中学生の忘れ物対策についてまとめましたので合わせてご覧ください!, もう定年退職された先生から、「机の中やランドセル、部屋がぐちゃぐちゃな子は頭の中もぐちゃぐちゃ。物事の整理が下手な子だよ。」と、教えてもらったことがあります。, 「みんなはできるのに!」とイライラしてしまいますが、そこは子供の個性やペースがあります。, 忘れ物常連から忘れ物のない子、少ない子にステップアップするには、整理整頓が苦手な子は特に家族のフォローが必要だと思います。, なので、有効利用できるチェックシートや言葉がけで一緒に確認をしていき、徐々に1人でも忘れ物をしない子になるようにしていくしか手立てがない気がします。, また、整理整頓は生きていく上でも必要なことですから、できるならば小さい頃から上手くできる様に誘導したいですね。, 建設的にどうすれば、子供にとってわかりやすく忘れ物をなくすことができるかを教えられる様になりたいな、と日々考えているこの頃なのです。. いっしょに準備をしてあげる。(最終的には自分でチェックする習慣を。)5. 連絡帳のチェック → いつ、何を忘れているのか、赤字で書かせています。2. 忘れ物表なるものをつくる先生もいました。 それは、教室に子どもたちの名簿を貼って、忘れ物を1つするとバツを1つつけるという表です。 そして、バツが10個たまると残り掃除などのバツが待っていました。 これを班ごとにおこなう先生もいました。 忘れ物チェックシートは簡単に作れます。 ・毎日必要なもの. マグネットシートにシールを貼り、形に沿って切ります。 シールでなくても、イラストを手描きしてもかわいくなりますよ。 私はふせんを使って磁石にしました。 りんご. Copyright © 2009-2015 EDUPEDIA. 生活のリズムを取り戻す。, このご連絡について、「見ました+氏名」のサインをお願いします。------------------------, 忘れ物の中でも、特に困るものについては、工夫をさせるようにしています。例えば尿検査の場合、忘れると大変困ったことになります。そんな場合は、「夜寝る前に、便器のふたをしめて、その上に採尿する容器を置いておきなさい。家族にはその後にトイレに行っても、必ず元の状態に戻してもらうように言っておきなさい」です。また、プールの用意などは、前日から持ってきて教室においておいてもいいことにしています。, 私自身、どうしても忘れてはならない連絡があるときには、胸のところに名札のようにして、テープで用件を貼って教室に行きます。そうすると子ども達が「先生、胸のところに貼ってある『山田君に9時にTEL』って何ですか??」と、口々に聞いてくれるので、「9時に電話しないといけないんだよ。みんなも覚えておいてね。」と、言っておきます。こんな風にちょっとしたユーモアも交えながら、忘れ物を減らしていく工夫を重ねていくと、子ども達も前向きに考えるようになってくれます。, 家庭に連絡しても改善が見られない場合は、学校に学習の準備を預かっておくのもやむをえないと思います。例えば毛筆のセットの用意をいつも忘れているような子どもの場合、教師が1学期間、ずっと預かっていてもいいかと思います。いつも忘れて叱られて、学習に支障が出るようでは、本人も踏んだり蹴ったりです。「○○君は、いつも忘れて困るから、特別に先生で預かっておくことにします」と、他の子どもを納得させてから、預かりましょう。, また、宿題は家出する習慣をつけたほうがいいのですが、どうしても忘れることが多い子どもについては、休み時間や放課後に学校でさせるという形をとらざるを得ないかもしれません。, 忘れ物が多い子どもは身の回りのことができません。机の中、ロッカーの中、ノート・・・いろいろなところで整理整頓をする癖がついていません。普段から整理整頓をしっかりさせるよにしましょう。, 最後に、教師側ができることを。宿題をきちんとして、授業もきちんと受けていれば力が伸びたことが実感できるような指導ができるといいですね。「明日」が楽しみで、準備をきちんとしたくなるような学級・学校づくり、授業づくりができるといいですね。. チェックをする. 連絡帳のチェック → 毎日、学校で書いています。毎日、宿題は出しています。3. 筆記具やマスクなど ・曜日ごとに必要なもの. 今も昔も、忘れ物が多いことが課題となっています。または、何人かの忘れ物が直らない子どもがいて困っているというパターンもあります。絶対に忘れさせないという策はないとは思います。なくすと言うのは無理だと思います。どうやったら「減らす」ことができるのか、いろいろと考えてみました。, 教師が生徒に厳しく接しないと、生徒に緊張感がなくなってしまいます。生徒に厳しくすることは大事だと思います。しかし、だからといって厳しくしすぎると、クラスのムードは悪くなります。例えば、何人かの忘れ物が多い子どもを叱るために、他の子どもが怯えてしまうほどの迫力で叱ってしまうことはありませんか。忘れた当人は平気であったり、なおらない状態であったりするのに、周りの子ども達に緊張が走り、忘れ物をしないかを毎日心配して、神経質になり過ぎるといった事態になってしまうこともあります。, 低学年であれば、毎日連絡帳をチェックする時間もあるかもしれませんが、中学年、高学年になるにつれて、そういった時間がとりにくくなります。また、ほとんどの子どもにとってチェックの必要がなくなってきます。これが、忘れ物をしやすい子ども達にとってはマイナスに働くことが多いです。必ず連絡帳を書く習慣を身につけさせていく必要があると思います。声をかける、連絡帳を書いていない子どもだけチェックをする・・・などの対策が必要だと思います。, 宿題をしようにも、分からない、時間がかかる、面白くない。学校に来てもなんだかさえない、面白くない。そんな場合には、忘れ物が多くなりがちです。, 家庭環境が悪いために、忘れ物が多くなってしまっている子どももいます。親の帰りが遅く、ご飯も食べずにテレビを見ながら留守をしている子どももいます。あるいは、家庭の中に問題を抱え、落ち着いて勉強や準備ができない子どももいます。安定している家庭環境で育った教師にはこういった問題を抱えている状況が想像しにくい場合が多いのですが、忘れ物が多くても実はその子なりに頑張っているという状況もあります。, また、何らかの発達障害や障害に近いものを持っている子どももいます。その子の努力や気合だけでは、どうにもならないケースもあるのです。だからと言って、叱らないわけにはいきませんが、その子の様子を見ながら、叱り方も個別に対応する配慮はあってもよいと思います。, すぐに効果を表す魔法のような方法はないかもしれませんが、注意喚起を根気強く行っていく必要はあると思います。こちらが注意喚起にくじければ、子ども達の油断は一気に広がります。家庭に対しても、注意喚起を行っていく必要があると思います。家庭で少し気をつけてもらうと、ぐっと忘れ物が減る子どももいます。, 注意喚起の手段として、クラスで忘れ物がゼロであったときに褒めるという方法をとることがあります。忘れ物をしたことを責めるのではなく、忘れ物をしなかったことを褒めます。忘れ物が多い子供にプレッシャーを与えすぎないように配慮することが大事です。忘れた個人にチェックを入れるような名簿やグラフを作って人目にさらすのは酷です。, 「忘れ物ゼロ」を壊してしまう子ども(よく忘れる子ども)に対して、同調圧力的を掛けてしまう点には気を付けなければいけません。「褒める」という一見プラス志向に見える方法の中には、「褒めてあげない」という懲罰的な意味合いが含められることになる可能性があります。また、最初の項で述べたように、あまり強い圧力をかけると一部の子どもが神経質になり過ぎる可能性もあります。忘れ物はあくまで個人の問題であり、全体の課題にしてしまうことによって圧力をかけるようになるのは、あまり好ましいとは思えません。もちろん、全体の気が緩んだムードの中で忘れ物が多くなることはあると思うので、その時は全体を叱ればいいし、少なくなれば、褒めればいいと思います。, わかりきったことかもしれませんが、あまりにも忘れ物をする子どもが多い場合には、クラス全体に対して「なぜ忘れ物をしてはいけないのか」を再確認しておく必要があります。私は以下のように話しています。「注意深くて忘れ物がほとんどない人もいるし、逆に、うっかりしていてしょっちゅう忘れる人もいます。いずれにしても、忘れ物は誰でもすることがあると思います。ある程度は仕方がないことだとは思います。ただ、あまりに油断をしていて、忘れ物が癖になってしまっている場合は、困ります。学校で勉強が十分にできなかったり、宿題がいい加減なことになってしまったりすると、緊張感がなくなってしまって、力がつきません。自分で自分のことに気をつけられるようになっていくことは、大人になっても大事なことです。」, 親には、子どもが毎日学校でどのように過ごしているのかが見えにくいものです。忘れ物をしていても、子どもが上手に隠しておけばわかりません。学期末の学級懇談会で「お宅のお子さん、忘れ物が多くて困っています」等と言われても、親としても改善することができません。できれば、親が日々子どもの状況を確かめられるようなシステムを作った方がいいと思います。そこで、忘れ物をした子どもには、連絡帳に「○わ」(「わ」を丸で囲みます)と書かせ、忘れたものの名前を赤字で書かせます。「○わ 計算ドリル」というように。これによって、毎日忘れているような子どもは自分で自分の状況を振り返ることができます。そして、親にも確実にその状況が伝わることになります。私は数年前からこれをやっていますが、子ども達は何とかしてこの「○わ」を書かずにおこうとあの手この手と知恵を絞って防戦します。これに負けずに、必ず「○わ」を書かせるように、次のような決まりを作っています。, これくらいのしつこさ、細かさで根気よく当たらないと、抜け道をかいくぐって開き直られてしまいます。子ども達との根競べです。がんばりましょう。, 「○わ」が溜まったら、家庭に連絡を入れます。1ヶ月に一度、連絡帳を提出させてチェックします。クラスの状況によりますが、私は1ヶ月に7個忘れれば連絡を入れることにしています。, 「○○君、忘れ物が多いですよ」と、電話で連絡するのは、教師としても少々気が滅入ります。そこで、連絡帳に下のような報告書を貼りつけます。そして、必ずサインをもらってこさせます。名前だけだと子どもが勝手に判を押したり、自分で書いたりしますので、「見ました。山田」というように、必ず手書きでサインをしてもらうようにお願いしておきます。, 「○わ」と併せて家庭連絡をするという手段で、個人の忘れ物の記録を追っていく機会を設けることになります。その中で、忘れ物が減っていく子どもを見つけることができます。そんな時には、十分に個人をほめてあげるといいと思います。, 忘れ物のチェックをどうするかも、なかなか難しいものがあります。提出物、準備物があるたびにチェックをするのが望ましいとは思いますが、昨今の多忙な事情の中、細かいチェックを続けることは難しいものがあります。教師のノートに忘れ物をしている子どもをチェックしていくというのも、面倒な作業です。上記のように連絡帳に「○わ」を書かせて子ども自身に記録をさせておくと、教師側が記録する手間は省けます。その上で、提出物の数を数えたときに、「○わ」の連絡帳が提出されていない場合に、必ず呼び出して、注意をするようにしましょう。, ------------------------ご連絡     月  日(  )(      )さんの忘れ物が多くなっています。学校でも気をつけて指導しますが、ご家庭でも当面は、気をつけて見てあげてください。今一度、次のことに気をつけてあげてください。1. そこで忘れ物対策に作ったのが、園児でも使えるイラストのチェックボードです。 100均を大活用!「材料をそろえよう」 準備するものは、ホワイトボード、接着付マグネットシート(a4サイズ)、 … 項目ごと分け、わかりやすいものである程 です。 このシートがあると、忘れ物をしない努力が培われます。 忘れ物のチェックをどうするかも、なかなか難しいものがあります。提出物、準備物があるたびにチェックをするのが望ましいとは思いますが、昨今の多忙な事情の中、細かいチェックを続けることは難しいものがあります。教師のノートに忘れ物をしている子どもをチェック� 2学期の半ば、クラスにも学校にも慣れて少し気が緩むもの。緊張感がなくなってくると、増えるのが忘れ物だ。教科書やノート、体操服などの持ち物だけでなく、「学校からのプリントを渡し忘れる」「習い事のレッスン時間が変わったことを伝え忘れる」なども、親にとっては大問題。 体操服や上靴入れなど . 2学期の半ば、クラスにも学校にも慣れて少し気が緩むもの。緊張感がなくなってくると、増えるのが「忘れ物」だ。, 教科書やノート、体操服などの持ち物だけでなく、「学校からのプリントを渡し忘れる」「習い事のレッスン時間が変わったことを伝え忘れる」なども、親にとっては大問題。そんな忘れ物防止のために、チェックシートで管理してみよう!, 朝が苦手な子なら、「夜のうちにしっかり準備しておく」のが鉄則。しかしどんなにきちんと準備していても、水筒などのちょっとイレギュラーなもの、体操服などのランドセルに入りきらないものはつい忘れてしまいがちだ。, そんな場合は、玄関先にチェックシートを貼り出しておく作戦が効果的。出かける直前にチェックして、「あ、あれ持っていくんだった!」と思い出させる方法だ。直感的に分かりやすいよう、文字よりもイラストや写真を使うのがおすすめ。子供と一緒に絵を描いて、お手製のボードを作ってみるのも◎。, 提出するプリントやPTA会費などの集金を忘れてしまうのは、親子でゆっくり話ができない時に起こりがち。仕事で遅くなったり、別のことで忙しかったりするお父さん・お母さんは、交換日記風のチェックシートを作ってみては?, その日のうちにしないといけないこと、次の日に準備するものなどのリストを作り、まとめてプリントしておく。子供は寝る前に毎日チェックして、ファイリングする。今日のできごとを書くスペースがあれば、会話ではなかなか出てこない学校での様子を知ることができるし、お返事を書くことで親子のコミュニケーション不足も補える。, 学校だけでなく、課外活動も忙しい子供たち。学校の宿題、塾の提出物、習い事の月謝袋など、混乱して忘れてしまいがちなTODOは、ジャンルごとに分けて考えられるようにしておこう。, ホワイトボードを用意して、ジャンルごとにマグネットの色を用意する。学校は赤、塾は青、習い事は黄色のように色分けして、マグネットにそれぞれ「宿題」、「体操服」、「月謝」などのように名前をつけて、終わったら「完了」のエリアに移動させる。「その日不要なものは枠外に出しておく」「朝になったら元に戻す」などの運用方法を親子で一緒に考えれば、しっかり活用できるはず!, 子供たちと同様、仕事やPTAなどで忙しく、つい忘れ物が多くなってしまうお母さんには、いま流行りの「バレットジャーナル」がおすすめ。, タスク・予定・メモなどの事柄をノートに箇条書きにして整理するバレットジャーナル。スケジュール帳よりも自由度が高いのがポイント, スケジュール帳よりも用途が広く、自分の好きなように作れるので、買い物リストから今日のすることリスト、今年中にしたいことリストまで書き留めておくことができ、頭の中もスッキリするはず。ぜひお試しいただきたい。, 賃貸・部屋探し情報のCHINTAI/チンタイでは、賃貸物件の詳細情報や最新の空き状況を確認できます。気になる賃貸物件があれば、まずは電話やメールでお問合せください。お気に入りの賃貸物件が中々見つからない方は、地域や物件条件を変更すると新しい住まいが見つかるかも。賃貸住宅(賃貸マンション・アパート・一戸建て)の物件情報は毎日更新!賃貸住宅情報はもちろん、不動産会社・家賃相場の検索もCHINTAI!, 【ホラー×スイーツ】ハロウィンにおすすめ!?超リアルな「血みどろ指クッキー」の作り方, 不動産・賃貸住宅情報は、賃貸マンション・賃貸アパートなどの賃貸物件を扱う、お部屋探しのエイブル. 時間割は連絡帳を見ながらチェックして、といった具合に時間割をするタイミングも子供によって違っています。, 第一子でだいたいどう変わるか分かっていたため、初育児のお母さんに比べると随分呑気かもしれません^^, 手元にあるのは自分が持ってきたからではなく、届けてもらえたからで、「次はないよ。」と家でもクギをさしています。, 叱られてるうちに、必ず持っていかないといけないと刷り込まれないといけないと思っています。, まず、我が家の兄弟を比べ、忘れ物がまずなかった長男と、忘れ物ばかりする次男の何が違うのか検証してみました。, 「整理整頓ができない子」は、何がどこにあるのか自分自身把握できていないことが多々あります。, 例えば長男は各科目教科書ノートは必ず一対に本棚にたててましたから、ノート忘れ、のようなことはありませんでした。, これができていないと、教科書はあるがノートはない。という様なことが度々起こります。, 算数が今、図形をしているなら、コンパスや三角定規といった具合に、明日何を使った勉強、またはテストがあるんだろう、と考えてる子は連絡帳を見ずに用意します。, これがなかなかできないと、「教科書ノートは忘れなかった!」という一方で授業に必需品を忘れてしまったりします。, 一番はやはり、何がどこにあるかわからないくらい荒れた部屋に問題があるのかもしれません。, 忘れ物が多い子供の特徴から対策を考えます。 学習準備をいつするのか(朝にやらない)を確認。4. 公開日:2012 8/20 8:39(更新日:2017 11/18 18:13 ), 子どもとゲーム機「3DS対策」を考えよう【ネットトラブル・ネット依存から女子も男子も守るため】2015年3月追加, 授業に使える性教育実践資料集~学校における性教育の充実のため~(堀内比佐子先生 教育技術×EDUPEDIA スペシャル・インタビュー), 【南風原朝和先生インタビュー】ROJE関東教育フォーラム『どうなる?大学入試~改革延期の今、何が必要か~』, 【中村高康先生インタビュー】ROJE関東教育フォーラム『どうなる?大学入試~改革延期の今、何が必要か~』, 【鈴木寛先生インタビュー】ROJE関東教育フォーラム『どうなる?大学入試~改革延期の今、何が必要か~』, 【隂山英男先生基調講演】ROJE関東教育フォーラム『どうなる?大学入試~改革延期の今、何が必要か~』, 【パネルディスカッション】ROJE関東教育フォーラム『どうなる?大学入試~改革延期の今、何が必要か~』, 地域や保護者の方と創り上げる理想の学校教育~先生が魅力的な職業であるために~(先生の幸せ研究所、澤田真由美さんインタビュー), 書かなかった場合は、2つ分の忘れ物なので、先生が「○わ「○わ」を書く」と書きます。, 宿題などを集めるときに探しているふりをして「後で出す」などと言って逃れる子どもがいるので、)提出物を集めるときに、「○わ」を書くのが遅い人がいたら、集める人が、忘れ物をしている人に提出物を渡しなさい。「○わ」が書けたら連絡帳に, 授業中に先生に言いにくるときには必ず「○わ」を書いた連絡帳を見せてから、「○○を忘れたので、~~します。」と言いに来なさい。. All rights reserved.