戦国三英傑の一人に数えられ名実ともに天下人となり、江戸幕府を開き以後260年以上の長期政権の礎を造ったのが徳川家康です。, 幼少より苦労を重ね、人一倍健康に気を遣った徳川家康ですが、どのように戦乱を生き、どのような性格だったのでしょうか。, また、現代では徳川家康は鯛の天ぷらで亡くなったと言われていますが、詳しい死因やの真実や、徳川家康の残した名言や辞世の句なども紹介しながら、人生年表を合わせて振り返り、家系図から歴代の子孫も紹介して説明していきたいと思います。, 徳川家康は三河国の小大名・松平広忠(まつだいらひろただ)の嫡男として天文11年(1543年)に生まれました。, 竹千代(徳川家康)6歳の時に今川に人質に出されますが、今川に行く途中に織田方に囚われ、その後2年間、安祥城で織田の人質として暮らします。, 人質として2年が過ぎた頃、徳川家康の父・広忠は家臣の謀反で殺害され、今川義元(いまがわよしもと)と織田信秀(おだのぶひで)との捕虜交換協定で徳川家康は今川に取り返されました。, 徳川家康は今川義元の元で元服、16歳の時に今川義元の姪である瀬名姫・築山御前と結婚し、初陣も飾って着々と武功を重ねていきました。そんな中、今川義元が桶狭間の戦いで織田信長に討たれたのです。, 一度は自害も考えた徳川家康ですが、故郷の岡崎城に入城して今川から自立する道を選びました。, ここから、徳川家康は独自で織田、今川と対峙していくのですが、先に今川を見限った伯父・水野信元(みずののぶもと)の仲介もあり、織田信長(おだのぶなが)と同盟を結びます。(清洲同盟), 一時同盟関係にあった武田信玄(たけだしんげん)が、今川の領国・駿河に侵入したのを機に、徳川家康は今川氏真(いまがわうじざね)を攻め遠江を占領しました。, また、金ヶ崎の戦いに参戦し織田信長を助け、朝倉・浅井連合軍との姉川の戦いでも活躍します。, この頃になると織田信長は武田信玄との同盟も解消、織田信長は足利義昭(あしかがよしあき)とも反目しますが、徳川家康は織田信長に同調して同盟を維持しました。, こうして徳川家康は織田信長のために武田信玄の西上を防ぐ役割を担い、一時は単独で応戦し大きな犠牲を払い、結局三方ヶ原の戦いで武田信玄に惨敗するのです。, 万事休すという所で翌年、武田信玄が病死。この武田信玄の死は織田信長、徳川家康の勢力を復活させ、天正3年(1575年)の長篠の戦いで武田勝頼(たけだかつより)を大敗に追い込みました。, 天正10年(1582年)織田、徳川共同で推し進めた武田攻略作戦では駿河方面を分担し、ついに武田勝頼を自刃に追い込み武田氏を滅亡させ、徳川家康も恩賞として駿河一国を手に入れ三国の大名となりました。, 実はこの頃、徳川家康は息子である信康(のぶやす)と、正室で信康の母である築山御前を切腹、処刑しているのです。, この事件は武田と内通している事を理由に織田信長に命令されたと言われていましたが、現在では信康と不仲であった家康自らの判断だったという説が主流になりつつあります。, 織田信長の天下統一が実現すると思っていた矢先、織田信長が本能寺の変で明智光秀(あけちみつひで)の謀反により自刃。, 当時、摂津の堺にいた徳川家康は一報を聞いて命からがらから伊賀越えをして三河へと脱出しました。, その後、織田家の相続の混乱の中、徳川家康は北条氏、上杉氏と対峙、北条氏との和睦に成功し甲斐・信濃・駿河・遠江・三河5ヵ国を領有する大大名となったのです。, 織田家の混乱は信長の孫・三法師で決着し、羽柴秀吉(豊臣秀吉)(とよとみひでよし)が台頭、豊臣秀吉は信長次男・織田信雄(おだのぶかつ)と手を結び、柴田勝家(しばたかついえ)を賤ヶ岳の戦いで破り影響力を強固なものとし、時代は豊臣秀吉へと移っていきます。, 豊臣秀吉と対立した信長次男・織田信雄の要請を受けて徳川家康は尾張に出陣し直接対決となりましたが結局和睦します。(小牧・長久手の戦), その後、豊臣秀吉は勢力を拡大し関白に就任して豊臣政権が確立すると、ついに徳川家康も大阪へ伺候して臣従するのです。, 徳川家康に対して豊臣秀吉は妹を正室として、母を人質として差し出すなど丁重に対応し、家康も次男・秀康を養子に出しました。, 以後、徳川家康は豊臣政権で北条氏が滅びると豊臣秀吉の移封命令に従い、江戸城を居城とし豊臣政権下で最大の大名となり五大老の筆頭として活躍します。, 豊臣秀吉(羽柴秀吉)について!死因・年表・性格、朝鮮出兵・子孫などその生涯を解説!, 時を経て豊臣秀吉が豊臣秀頼(とよとみひでより)を残して死没、秀吉の求心力と才覚で維持していた豊臣政権に陰りが見え始めます。, 徳川家康は五大老の筆頭として、豊臣秀吉から豊臣秀頼を託されるものの、天下を取る最後とばかりに遺言も取り決めも無視、勢力拡大に権勢を振るいながら自らの味方を増やしていったのです。, そうした徳川家康の動きに反発した五奉行筆頭の石田三成ら西軍と、徳川家康はついに関ヶ原で戦う事となり(関ヶ原の戦い)、勝利。豊臣家を凌ぐほどへと飛躍しました。, 関ヶ原で勝利し、実質天下人となった徳川家康は征夷大将軍に任ぜられ、江戸幕府を開きました。, 2年後には自ら大御所となり駿府に退き、将軍職を息子・徳川秀忠(とくがわひでただ)に譲ります。, 残すは豊臣家を掌握するのみとなり、慶長20年(1615年)ついに大坂の夏の陣で豊臣秀頼、淀君親子を自刃させ豊臣家を滅ぼしたのです。, 豊臣家を滅ぼした後、京都に滞在した徳川家康は「禁中並公家諸法度」「武家諸法度」「一国一城令」などを制定したのち駿府に帰り、元和2年(1616年)75歳で亡くなりました。, しかし、この「鯛の天ぷら」は体調を崩した徳川家康への見舞いと、正月を兼ねた献上品で南蛮漬けだったとも、すり身の天ぷら(さつま揚げ)だったとも言われ、食べてから4か月ほどしてからの死亡なので「食あたり」というのは無理があるようです。, 実際は死ぬ数か月前から、かなりゲッソリと痩せ吐血や嘔吐、腹痛と腹部のしこりがあったとされるので「胃がん」と言われています。, 徳川家康という人物は長い間人質として過ごし、質素倹約に努め、長生きするのが一番得をすることを戦乱の世で学び、健康には誰よりも気をつけていました。, 武田軍に負け敗走しながら脱糞してしまったと言われる三方ヶ原の戦いでは、戦後に悔しがる自分の肖像画(顰像(しかみ像))を描かせ生涯教訓にしたと言います。, 徳川家康の性格を一言で表すと「辛抱が強く・周到で抜け目がなく・経験から学ぶことのできる謙虚な心を持った古狸(知恵者)」と言った所でしょうか。, ただし、この言葉は日光東照宮にある立て看板にも書かれていますが、書籍版の東照大権現様御遺訓の中に見当たりません。, この名言は徳川家康のものではないと言われていて、徳川美術館館長・徳川義宣氏の研究成果として、水戸黄門で有名な水戸光圀作であるとされています。, 【意味】うれしいかな、最後かと目を閉じたが、又目が覚めた。この世で見る夢は夜明けの暁の空のようだ。もう一眠りするとしようか。, 徳川家康は当時としては長生きで妻・側室も多く子も沢山いました。子孫は現代人も知っての通り徳川264年と言う長い政権を担い、代々徳川将軍として君臨しました。, 今回は徳川家康から始まる征夷大将軍を収めた子孫にスポットを当てて紹介していきたいと思います。, 征夷大将軍とは?太政大臣との違いや初代・征夷大将軍、歴代の征夷大将軍となった人物について解説!, 徳川家康の三男、浅井三姉妹の末娘「江」を娶っています。政治手腕はなかなかのものだったようです。, 「生まれながらに将軍である」という言葉で有名で、参勤交代や鎖国を完成させました。歴代将軍の中で唯一の将軍正室が産んだ子供です。, 徳川家光の長男、大火の後、両国橋を作り土俵も作ったことから相撲文化が発展し、相撲の父とよばれています。, 徳川御三家の紀州藩・徳川光貞の四男、御三家出身で初めて養子として宗家を相続しました。幕府の財政を建て直し、倹約を奨励、目安箱を設置するなど享保の改革で有名です。, 徳川家重の子、幼い頃より聡明で祖父・吉宗に期待され帝王学や武術を直接学び寵愛されたといいます。将棋をこよなく愛したようです。, 御三卿一橋家の当主・一橋治済の長男、将軍在職50年と歴代将軍の中で最長。妻妾を16人持った色好みで「オットセイ将軍」などと呼ばれました。, 徳川家斉の次男、口癖が「そうせい」(そうしなさい)それしか言わないので「そうせい様」と呼ばれたそうです。, 徳川家慶の四男、天璋院・篤姫の夫で有名。病弱で早世でしたが菓子つくりが趣味でカステラなどを焼いて近臣に振る舞ったりしました。, 徳川家茂は徳川御三家紀州藩の藩主でしたが、徳川家定に子が無かったため14代将軍になりました。幕末の動乱に人生を翻弄され21歳の若さで亡くなりました。, 第9代藩主・徳川斉昭の七男、大政奉還、江戸城引渡しなど言わずと知れた徳川家最後の将軍です。, 1600年 豊臣秀吉死去後、石田三成ら西軍と関ヶ原で戦い勝利する。(関ヶ原の戦い). 現在否定されつつある説なので、少し考えずらい説ですね。, 徳川家康の死因について諸説ありますが (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 江戸幕府の第6代将軍徳川家宣の四男として生まれた徳川家継には、家千代、大五郎、虎吉の三人の兄がいましたが、いずれも誕生から1年前後で早世しています。, 徳川家継が3歳の時に、父家宣が病床に伏したため、家宣は顧問格の新井白石と側用人の間部詮房に、次期将軍に幼少の家継を就かせることに反対である旨を伝えています。, そのうえで、次期将軍には尾張の徳川吉通を迎えて、家継の処遇を吉通に任せる旨の遺言を残しています。, しかしながら、実際に6代将軍徳川家宣が感冒という死因で亡くなると、新井白石は尾張から徳川吉通が将軍になると、諸大名を巻き込んだ騒乱となりかねないと主張して家継を将軍に推し、朝廷から諱を与えられて将軍職に就かせています。, わずか4歳で江戸幕府第7代将軍となった徳川家継の傍らには、間部詮房と新井白石が控え、実際の幕府運営には側近の二人が主導してあたり、家継が追認するといった形態をとっています。, 幼少だった徳川家継の容姿は、凛々しく聡明だったとされ、幼いながらも自分の立場を理解していたのか、時には大人顔負けの振る舞いを見せたといわれています。, とはいえ、現代でも幼稚園児程度の年齢で徳川幕府の将軍となった徳川家継には、父親代わりのような存在の間部詮房が優しくも厳しく接していたと想像され、ぐずった際には「詮房様が参られます」と告げるとおとなしくなった様子が徳川實記などにも記されています。, 幼少の身で将軍となった徳川家継には、7歳の段階で正室候補となる婚約者が決められていたものの、8歳で風邪をこじらせて肺炎という死因によって生涯を閉じたため、正式な婚姻が結ばれることはありませんでした。, 徳川家の将軍の中で、兄たちの早生と父家宣のインフルエンザという死因による急逝によって、わずか4歳で7代将軍に就任した徳川家継は、その生涯を間部詮房と新井白石によって翻弄されながら、8歳という幼さで肺炎によって、呆気なくその生涯を閉じています。, わずか4年ほどの将軍職就任期間で、新井白石から帝王学を学びながら、間部詮房を父親代わりに子供らしい姿も史料に残しつつ、徳川家継の生涯は周囲に翻弄され、儚いものだったといえます。, 約300年にわたる江戸幕府の体制が、幼少の家継を擁立していた数年の間に揺らぐことはなく安定していたのには、それまでの歴代将軍たちの功績が積み重ねられていたともいえます。. そんな徳川家康は、 家康を暗殺していたという説など…。, いずれにしても、影武者という説は 徳川家康は、日本で250年も続いた 江戸幕府を開いた有名な戦国大名です。 そんな徳川家康は、 天ぷらの食べ過ぎによって亡くなったと いう説が考えられていますが、 実は違う死因の可能性も考えられています。 この記事では 徳川家康の死因について 徹底解説していきます。 その晩から腹痛と下痢に襲われ、 現代ほどは進んでいなかったため、 「豊臣政権」の維持ではなく、「豊臣家を存続させる」ことを優先に考えていたのかもしれません。, 頭に血がのぼったら何をするかわからない、的な(淀と密通してそうな家臣を、秀吉のために秘密裏に井戸に落としたり)感じでしたけど(笑), 浅野長政や池田輝政も梅毒で死去したと書かれているそうで、梅毒はかなり広まった病気だったそうです。感染症で、抗生物質ペニシリンが発見されるまでは不治の病でした。, ただ、加藤清正の症状には「バラ疹」のような梅毒の特徴的な皮膚の症状の記載がないそうです。(赤いアザのような斑点ができたり、ゴム腫と呼ばれる大きなしこりができる), 毒は1個食べたときの10倍になるため、数カ月経て亡くなることも考えられないことはない、とのことでした。, 加藤清正は、徳川家康(内野聖陽)の命令によって、服部半蔵(ハマカーン浜谷健司)が何らかの毒を清正に塗りつける?刺す?ようにしていました。, それは清正の次女・八十姫が家康の十男・頼宣と婚約しており、秀頼・家康会見の時も頼宣の護衛として参加したという話があるためです。, 家康は薬の知識は本当に詳しかったようですし、自分の健康には相当気を使っていたみたいですからね・・, 自分よりも相当年齢が下の加藤清正よりも、絶対に長生きしてやる!という思いで家康が生きていたとしたら, 腫瘍熱(がんが原因の発熱)、失語症(がんが脳に転移)、播種性血管内凝固症候(血管に転移し至る所で血が固まる), 加藤清正の死の真相は?家康による毒殺説を検証、真田丸では服部半蔵により暗殺されていた. イライラしたときに爪を噛む癖があった為、 天ぷらの食べ過ぎによるものではないと 自身の健康に気を使っていた人物です。, 「徳川実記」という徳川家康について 徳川家継:第7代将軍, 徳川幕府6代将軍家宣の四男として生まれ、わずか4歳で7代将軍となり、8歳でその生涯を肺炎という死因で閉じた徳川家継は、歴代将軍の中で最年少最短就任期間の将軍です。, 徳川家継には、三人の兄と一人の姉がおり、本来ならば、四男の家継が将軍職を継承する可能性は低いのですが、家千代をはじめとした兄たちはいずれも早世しています。, しかも、6代将軍徳川家宣も、徳川家継が誕生して3年で病気で倒れ、その翌年には逝去しており、死因は感冒とされ、今でいうインフルエンザと考えられます。, 幼少の身に次々と試練が襲った徳川家継の短い生涯と、わずか8歳という年齢で亡くなった死因などについて紹介します。. 家康について次のような記述があります。, 当時は、栄養バランスの知識が 食べてから3か月後に亡くなったとしたら、 副菜などは摂らずに炭水化物と焼き魚や味噌汁だったりしたかもしれませんね。, 徳川家康の死因は胃がんが有力ですが どれが本当の歴史なのか? 徳川家康の死因は「鯛の天ぷら」ではなく「胃がん」だった! 死因 についての多くは、 鯛の天ぷらによる食中毒説 が広く一般化されていますが、実際に食べたのは1月中旬頃で、死去するのが4月であれば、あまりにも日数が経ち過ぎていることから、この説の信頼度は低いと考えられています。 3か月後に亡くなったという話があったため 天正二十年(1592年)の1月4日、家康の6男・ 松平忠輝 が誕生しました。 家康の息子なのに苗字が違うあたりでもうなんとなく見当がつくかもしれませんが、この人は父親に理不尽な嫌われ方をされ続けて … 少し期間が長すぎるのではないか? 豊臣秀吉恩顧の武将、加藤清正は徳川時代になっても生き残った武将の1人でした。しかしその死はとても不可思議なもので、徳川家康よりも早く亡くなりました。その真相とは? 【 古典を愉しむ 】第5回:本当は脱糞していない!?三方ヶ原合戦の徳川家康. ,
生きていた人がいたとしても 結局のところその時代の当事者しかわかりません。, たとえ徳川家康が生きているその時代に いう説が考えられていますが、 2019/6/25
2018 All Rights Reserved. 家康の次男結城秀康(ゆうきひでやす)は、幼名を於義丸(おぎまる)といい、徳川家康の次男として天正2年(1574年)に生まれました。家康の長男は信康、三男が後の将軍となった秀忠ですが、秀康を含めそれぞれが異母兄弟でした。 徳川家康は三河国の小大名・松平広忠(まつだいらひろただ)の嫡男として天文11年(1543年)に生まれました。 竹千代(徳川家康)6歳の時に今川に人質に出されますが、今川に行く途中に織田方に囚われ、その後2年間、安祥城で織田の人質として暮らします。 人質として2年が過ぎた頃、徳川家康の父・広忠は家臣の謀反で殺害され、今川義元(いまがわよしもと)と織田信秀(おだのぶひで)との捕虜交換協定で徳川家康は今川に取り返されました。