄人志向 HDDケース(マットブラック) 3.5型対応 USB2.0接続 2つの電源連動機能付きで消し忘れを防止(パソコン電源連動&アクセス連動) GW3.5AA-SUP/MB, 玄人志向 SSD/HDDスタンド 2.5型/3.5型対応 USB3.0接続 挿すだけカンタン組み立て KURO-DACHI/ONE. 東芝 dynabook SS RX1 シリーズ 分解 HDDフレキケーブルの外し方 ... 東芝 dynabook R631/R632 共通分解手順 dyanbook R632/28GK. それではハードディスクを修理する方法を解説しているサイトを紹介していきます↓↓, こちらはyoutubeになりますが2.5インチのHDDを動画で分解修理を解説しています。こちらもわかりやすいと思いますので、参考にしてみては。 分解動画有り 東芝 REGZA PC dynabook Qosmio D711/WTMEB HDD交換 分解 D710,DX1210. 今回はハードディスクを自分で修理している人のサイトをまとめてみました。, 外付けのハードディスクが起動しなくなってしまった場合は、ハードディスクそのものが故障している可能性が高いです。 → hddの分解・データ復旧方法 東芝 canvio hd-ea/eb/edシリーズ 「(分解の)難易度は5(5段階で1が最も簡単、5が最も難しい)」「ツメを壊さずに分解することは不可能」という記述が非常に気になりますけど、分解写真見る限りは多分大丈夫、なんとかなるはず。 今回分解する外付けHDDは3.5インチ(据え置き型)の「TOSHIBA HD-EF10TK」。分解したら中にあったHDDは「DT01ABA100V」となっていた。分解を行うと保証対象外になるため、保証期間の分解は注意すること。, 通気口になっている部分を強く押すと、僅かに隙間が出来るため、その隙間にマイナスドライバーを入れ込み、ぐいぐいと力強く奥へ入れる。かなり力を入れないと隙間が出来ず、マイナスドライバーを入れるのに苦労する。, 一度マイナスドライバーが入れば後は広げるだけなので簡単だ。ツメがあるため、ドライバーを入れるとバキバキとプラスチックが割れる音が響くが、ツメを壊さずに分解することは出来ないため気にせず広げていこう。, いくつかのツメはダメになりましたが、換装した後ちゃんと再構築可能でした。この外付けHDD分解しにく過ぎィ!, 全てのツメを外したら、黒いケース部分と中身の部分が分かれる。中身と黒ケースはネジなどで固定されているわけではないため、そのままケースを外そう。, HDDのベイ(銀色の部分)は薄く鋭い金属の板が使用されているため、怪我をしやすい。注意して取り掛かるべし。, 側面にゴム付きの分かりやすい大きめのねじが4つあるため、これをドライバーで外していく。, 外し終わったら裏面にある小さめのねじ2つをドライバーで外す。すると、HDDに取り付けられているベイ(金属部分)が取り外せるようになる。, 内蔵HDDを一度も見たことが無い場合分かりにくいかもしれないが、下記画像で言うと青色の基盤はHDDの基盤である。緑色の台形型の基盤は内蔵HDDのSATAケーブル&電源をUSB&ADアダプタに変換するための基盤になっている。, 基盤と平行に矢印の向きに緑色の基盤をずらすように引っ張る。この時、変な方向へ力を入れたりするとピンが曲がったり、基盤が壊れたりする可能性があるため注意する。, これで分解は完成。取り出したHDDは内蔵するなり、別のケースに入れるなりして使用する。, 私は取り出したケースに別のHDDを入れる必要があったため、上記の逆手順を再度行っていく。, ツメはかなり壊れていたが、まあ何となくケースに付いていればいいや(何なら無くても良いや)と思っていたため特に問題は無かった。気になる場合は別途外付け用ケースの購入をオススメする。, これはケースが壊れた外付けHDDを持っている母親にあげる予定。慣れればHDDの分解は簡単だね。, 愛知県出身。趣味は自作PCとゲーム。