小屋暮らしブログ「タイニーハウスピリオディカルズ」がはじまる 25th May 2020 柱というのは立てて使うわけなのだが、そのためには立てた時、下になる断面が丸太中心に対して直角でなければならない。 角材だったら差し金を当てて直角に線を引いてその通りに切ればいいわけだけれど、丸太は丸い上に、端と端で太さも違うため、そうはいかない。 はじめに 12月に迎える予定の牛のために牧草を作ろうとしています。 前回までで種を購入するところまでいきました。 ※下は過去記事です 今回は牧草の種まきをした体験をブログに残しておきたいと思います。 ... はじめに 前回までで柱の加工は完了しました。 今度は柱を地面に立てていこうと思います。 ※過去記事:前回の加工は、コチラ↓ 掘立小屋の柱は、地面に穴を掘り、その穴に根本を埋め込むことで柱になります。 ... 水路作りに着手したいきさつ 「牛が山を駆ける牧場」の牧場用地の山は水はけがよく(良すぎる)、逆に言うと保水力が全くありません。 普通の山なら、雨が降ってから水は地面にゆっくり浸透し、その水が何日にもわたってゆっくりゆっくり下っ... はじめに 木曜・金曜と会社にお休みを頂いて、チェーンソーの安全講習、正式名称は『伐木等の業務に係る特別教育』を受講しました。 山地酪農を始めるにあたり、雑木林を自分で開拓しなければならず、効率を考えるとチェーンソーが必須だ... 1か月前ほどから、自分の進め方に疑問を持ちながらも淡々とチェーンソー・草刈り機で開拓を進めてきました。 ※リンク先はここ最近の開拓の過程を記した内容です 6月は地域おこし協力隊の仕事が忙しかったとはいえ、ここ1.5... 前回まで -チェーンソーでの失敗 前回の記事では意気揚々とおろしたてのチェーンソーを持って山へ出かけたものの、エンジンすらかけられずに帰ってた内容を書かせていただきました。 原因は、ガソリンとオイルを混合(5... 柱用の丸太9本・・・長さ2.3mが3本、同2.65mが3本、同3mが3本(いずれも直径は11cm~14cm). はじめに先日からブログにチェーンソーの体験を書いてきましたが、それは掘立て小屋に必要な丸太を得るためでした。必要と考えた丸太は合計20本で、その明細は以下の通りです。柱用の丸太9本・・・長さ2.3mが3本、同2.65mが3本、同3mが3本 入植第1日目  山梨で小屋作り1-2日⇔東京で引越しの準備・資材の調達をくりかえして、ひと月での小屋完成(仮)を目指す 三菱のミニキャブを購入。気軽に土地探しに出かけられるようになった 小屋での生活がスタート タイニーハウスピリオディカルズ , 山梨県北杜市に土地を見つけ、即日購入 土地探しのカテゴリーはこちら 2020 All Rights Reserved. 小屋暮らしを始めて6年目、ついに電気を引く 夏の頃、野外でごろごろと涼んだり星をみたりしたいと、家の庭ではテントを常設で使っていました。 楽しかったテント空間でしたが、季節は変わり、今では自転車やバイク、次の家に使う予定のガラス窓やら薪ストーブなどで占拠されています。しかしそのテントも長時間... 当サイトに掲載されている内容の無断転載及び文章、画像等の無断複製・転用を禁止しています。, https://www.tinyhouseperiodicals.jp/archives/6914, [DIY][1/2]ちょっとした時間で出来るDIY|ラジカセのアンテナ修理、玄関扉の鍵、温度・湿度計、吊り棚の取り付け, [前編][ジムニー(JA12)]ユーザー車検を受ける前にやるべきこと|光軸の合わせ方|タイヤのはみ出し|オイル交換|排気温度警告灯|各種メンテナンス[2017年6月], [セルフビルド]風呂&トイレ小屋を自作しよう!③|基礎工事編ⅲ|コンクリート打設の簡単な型枠作りと配管(塩ビパイプ)の設置, [梅雨時期の作業風景]猫用出窓にワックス|シンクに防水|ガス台周りの掃除|メモ帳作り, [セルフビルドの小屋暮らし]穴を塞いで壁紙を張り替える為の下準備をする - マンション編 -|タイニーハウスの作り方, 小屋暮らしの土地探し:その3(長野編・役所に相談&空き家バンク)|タイニーハウスに暮らしたい, [セルフビルドの小屋暮らし][入植11日目] - あれ?屋根材が足りないぞ!|タイニーハウスの作り方. ①3500mmの丸太 ②3500mmの角材 ③2100mmの柱材×2 ④1900mmの柱材×2 ⑤1500mmの横棒×2 ⑥1700mmの垂木×7, 皮剥にはスクレイパーを使いました。 皮剥専用のカマのようなものや鍬みたいなものも売ってますが、今回はスクレイパーで頑張りました。 簡単にヤスリがけをしました。 室内で使いたい場合など、綺麗に製材するには、ピカピカになるまでヤスリ掛けをしたり漂白剤を何度も塗ったりと手間を掛ける方法もあるようです。 間伐されてから1年ほどが経過した丸太ですが、皮剥は簡単に行えました。, ※通常皮剥は、伐木して直ぐに行うと剥ぎやすいと言われています。水分がある方が剥ぎやすいようです。, 《前回のおさらい》 丸太の皮剥きが終わったら、上図のとおりに下準備を施します。 これは③の柱材です。母屋に打ちつける角材と接合させます(図Bの加工), 丸太のカットと同様、ノッチ加工もチェーンソーで大雑把に行いました。 これは⑥の垂木です。, ※写真は皮剥、枝払い前のものです。 ③の柱材は⑤の横棒を入れる位置を決める為に、立ててからチェーンソーで斫り(はつり)ましたが、あらかじめノッチを入れる高さを決め、寝かした状態で加工した方が楽だったと思います。, ※この後、ノミを使って綺麗にノッチ加工を仕上げます。 ④の柱材には①の丸太が乗ります。転がってしまわないように出来るだけ湾曲に仕上げました(図Aの加工), 何だか今回の作業は楽しいです。 CADで起こした設計図を元に、規格サイズの建材を使って作った母屋とは違い、今回は設計図もなければ、材の太さもそれぞれ違います。, 上下で大分太さの違う丸太も多いし(根っこに近いほど太くなる)、自然に曲がったままのものもあります。 最初からきっちり作ることが出来ないと分かっていると、何だか気楽なのかもしれませんね。, 窓の上に水準器を使って水平に、コーススレッドで固定します。 1.3500mmの角材を打ちつける場所を決めたら(今回は窓の上)、コーススレッドを打つ場所を考えます。 2.コーススレッドを打つ場所にマーキングをしたらドリルで下穴を開けます。下穴の太さはコーススレッドよりも細くなくてはなりません。 3.下穴が空いたら、コーススレッドを途中まで打ち込んでおきましょう。高所作業時に有利です。, 通常は地面を水平にしてから着工します。 しかし今回は、急場凌ぎの仮設です。土地を均すのが大変だったので、高低差の分だけ丸太を入れて調整してしまいました。 Bの加工を施した③の丸太を角材にコーススレッドで固定します。, 母屋の壁に打ち付けた角材と柱材の上部はコーススレッドで固定していますが、下の方は母屋と接合していません。不安だったので、スチール缶から押さえ金具を作りましたが、ひょっとすると要らなかったかもしれません。, 柱材、横棒共にチェーンソーでノッチ加工を施し、コーススレッドで固定しました。 この柱のノッチ加工は大き過ぎでした。隙間が大きいです。, ④の柱材の頭を湾曲に加工したおかげで、①の丸太を乗せても安定しました。 ①の丸太は太いので、手持ちのコーススレッドでは④の柱材と固定するには長さが足りません。 そこで①の丸太にはドリルで太さの2/3程度まで穴を掘り、それから一番長いコーススレッドで固定しました。, ※僕の家は「貧ぼっちゃま」のように、正面だけが化粧されており、背後は手付かずで丸出しです。今はまだ見せたくない部分ではありましたが、もう諦めました。. テロルの小屋暮らし田舎暮らし, 小屋の内装・外装について   11st October 2013 電気の引き込み工事について 年代的に「貧ぼっちゃま」が分からない人には良い機会です。インターネットで検索してみると面白いです。貧ぼっちゃまの口癖は、「落ちぶれても元上流家庭」「落ちぶれてすまん」です。彼には親近感を覚えます... ①の丸太に垂木を乗せる溝を掘ります。 溝に乗せたら、コーススレッドで固定します。, ※あらかじめ、垂木には下穴を開けておきたいところでしたが、打ちつける相手が丸太なので全部が同じ寸法という訳にもいきません。面倒でも一本ずつ上空で位置を確かめ、下穴を開け、コーススレッドで固定しました。 垂木を均等に乗せることが出来ました。, カスガイと平行するように、①の丸太と④の柱材の間に400mm程度の補強材を入れました。 両端を45度で落とせば、直角の出ている所の補強が出来ます。, これを「方杖・頬杖」というのですが、とても便利です。   「方杖・頬杖」は、補強材として入れましたが、これを入る前と後では雲泥の差です。, 丸太の垂木の上にガルバリウムの屋根材を乗せてみたところ、それぞれ太さが均一ではないためガタガタでした。 これでは雨水が上手く流れないだろうと思います。, そこで、垂木の上に平らな板を乗せてみたところ、ぐっと良くなりました。 根本側にも同様に加工する。, 解体することが前提の差し掛け小屋なので、屋根材の固定は一箇所だけを専用釘で打ち付けるのみとしました。 経験豊富な諸先輩方なら「あ~あ」と思われたことでしょう。, 屋根材は専用釘を打ち付ける場所がしっかりと決まっているのです。正しい固定場所は写真のとおりではなく、本来は凸凹の凸部分、山になった一番高い位置に下穴を開け、専用釘で固定するのが正解です。 僕はうっかり間違えてしまったので、皆さんは気をつけて下さい。, 差し掛け小屋を解体した後、このガルバリの屋根材を違うところで流用する時には、シリコンなどで釘穴を埋めるという余計な仕事を増やしてしまいました。, パレットを立て、母屋側はコーススレッドで固定し、手前には写真のように杭を打ち込むことで簡易的な間仕切りが出来ました。, この間仕切りをもう一つ作り、その上に板を乗せれば収納力が格段に上がります。 おしまい。, -森のテロル, DIY, 作ったもの 小屋|タイニーハウスの作り方のカテゴリーはこちら Youtube はじめました 2ヵ月後に歴史的大雪に見舞われ、さっそくオフグリッドの実力を発揮する 上記記事の続きです。 1.使いたい太さ、長さの丸太を用意し、任意の長さにカットする ①3500mmの丸太 ②3500mmの角材 ③2100mmの柱材×2 ④1900mmの柱材×2 ⑤1500mmの横棒×2 ⑥1700mmの垂木×72.丸太の皮を剥ぐ 皮剥にはスクレイパーを使いました。 3rd April 2016 この柱は玄関前の小屋根を支えるだけで、二階部分の重量がこの柱にはかからない。つまり大きな荷重がこの柱にはかからないと判断した。 そこで、2009年8月に柱の基礎から柱本体の交換までDIYで、柱と土台をそっくり交換することに決めた。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); >obabaさん バウムクーヘンって知名度の割に、「本当に美味しい!」って思えるの食べたこと無いわ。。, 動画更新 – 山奥で暮らす”山奥ニート達”に会いに行く Part4 -鶏を食べたり育てたり-. 28th October 2013 車の遍歴についてはこちら Copyright© DIYのセルフビルドの小屋の内装と外装をご紹介 -森のテロル, DIY, 作ったもの. 丸太というのは曲がっているし、太さも端と端で違うので、まずは基準となる中心を決めます。, 反対側の丸太断面中心辺りにも板を貼り付け、反対側の板と平行になるよう片目で凝視しながら角度調整して線を引く。, なお作業台を作るときにも同じ方法でやったのだけれど、その時より丸太の径も長さも大きいため、もっと長い板でやった方が良かった気がする。, 途中どんなに丸太が曲がりくねっていようが、この中心を基準にまっすぐな材と仮定して作っていく。, ペットボトル内の水面位置とホースの水位が同じに高さになるのを利用するわけなんだけど(サイフォンの原理)、やっぱこれ面倒臭い。, 前にもやったんだけど、水の量やらペットボトルの固定やらが面倒臭いし取り扱いもしづらい。, 魚の腸を使っていたなんて話を聞いた気もするけれど、それはひょっとしまら避妊の話だったかもしれない。, 柱というのは立てて使うわけなのだが、そのためには立てた時、下になる断面が丸太中心に対して直角でなければならない。, 角材だったら差し金を当てて直角に線を引いてその通りに切ればいいわけだけれど、丸太は丸い上に、端と端で太さも違うため、そうはいかない。, 「一体どう切れば丸太を直角に切れるんだろう」と悩み、いくつかやり方を考えたのだけれど、まずそのうちの1つでやってみる事にする。, 先ほど丸太の端と端の中心の高さを水平にしたので、この状態で水平器を使いながら垂直に切れば、丸太の中心に対しても直角になるという考え。, いきなりチェーンソーで切ったりすると端がボロボロになったりするので、こうして最初にノミを入れるようだ。, 故にノミを入れたはいいけど、この微妙な幅をチェーンソーで切り落とす勇気は俺には無かった。。. 先日からブログにチェーンソーの体験を書いてきましたが、それは掘立て小屋に必要な丸太を得るためでした。, 木を伐採していると、最初に自分の描いた青写真通りにいかないな、ということを痛感します。, 例えば桁ですが、長さが6mもあるのに太さが10cm~14cmに収まるような丸太なんてないんです。, 木は根本にゆくほど太くなり、先端ほど細くなっています。なので、長さが6mともなると幅の範囲が4cmで収まらないのです。, さらに、このくらいの太さで6mともなればとてつもなく重く、とても人ひとりでは運べません。, 結局、現場判断での設計変更ということにして、桁の長さは4.5mというということにしました。, 当初9本使う予定をしていましたが、伐採後の枝払い、運搬の手間が煩わしくなり、7本で済ませることになりました。, 計画からは2本 柱を減らしているわけですが、参考図書も7本だったのでこれも問題ないとの判断です。, そんなこんなで伐採がおわり、山のいろんな箇所に丸太を転がしておくというところまでは作業が進捗しました。, 3本の丸太で屋根部分の重さを支える必要があるため、これもそこそこの太さが必要です。, 屋根の上部はトタンだったり波材だったりを敷いて雨をしのげるようにするわけですが、そういった平面物の重量を広い範囲で支えるものになります。, 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。, 牛を飼った経験が全くない、普通のサラリーマンだった中年男が、『乳牛を山で放牧する』ことを志し、牧場を立ち上げてゆきます。ブログの更新は週に一度を目安にしています。. 21st February 2017 The end of February 2013    July 2013 小屋の内装・外装について. 250坪、約200万円で購入。のちに10坪ほど隣地に譲ることになり、その分価格も値引きになった 日記「森のテロル」がスタート 土地探しを始める 以降ほぼ月1回のペースで土地を見に出かけるも、思うような土地が見つからず、挫折しかける January 2020 1st December 2013