GeoHack Yahoo! 地理院地図 昨日. 旧三河国にあり、全国的には「八丁味噌」の産地として知られ 、豊田市とともに西三河を代表する都市。 人口は愛知県において豊田市に次いで3位である。 『cbc news(cbcニュース)』は、最新のニュースを動画でお伝えするcbcテレビのニュースサイトです。東海地方(愛知・三重・岐阜)のローカルニュースをメインにお伝えします。 MapFan 岡崎市(おかざきし)は、愛知県の三河のほぼ中央に位置する市。 中核市、中枢中核都市に指定されている。. Google NAVITIME 週間 . ゼンリン, 岡崎市(おかざきし)は、愛知県の三河のほぼ中央に位置する市。中核市、中枢中核都市に指定されている。, 旧三河国にあり、全国的には「八丁味噌」の産地として知られ[1]、豊田市とともに西三河を代表する都市。人口は愛知県において豊田市に次いで3位である。, 研究教育施設や史跡が多く、市の規模に比して文教都市の色が濃い。中世の鎌倉街道や江戸時代の東海道宿場町および城下町として栄え、歴史的に西三河地方の中心都市として機能してきた。足利氏族である細川氏、仁木氏、戸崎氏のほか、鳥居氏、大久保氏、土井氏の発祥地である。江戸幕府を開いた徳川家康や、その臣下の服部正成(服部半蔵)、老中青山忠成ら多くの三河武士たちの生誕地でもある。伝統地場産業には八丁味噌、花火、石製品、額田の豆腐などが知られる。, 中心部は旧額田郡で、明治時代初期には額田県の県庁所在地であった。一部に旧碧海郡の地域もある。, 現代では名古屋の衛星都市として歩んでおり、昼間人口比率は93.9%である[2]。ただし今も岡崎市には西三河を管轄する政治機関が集積しており、愛知県の西三河総合庁舎が置かれている[3]。, 共通語では「おかざき」と発音されるが、当市民をはじめとした地元民は、「川崎」と同じように「おかざき」と平板に発音する(JRの駅の行き先放送では「おかざき」と発音されている)。人名(姓)の場合は「おかざき」と発音して区別する。岡崎が舞台となったNHK連続テレビ小説『純情きらり』や大河ドラマ『徳川家康』の中でも、放映開始当初は「おかざき」と発音していたが、途中から平板な発音に改められた。2016年にはNHKにおいて平板な発音が「地元放送局アクセント」として正式に許容されるようになった[5]。, 当市は愛知県の中央部にあり、中央高地に連なる美濃三河高原と岡崎平野の接点に位置する。中京圏の中心都市名古屋市から約35キロメートルの距離にあり、市内を東西に国道1号、南北に国道248号及び国道473号が通っている[6][7]。また東名高速道路岡崎インターチェンジや、新東名高速道路岡崎東インターチェンジといった広域交通網の拠点のほか、主要地方道等の愛知県道も多くあり、市内各所で渋滞が発生している。鉄道は市内を東西に抜けるJR東海道本線及び名鉄名古屋本線と、岡崎駅から豊田市方面へ結び、名鉄三河線や、愛知高速交通東部丘陵線、JR中央本線と接続する愛知環状鉄道線の計3路線、16駅が設置されている。, 面積は387.24平方キロメートルで豊田市、新城市に次ぎ愛知県内3位。太平洋側気候で、特に平野部は温暖で、冬でも雪が降ることはほとんどない[8][9]。また、市内に活断層や推定活断層は見つかっていない[10]。, 中央アルプスの大川入山に発する矢作川が市内を南北に流れ、東西に流れる乙川など、市内に20本程流れる河川の全てが矢作川の支流である。市内にはこの豊富な水を利用した大規模工場や水田地帯が多くある。多数の河川により形成された沖積平野上に市の中心市街があり、市の東部は美濃三河高原を構成する山地となっている。最高峰は標高789mの本宮山であるが、平野部にも丘陵が点在しており、市内の標高差が700メートル以上ある変化に富んだ地形となっている。市域の約60%が森林であり、その豊かな自然環境から、自然公園法に基づき南部の桑谷山周辺が三河湾国定公園に、東部の本宮山及び巴山周辺が本宮山県立自然公園にそれぞれ指定されている[11]。また、市の中心部には岡崎城があり、城を中心とした岡崎公園は桜の名所として有名である。, 1981年から2010年の30年の平年値で[12]、年平均気温は15.2℃、平均日最高気温は32.3℃、平均日最低気温は-0.8℃、年間降水量は1452mmである[12]。, 隣接する豊田市にはトヨタ自動車の中枢機能があり、当市周辺にはトヨタ自動車関連企業が多いため、近年は住宅地を次々と造成しベッドタウンとしての性格が強くなりつつある。, 1920年の人口は約38,500人で、名古屋市(約43万人)、豊橋市(約6万5千人)に次ぐ愛知県第3位、西三河最大の人口を有していた。「平成の大合併」では、岡崎市は人口の少ない中山間地域たる額田地区の併合にとどまった一方、三河では豊田市が、尾張では一宮市が複数の町村と合併し、大きく拡大した。その結果、2016年2月15日に公表された国勢調査結果では、名古屋市、豊田市に次いで、愛知県第3位の人口となった[15]。岡崎市の人口は381,031人であったが、2030年まで増加傾向が続くとの推計がなされている[14][15]。人口の分布としては、市域の4割を占める東部の山間地帯にあたる額田地区(旧額田郡額田町)の人口が8,551人と少なく、平野部に人口が集中している。, 矢作川や乙川流域の肥大な平野部に位置し、温暖な気候のこの地域には、旧石器時代から人々が生活していた[16]。仁木八幡宮遺跡や美合の五本松遺跡等が旧石器時代の遺跡である。また額田地区の西牧野遺跡は旧石器時代から江戸時代にかけての複合遺跡である。国の史跡となっている六名の真宮遺跡は、縄文時代から鎌倉時代までの土器片や遺構、土器棺などが多く発掘されている複合遺跡であり、官衙跡ともいわれる[17][18][19]。, 古墳時代には、当初安城周辺に比して小さな勢力しか存在しなかった。のちに大きな権力を有する豪族が現れ、4世紀後半には比較的大きな帆立貝形古墳である於新造古墳が西阿知和に作られ、4世紀末には、直径100メートル以上の、当時の三河地方では最大級となる甲山第1号墳が六供に作られた[20]。また景行天皇皇子である五十狭城入彦皇子墓として宮内庁から治定されている和志山古墳などの前方後円墳も現れ、ヤマト王権勢力下となっていたことが伺われる。同じく景行天皇皇子であるヤマトタケルの東夷征伐に関わる伝承も、矢作神社の由緒など、市内に多く伝わる。飛鳥時代に入ると、6世紀に物部守屋の子・真福が願主となり三河最古寺院真福寺が築かれ[21]、7世紀には物部氏氏寺とされる巨大古代寺院北野廃寺が建立された。また同時期に岩津古墳群も作られた[17][22]。702年(大宝2年)には、持統天皇が壬申の乱の功労をねぎらうため村積山を訪れたが、同山山頂にも物部氏建立と伝わる村積神社が鎮座する[23]。, 8世紀中頃に、新城(仁木)郷、鴨田郷、位賀(伊賀)郷、額田郷、麻津郷、六名郷、大野郷、駅家郷(山綱)の額田八郷及び碧海郡の駅家郷(宇頭)や谷部郷(本郷)、鷲取郷(北野)、河内郷(上和田・下和田)、碧海郷(青野)などができた。また927年成立の延喜式では、三河国三駅として山綱駅家や宇頭の鳥捕駅などが挙げられている[17][24][25][26][27][28]。, 古代の物部氏に代わり、中世になると藤原氏の勢力が当地でも伸長した。11世紀の平安時代後期に藤原南家の藤原季綱が三河守になると、一部の領土等を譲り受けた兄弟の藤原季兼が岡崎に移り住み、開発領主として荘園開発を進め勢力を伸ばした。額田冠者を名乗った季兼の子藤原季範の三女由良御前は、鎌倉幕府を開いた源頼朝の母であり、季範の養女(実孫)は、足利氏宗家初代当主足利義康の妻である[29][30][31][32]。, 鎌倉時代には三河は関東御分国となり、三河守を務めた、季範の養子で頼朝の弟の源範頼が、上地八幡宮を創建した。鎌倉街道沿いの明大寺の地には矢作東宿(矢作宿)が設置され栄えた。また、滝山寺は初代将軍源頼朝の従兄弟が住職を務めるなどし、幕府の庇護を受けた。13世紀に藤原季範の玄孫にあたる足利氏宗家第三代足利義氏が、承久の乱の恩賞として額田郡を領有し、鎌倉幕府の三河守護等として矢作東宿に拠点を構えて以降、足利氏や、足利氏系氏族、足利氏家臣などが代々三河守護を務めた。足利氏系の細川氏及び仁木氏が現在の市内細川町及び仁木町にそれぞれ置かれたほか、吉良氏、一色氏、今川氏といった足利氏支流が西三河に分立されて足利氏の第二の拠点となった。1335年に中先代の乱の混乱の中足利直義が甥の千寿王や成良親王とともに矢作に逃れ、1336年の矢作川の戦いでは、三河の足利一族が矢作東宿に集まった[32]。, 室町時代になると幕府御料所として栄え、多くの奉公衆が置かれた。また、義氏により本堂が建立された滝山寺や、将軍足利義満により建立された天恩寺等が幕府の庇護を受けた。幕府を二分する観応の擾乱が起きると、三河の足利一族の間でも争いがなされた。三河守護を務めていた高氏一族は乱でほぼ滅亡し、乱後に将軍足利尊氏から菅生郷の寄進を受けた高氏出身の尼僧明阿により、一族の菩提所として現籠田町に総持尼寺が開かれ、門前町が発展した。特に15世紀の室町時代中期から大きな発展を見せ、三河守護仁木氏の守護代だった西郷氏が明大寺や龍頭山(現岡崎城)に城や砦を築くとともに、矢作川に北野から矢作にわたる堤防を作り、幾筋にも分流していた矢作川を、一筋の流れにまとめた[17][33][34][35][32]。, 室町時代後期頃になると、六代将軍足利義教により三河守護一色義貫が殺され、代わって細川氏が守護に就いたものの、他地に先駆け内戦状態となった。, 岩津城を本拠とした国人領主松平氏第三代松平信光は、保久城主山下氏を滅ぼしたのち、井ノ口の砦を拠点として発生した額田郡一揆を幕府政所執事伊勢貞親被官として平定し力を伸ばした。応仁の乱では、三河への復権を狙う一色氏を、三河守護細川成之とともに破り、戦国時代に岡崎城や安祥城を獲得し、南部まで勢力を伸ばした。, その後三河守護が置かれない状態となり、信光の後は、当初鴨田に分立されていた四代松平親忠が、井田野で挙母城主中条氏らを破り、鴨田の館跡に大樹寺を建立するなどした。五代松平長親は、三河に侵攻してきた今川氏親家臣の北条早雲を井田野で破ったとされる[32]。, 1524年(大永4年)、松平宗家七代松平清康が、山中城の岡崎松平家を攻略し、安城岡崎を兼領する。そして明大寺の岡崎城から龍頭山の砦に拠点を移し、1531年(享禄4年)には龍頭山の砦を整備・拡張し、岡崎城(別名、竜城、竜ヶ城)とした。清康の死後、松平氏が今川氏の庇護下に入ると、市域は今川と織田の抗争の前線となり(小豆坂の戦い)、多くの城が作られた。, 桶狭間の戦いで今川義元が戦死した後、第九代松平元康は、大樹寺で住職に諭されたのち、生誕の地岡崎城に戻って旧家臣団を再編成し、やがて今川氏から独立、徳川家康と改名する。以後織田信長の盟友として勢力を拡大した。1564年(永禄7年)には、針崎町の勝鬘寺等を拠点に起きた三河一向一揆を平定した[32] 。武田信玄の侵攻に備えるため、1570年(元亀元年)に家康の拠点が浜松城に移ったのちも、岡崎城は長男松平信康(徳川信康)が城主を務めるなどし、長篠の戦いでは、岡崎城から出発した家康らが、片寄の天恩寺を経て長篠城に向かった。また、本能寺の変に伴う伊賀越えの際には、畿内から逃れた家康が岡崎城に帰還した。, 1590年(天正18年)、家康が関東移封により多くの三河武士とともに江戸に移ると、豊臣家臣・田中吉政が岡崎城に入った。吉政は家康に対する抑えとして城を拡張し、石垣や城壁などを用いた近世城郭にふさわしいものに整備したが、秀吉の死後家康に接近し、関ヶ原の戦いでは家康側についた。また、城下町の整備も積極的に行われ、岡崎の郊外を通っていた東海道が岡崎城下町の中心を通るように変更され、現在の岡崎城の原型が造られた。, 江戸時代に入ると、岡崎藩が立藩され、徳川家康誕生の地として別格の扱いを受けるようになった。家康の死に際しては、大樹寺の住職が立ち会い、死後大樹寺に位牌が納められた。第3代将軍の徳川家光は家康への尊敬心が強かったとされ、滝山東照宮の創建、伊賀八幡宮及び六所神社の改築などを行い、現在いずれも国の重要文化財となっている。東海道沿線には岡崎宿、藤川宿の2宿が置かれ、宿場町が栄えた。また、「五万石でも岡崎様は、お城下まで舟が着く」と謡われているように、矢作川と乙川の合流地点にある岡崎は水運の要衝であり、矢作川には当時としては日本最長の矢作橋が架けられる程であった。, 岡崎藩初代藩主の本多康重は、東海道の整備、城下町の建設などに尽力し、「岡崎の27曲がり」といわれる多数のクランク状の道が整備された。これは、普段の生活では影響は無い曲がり角が、敵軍の急襲の際には進攻の妨げとなるように設計されたものである。また、江戸中期には矢作川沿いの農村で綿作が盛んに行なわれるようになり、三河木綿が特産品として生産されるようになった。, 歴代岡崎藩主は全て名門譜代大名から選ばれ、老中を務めた水野忠之や松平康福、本多忠民など、江戸幕府の要職者を輩出した。歴代藩主が幕閣に入ったことや臨時課役による出費で、岡崎藩の財政は悪く、第6代藩主の水野忠辰が幽閉されるなど度々藩政の混乱を招いた[36]。幕末に岡崎藩主を務めた本多忠民は、徳川家康の側近徳川四天王であった岡崎出身の本多忠勝系本多氏宗家第15代であったが、戊辰戦争で徳川方には付かず明治新政府軍に与したため、脱藩浪士との対立が起きた。最後の藩主となった次の本多忠直は、明治維新後岡崎藩知事を務めた。, 岡崎の地は岡崎藩の他にも、南部には三河中島藩や、大岡越前として有名な大岡忠相から始まる西大平藩が、北部には大給松平家が支配した奥殿藩がそれぞれ置かれ、奥殿藩第8代藩主の松平乗謨は老中や陸軍総裁を務めた。また、藩の他に、直轄領や幕府官僚の知行、徳川家菩提寺の大樹寺領を始めとした多数の寺社領が配置され、徳川家康出身地として広義の幕府領として扱われた[37][38]。, 明治の世になると、廃藩置県により岡崎藩が岡崎県となり、岡崎県、次いで額田県の県庁が置かれた。8世紀から伝わる伝統の三河木綿を引き継いだ水車動力のガラ紡、官営愛知紡績所が操業し、国鉄東海道本線、名鉄岡崎市内線、西尾線、名古屋本線、挙母線が開通し、岡崎の近代化を一層促進した。岡崎は西三河の中心都市として栄え、西三河中から学生が集まる愛知県立第二中学校(現・愛知県立岡崎高等学校)、愛知第二師範学校(現・愛知教育大学)、岡崎町立高等女学校(現・愛知県立岡崎北高等学校)なども置かれた[39]。, 1916年(大正5年)7月1日に市制を施行し、愛知県3番目、全国では67番目の市として岡崎市が誕生した。太平洋戦争時には岡崎海軍航空隊が置かれたことなどから、1945年(昭和20年)7月20日に空襲を受け、市街地の大部分が焼失した(岡崎空襲)[17][40]。市内を走る路面電車の車庫が燃えたため、急遽京都から車両を調達したこともあった。また、資材供出のために西尾線は休止された。太平洋戦争末期には、全国4番目の高等師範学校として岡崎高等師範学校(現名古屋大学教育学部)が設置された。, 戦後、休止中の西尾線のうち岡崎駅前 - 福岡町間が福岡線として再開したが、モータリゼーションの流れに押され1962年に名鉄岡崎市内線、挙母線とともに廃線となった。その後、国鉄岡多線が開通し、トヨタ自動車の自動車輸送やユニチカ岡崎工場向けの原料輸送が行われた。, 1970年(昭和45年)に三菱自動車工業が北野町に大規模な開発センター兼工場を設置するなど、当市にも工業化の波が押し寄せてきた。それに伴い、康生地区への大型商業施設の進出も激化した。1971年(昭和46年)4月10日には「岡崎ショッピングセンター・レオ」(核店舗は松坂屋岡崎店)が、1972年(昭和47年)10月5日には「セントラルパークビル・セルビ」が、1973年(昭和48年)4月には「名鉄サンリバー」が完成。1977年(昭和52年)7月5日には「岡崎シビコ」(核店舗はジャスコ岡崎店)が開店した[41]。その後、商業の中心地は康生から移り分散したものの、今日にいたる間に西三河地方屈指の商圏が形成され、同地方随一の商業都市として発展した。, 後に三河安城駅として結実した東海道新幹線新設期成同盟会による豊橋 - 名古屋間の新幹線停車駅誘致運動では岡崎市正名地区も候補にあがったが、都市部から離れていること、連絡する鉄道路線がない(並行して新交通システムを整備する予定だった)ことが欠点となり選定されなかった。[要出典], 岡崎という地名は、もともとは中世に明大寺町にあったとされる明大寺城や矢作宿が、竜美ヶ丘のある丘陵の出崎にあったことから名付けられたものとされる。その後、西郷氏により明大寺から菅生郷に城が移され、岡崎という地名が拡張されて用いられるようになったものと考えられる[42][30]。初めて岡崎という地名が確認できるのは、1484年作成の上宮寺「門徒次第之事」にある「オカサキ」との記述である。『三河国名所図会』には、「岡崎は享禄(1528年-1531年)以来の名號にして、其以前は菅生郷なり」、と記載されているため、1531年(享禄4年)に松平清康が龍頭山砦を岡崎城と命名した以降、使われていると思われる。, 作詞は北原白秋、作曲は山田耕筰であり、1937年6月29日に発表、1962年4月には条例によって正式に市歌と定められた。あまり歌われる機会はない。, ※青山は大見正の安城市長選挙出馬に伴う議員失職により、2019年2月5日に繰り上げ当選。, 2020年7月現在、岡崎市には日本国外に2つの「姉妹都市」、1つの「友好都市」がある[61]。, 2005年に開催された愛知万博で、愛知県内の市町村(名古屋市を除く)が120の万博公式参加国をそれぞれ「一市町村一国フレンドシップ事業」として、フレンドシップ相手国として迎え入れた[65]。, 2020年7月現在、岡崎市には日本国内の都市交流先として、2つの「親善都市」、2つの「ゆかりのまち」、1つの「観光交流都市」がある[61]。, テレビ放送は受信場所の地形に応じて瀬戸デジタルタワーまたは同市内(旧額田町の本宮山山頂)の豊橋中継局からの電波を受信している。なお、名鉄本宿駅付近では、本宿中継局の電波を受信している場合もある。, 市西部を中心に鉄道網、バス路線網が発達している。また、代表的な道路として市の中心部を国道1号が貫く。, JTB時刻表には、JR東海道本線 / 愛知環状鉄道・愛知環状鉄道線 岡崎駅が本市の中心駅と記載される。しかし、名鉄名古屋本線 東岡崎駅の方が市の中心部に近く、市内一の交通結節点であるなど中核的な役割を担っている。東岡崎駅北口から市の中心地である康生町にかけて大手企業の支店が多数立地し、オフィス街を形成している。また、名鉄岡崎公園前駅と愛環中岡崎駅は隣接し、乗り換えが可能である。, 市内完結の路線のほか、豊田市、安城市、西尾市に通じる路線がある。かつては中部国際空港への路線もあったが、2019年8月5日から休止中である。岡崎駅〜東岡崎駅や東岡崎駅~大樹寺の路線など、市の中心部や中心部に近い場所では豊富な便数が確保されている。一方、山間部などの利用の少ない路線では、路線維持のため市が補助金を給付している。主な系統は以下の通り。, 当市では1983年(昭和58年)に坂道の愛称を募集した[76]。坂の多い地形である。, 従来、自動車のナンバープレートは、管轄する自動車検査登録事務所ごとに表示される地域名が決まり、当市を含む西三河自動車検査登録事務所管内では「三河」ナンバーが使用されていた。, 国土交通省が2004年11月、新たな地域名表示ナンバープレート、いわゆるご当地ナンバーの導入についての要綱を取りまとめたことを受け、当市・額田郡幸田町・額田郡額田町の3市町は、2005年2月24日から3月6日に「岡崎」ナンバー導入に関するアンケートを実施した。結果、賛成意見が約7割に上ったため、国土交通省に申請することになった。, 同年7月29日に認可が下り、2006年10月10日より当市および額田郡幸田町に使用の本拠の位置を置く自動車に対して交付されるナンバープレートには「岡崎」と記されることになった。, オカザえもんは、愛知県日進市出身の現代美術作家・斉と公平太の作品。「あいちトリエンナーレ2013」のプレイベント「岡崎アート&ジャズ2012」の出品作品である。イラストと着ぐるみ、2つのキャラクターが存在する。2012年10月31日に行われた同イベントの内覧会で初めて公の場に姿を現す[88]。, 2013年4月1日、岡崎市から「岡崎アート広報大臣」に委嘱された(任期は1年間)[89]。同年7月10日には「ご当地キャラ総選挙2013」の中部地区予選で1位となった[90]。同年8月6日には決勝大会で全国2位となった[91][92]。2013年11月24日、「ゆるキャラグランプリ2013」において、全国22位となった[93]。, 市内業者が作る関連商品については、作者の承諾により著作権料は発生しない[94]。その効果もあって多くの商品が生み出されるようになった。売れ行きも好調で、2013年12月に市内郵便局で限定発売された「オカザえもん切手シート」は1日で完売した[95]。また同年12月22日、日本経済新聞が発表した「ゆるキャラスイーツ・ベスト10」で、康生地区の和菓子屋が製造した「オカザえもんどら焼き」が全国5位に選ばれた[96]。, 2014年3月31日、岡崎アート広報大臣を退任。オカザえもんが1年間の間に岡崎市内に及ぼした経済波及効果は約42億5千万円、新聞や雑誌への掲載による広告効果は約6億6千万円であったことが退任式で発表された[97]。2016年4月2日、市から再び「岡崎アート広報大臣」に委嘱された[98]。, 2019年のゆるキャラグランプリ2019において、全国10位となった[99][98]。, 葵町 | 曙町 | 朝日町 | 新居町 | 伊賀町 | 伊賀新町 | 石神町 | 板田町 | 板屋町 | 井田町 | 井田新町 | 井田南町 | 井田西町 | 稲熊町 | 岩中町 | 魚町 | 梅園町 | 大井野町 | 大柳町 | 大西 | 大西町 | 小呂町 | 欠町 | 柿田町 | 籠田町 | 上明大寺町 | 上六名 | 上六名町 | 亀井町 | 唐沢町 | 久右ヱ門町 | 久後崎町 | 蔵次町 | 康生町 | 康生通東 | 康生通西 | 康生通南 | 小丸町 | 栄町 | 材木町 | 島町 | 真宮町 | 真伝 | 真伝吉祥 | 真伝町 | 十王町 | 城北町 | 末広町 | 菅生町 | 滝町 | 田口町 | 竜美新町 | 竜美旭町 | 竜美北 | 竜美台 | 竜美中 | 竜美大入町 | 竜美西 | 竜美東 | 竜美南 | 田町 | 天白町 | 伝馬通 | 中町 | 中岡崎町 | 西魚町 | 西中町 | 錦町 | 根石町 | 能見町 | 能見通 | 箱柳町 | 八幡町 | 八帖町 | 八帖北町 | 八帖南町 | 東能見町 | 東明大寺町 | 日名北町 | 日名中町 | 日名西町 | 日名本町 | 日名南町 | 広幡町 | 吹矢町 | 福寿町 | 蓬萊町 | 本町通 | 松本町 | 花崗町 | 三崎町 | 南明大寺町 | 明大寺町 | 明大寺本町 | 向山町 | 六名 | 六名町 | 六名新町 | 六名東町 | 六名本町 | 六名南 | 元欠町 | 元能見町 | 門前町 | 安戸町 | 祐金町 | 米河内町 | 両町 | 連尺通 | 六地蔵町 | 六供町 | 六供本町 | 若宮町, 上地 | 上地町 | 江口 | 庄司田 | 城南町 | 戸崎町 | 戸崎新町 | 戸崎元町 | 中田町 | 柱 | 柱曙 | 柱町 | 羽根町 | 羽根北町 | 羽根東町 | 羽根西 | 羽根西新町 | 針崎 | 針崎町 | 福岡町 | 不吹町 | 若松町 | 若松東, 岩戸町 | 小美町 | 生平町 | 大平町 | 岡町 | 切越町 | 高隆寺町 | 古部町 | 才栗町 | 須淵町 | 茅原沢町 | 秦梨町 | 保母町 | 洞町 | 丸山町 | 美合町 | 美合新町 | 美合西町 | 緑丘 | 蓬生町, 池金町 | 市場町 | 大幡町 | 上衣文町 | 桑谷町 | 鶇巣町 | 羽栗町 | 鉢地町 | 藤川町 | 藤川台 | 藤川荒古 | 舞木町 | 蓑川町 | 蓑川新町 | 本宿町 | 本宿西 | 本宿台 | 本宿茜 | 山綱町 | 竜泉寺町, 青木町 | 井ノ口町 | 井ノ口新町 | 岩津町 | 恵田町 | 奥殿町 | 奥山田町 | 上里 | 鴨田町 | 鴨田本町 | 鴨田南町 | 川向町 | 河原町 | 桑原町 | 寿町 | 駒立町 | 真福寺町 | 丹坂町 | 大樹寺 | 大門 | 百々町 | 百々西町 | 堂前町 | 西阿知和町 | 西蔵前町 | 仁木町 | 日影町 | 東蔵前 | 東蔵前町 | 東阿知和町 | 細川町 | 松橋町 | 宮石町 | 八ツ木町 | 薮田 | 渡通津町, 宇頭町 | 宇頭北町 | 宇頭東町 | 宇頭南町 | 上佐々木町 | 北野町 | 北本郷町 | 暮戸町 | 小針町 | 島坂町 | 下佐々木町 | 昭和町 | 大和町 | 筒針町 | 富永町 | 中園町 | 新堀町 | 西大友町 | 西本郷町 | 橋目町 | 東大友町 | 東本郷町 | 東牧内町 | 舳越町 | 森越町 | 矢作町 | 渡町, 赤渋町 | 安藤町 | 井内町 | 上青野町 | 上三ツ木町 | 上和田町 | 国正町 | 坂左右町 | 定国町 | 在家町 | 下青野町 | 下三ツ木町 | 下和田町 | 正名町 | 高橋町 | 土井町 | 中島町 | 中島中町 | 中島西町 | 中島東町 | 中之郷町 | 中村町 | 二軒屋町 | 合歓木町 | 野畑町 | 福桶町 | 法性寺町 | 牧御堂町 | 宮地町, 雨山町 | 淡渕町 | 石原町 | 井沢町 | 一色町 | 大代町 | 大高味町 | 小久田町 | 鹿勝川町 | 樫山町 | 鍛埜町 | 片寄町 | 木下町 | 切山町 | 毛呂町 | 桜井寺町 | 桜形町 | 下衣文町 | 千万町町 | 外山町 | 滝尻町 | 鳥川町 | 冨尾町 | 中伊町 | 中伊西町 | 中金町 | 夏山町 | 東河原町 | 細光町 | 保久町 | 牧平町 | 南大須町 | 宮崎町 | 明見町, 連尺町 | 本町 | 伝馬町 | 上肴町 | 日名町 | 大門町 | 上里町 | 薮田町 | 大樹寺町 | 坂戸町 | 島 | 館出町 | 小望町 | 池端町 | 西牧内町 | 桑子町 | 西浅井町 | 東浅井町 | 高落町, 西三河南部の県税を管轄する本所であるが、軽油引取税、産業廃棄物税、ゴルフ場利用税については傘下の安城間税課が取り扱っている。, 「岡崎市福祉会館・緑の家」として1978年4月1日に作られた建物に現在、一般社団法人岡崎パブリックサービスと岡崎保護区保護司会が入っている。, 8月第1土曜日の前日に開催されていたイベント「岡崎観光夏まつり五万石おどり・みこし」は、市の財政緊縮策により2012年は中止された。翌2013年から新イベント「岡崎城下 家康公夏まつり」にとってかわった。, 1994年9月 国道1号本宿地区東海道ルネッサンス事業委員会・郷土史本宿研究会「本宿町案内板説明文」本宿町, 平成27年国勢調査 愛知県の人口 - 結果速報 - (平成27年10月1日現在) - 愛知県, 市制施行100周年記念式・市長式辞 (平成28年7月1日) | 岡崎市ホームページ, http://www.fmokazaki.jp/tokai/140329.html, http://www.fmokazaki.jp/tokai/141112.html, https://www.denkishimbun.com/archives/50760, http://www.nikkei.com/article/DGXLASFD23H33_T20C16A9L91000/, https://www.saga-s.co.jp/articles/-/327866, http://www.fmokazaki.jp/tokai/130402.html, https://archive.is/20130807065759/http://www.asahi.com/area/aichi/articles/MTW1308072400001.html, http://www.asahi.com/area/aichi/articles/NGY201306210032.html, http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20131214-OYT1T00292.htm, http://www.nikkei.com/article/DGXZZO64148220W3A211C1000000/, 「まめ吉」と「オカザえもん」が「ゆるキャラ®グランプリ2019」にエントリーしました。, https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=岡崎市&oldid=80301573, 鈴木静男(議長)、柴田敏光(副議長)、大原昌幸、田口正夫、鈴木雅子、中根善明、前田麗子、三塩菜摘、柳賢一, 1892年(明治25年)11月15日 - 岡崎商業会議所が設立される。県下で2番目、全国で16番目の設立であった, 1964年(昭和39年)11月22日 - 第1回「造形おかざきっ子展」が籠田公園で開催される。, 当日有権者数:325,138人(岡崎市295,159人、額田郡幸田町29,979人), 名鉄東岡崎駅 - 市役所口 - 岡崎げんき館前 - 洞町 - 美合駅 - 緑丘 - JR岡崎駅, 坂戸 - 矢作橋駅 - 市役所口 - 岡崎げんき館前 - 市民病院 - 中央総合公園, 岡崎げんき館前・洞町・市民病院 - 豊田鉄工前 - 中伊 - 外山 - 保久 - 冨尾西 - 桃ヶ久保 - 北部診療所, 右回り:桜形 → 南大須公民館 → 小屋沢上 → 下部上 → 大山上 → 法味上 → 須渕橋 → 鍛埜 → 大林 → 栃本団地 → 北部診療所 → 桜形, 左回り:桜形 → 北部診療所 → 栃本団地 → 大林 → 鍛埜 → 須渕橋 → 法味上 → 大山上 → 下部上 → 小屋沢上 → 南大須公民館 → 桜形, 桜形 - 北部診療所 - 井口 - 小楠 - 赤田和中 - 空屋敷辻 - 大沢 - 切山横手辻 - 木挽沢 - 大ゾレ - 上一色平, 桜形 - 北部診療所 - 井口 - 下毛呂 - 毛呂中 - 上毛呂 - うつぎ - 竹沢連橋 - 井沢公民館 - 若林 - 本郷入口 - 本郷, 宮崎小学校 - 宮崎学区市民ホーム前 - 十王堂前 - ナカシバ電工前 - 雨山公民館 - 熱田神社 - 東河原口 - 東河原公民館前 - 高雲寺, 宮崎小学校 - 牧原バス停 - 宮崎学区市民ホーム前 - 明見バス停 - 木下公民館 - 小学校三叉路 - 千万町中 - 千万町上, 星野医院 - 額田支所前 - 豊富小学校 - ハズノモト - 下辻 - 小デノ沢 - 宮前 - 市道, 星野医院 - 額田支所前 - 豊富小学校 - ハズノモト - 下辻 - 小デノ沢 - 宮前 - 市道 - 鬼沢公民館 - 寺野(公民館入口) - 夏山橋 - 平針(観音堂), 電車通り(愛知県道39号岡崎足助線の一部、愛知県道483号岡崎幸田線の一部、愛知県道478号岡崎停車場線の全線), 馬頭道(愛知県道480号美合幸田線の一部、愛知県道328号本郷美合停車場線の全線、愛知県道329号美合停車場線の全線), 『激動の90年 日本と岡崎 1912年〜2003年詳細年表』 情報文化社、2004年。.