ピチャピチャ跳ねる様子が食欲をそそるようで結構な確率で食べてくれます。, 口に加えて戻すことも無いのでメダカさえあれば拒食で失敗するリスクは大幅に減らせます。, ピンセットで突くと口開けて威嚇するので小さく分けたエサを少量差し込みます。 カエル カエルの飼育に必要な餌は何?虫以外の餌や食べない時はどうする? カエルの餌といえば、トンボやバッタ、チョウチョなど昆虫を食べるイメージが強いかと思いますが、ペットとして飼育するときにそれらの餌を集めるのはなかなか難しそうに思ってしまうのではないでしょうか。 ベルツノガエルを飼育するうえでの注意点 餌を食べない ベルツノガエルは飼育しやすいとはいえ、購入時は以前いた環境とは全く違うところへ連れてこられたわけですからストレスもたまっています。体力がない個体はすぐに死んでしまうことが ツノガエルは大きな体とかわいい顔つきが人気のペットフロッグです。飼育環境は整えやすく、餌付けもいいので初心者にもおすすめです。 今回はそんなツノガエルの特徴や種類、寿命、価格の相場、餌など飼育方法について紹介していきます。 ▼タップできるもくじ ツノガエルの生態と特徴ツノガエルの種類ベルツノガエルクランウェルツノガエルアマゾンツノガエルツノガエルの飼育に必要な環境必要なケージの大きさ床材の選び方ライトは観賞用に水容器ツノガエルの飼育方法飼育に適している温度飼育に適している湿度掃除と水換え多頭飼いには向いて ... クランウェルツノガエルは丸みを帯びた体つきがかわいく、ペットとして人気のカエルです。体が丈夫なので、初心者の飼育にもおすすめです。 今回はそんなクランウェルツノガエルの生態や特徴、寿命、販売価格、飼育環境、餌やりなど飼育方法について紹介していきます。 ▼タップできるもくじ クランウェルツノガエルの生態と特徴体の大きさ寿命の長さクランウェルツノガエルとベルツノガエルの違いは?クランウェルツノガエルの種類クランウェルツノガエルの飼育に必要なものケージの大きさ水容器床材の選び方ライトは観賞用にレイアウトはシンプ ... ウーパールーパーとは?生態と特徴、飼育方法を紹介します!必要な水槽や飼育の注意点は?, アカハライモリの特徴と飼い方!飼育に必要なものや注意点、繁殖はどうやってすればいいの?, おたまじゃくしの生態と飼い方を紹介!カエルに変態するまでの期間や入手できる季節は?, 熱帯雨林の宝石、ヤドクガエルの生態と飼育方法!毒性や給餌方法、飼育に必要な器具は?. つぶらな瞳にぽってりとした丸い体、愛くるしい顔つきのベルツノガエルはその飼いやすさと可愛さから、エキゾチックアニマルの中でも人気のあるペットです。 最近ではペットショップの爬虫類コーナーで良く見かけることがあるのではないでしょうか。 ベルツノガエルで最も多い失敗が買ってきてエサを食べずに死んじゃうこと。 そんな拒食時に行う対処法を解説していきます。 数日空ける 買ってきてすぐ食べないのはストレスで弱っているからです。 人間だってストレスや体調悪い時はガッツリ食べたくないですよね。 食べたくないのに無理やり食べさせられて、、、 自分の立場になって考えてみたら、もうストレス半端じゃないですよ! 粒を水に浸すと1~2秒で吸水し、その後ちぎれにくくモチモチした物性に変化。手を汚さず簡単に与えられます。 ベルツノガエルをはじめとするツノガエル類が必要とする栄養を全て含んでいますので、この飼料だけで飼育できます (カルシウムやビタミンを補強する必要もありません)。 というかここまで来る個体はその後回復する可能性も低いです。, 逆に人工飼料食べねーってピンセットであれこれやっちゃうとピンセットにビビッて食わなくなるので、「あっこれ食わねぇわ」って思ったらメダカ与えるのが安全。, あと人工飼料は口当たりが悪いらしく、口に含んでも「ペッ」と吐いちゃう子も結構いるんですがメダカだと吐き戻しもしません。, ホオコケツノガエル、アマゾンツノはいきなり人工飼料を食べないことも多いので、まずメダカだと思ったほうが良いですよ。, ツノガエルは大きくなってくれば何でも食うようになるので、しばらくの仮食だと思ってとっととメダカを与えるのがオススメです。, いつも食べていたツノガエルが食べなくなった場合は病気かも:ツノガエルが膨れて餌を食べなくなる病気「ガス溜まり」について, 投稿いただいたコメントは本サイト及び関連メディア等で掲載される場合があります。あらかじめご了承下さい。またスパム対応のためすぐには反映されません。, ネット上によくある「飼育素人のプロライターがネット上の情報を集めてそれっぽく書いた記事」ではなく、実経験を元にした記事がウリです。. ベルツノガエル Ceratophrys ornata ツノガエルの中でも一番飼育し易く、色や模様も個体によって様々な特徴を持つ品種です。 多くのスタンダードタイプは、緑のカラーがベースとなり、赤い色が入ります。また、成長に従い黄色の発色も現れ バジェットガエルは、ほぼ完全水棲のカエルです。 少なくとも、飼育下では陸地を設ける必要はありません。 カエルの中でも、水棲に特化した種はそこまで多くはありませんが、実の所、カエルと言うカテゴリで言えば、この水棲のカエルは... 人間と同じく、爬虫類や両生類にもきちんとした病名が付けられている病気がいくつかあります。 とは言え、人間ほど研究も進められていないので、わからない事の方が多く、死亡直後に解剖してもなんだかさっぱりなケースが多いのです。 ... アフリカツメガエルは、カエル飼育の中でも最も簡単に飼えるカテゴリの1つ、水棲カエルになります。 カエルとしては珍しく、人工飼料にも簡単に餌付き、安価で管理も容易な事から、初めてのカエル飼育となる場合は特にお勧めできるカエルです。 ... カジカガエルは鳴き声が特徴的で美しい為に、少し国内のカエルに興味が出た人なら、誰もが1度ぐらいは気に止める事があるカエルです。 知名度や人気度もそれなりに高く、TV番組などでも取り上げられる事もあるカエルですが、一般的なツリーフロッグ... カエルの中でも超大型になるタイプのカエルである、ヘルメットガエル。 初めてカエルを飼ってみよう!と思った時にこのカエルを選択する人はほとんどいないと思われますが、既にカエルの飼育に慣れた、海千山千の猛者でも、基本的な飼育方法を... 単にピパピパと言う名を聞いた場合、名前から姿を想像できる人はごく少数だと思います。 ですが、コモリガエル(子守蛙)と言えばピンとくる人も多いのではないでしょうか? その特徴的な繁殖形態から、しばしば動物番組などでも取り上... クレステッドゲッコー(オウカンミカドヤモリ)の品種(モルフ)ダルメシアンやハーレクイン等!. ツノガエルは代謝がかなり低いので数日程度であれば大丈夫ですが、それでも一週間超えでエサ切れだと餓死の危険性がありますので注意。, メダカをポイッと放った後、ピンセットでメダカを刺激して動いてもらいます。 何年もワガママを言わずバクバク食っていたのに、ある日突然、食べなくなったりもします。, 病気や状態の悪化で食べない場合は、また、別の話になってしまいますので、あくまで、餌が気に入らずに食べないケースに絞って解説してみようと思います。, なんでもバカスカ食べるツノガエルと言えど、状態が悪くなると餌食いも悪くなるのは、多くの爬虫類両生類と同じです。, 手っ取り早いのは脱皮不全を起こしてるかどうかで判定する事ですが、これだけだと単に脱皮不全で餌食いが落ちている可能性もありますので、まずは水張り飼育にして、および飼育温度と同じぐらいの水温でお風呂に入れてやり、張り付いた皮をふやかし取り除いてやりましょう。, 背面や顔面などは水に浸しきれないので、5分~10分おきに霧吹きやシャワーをかけてふやかすと、取り除き易くなります。, 足の根本や顔面なども皮が残りやすいので、カエルが泳ぎだすぐらいの水位に付けて、皮がひらひら浮いていないか良く確認しましょう。, 皮を良く取り除いた後、そのまま水張り飼育をして48時間ほどしても、再び脱皮不全が確認されたら、黄色信号です。, 細菌感染や内臓の疾患など、色々なケースが考えられますので、専門医に相談した方が無難です。, 多くの場合状態を崩すと、脱皮不全と共に常に目を閉じているので、慣れれば判別は容易です。, 反面、お風呂後に綺麗な艶と適度な湿り気が確認できれば、そのまま問題なく食べる場合がほとんどです。, また、金魚やドジョウなどの魚類を水張りケースに放り込んで数日様子を見るのも効果的です。, 我儘を言って食べない個体でも、魚類を好まない個体はまず居ないので、これが一番簡単な判別方法になります。, 魚類はキープを考えるとコストに見合わないのもあって、常に試せるわけではありませんが、判別に自信がない場合はお勧めです。, 状態の悪化を理由とせず、単に気分を理由にした原因は多いですが、主因となると、こんなケースが目立ちます。, 餌食いの気分が乗らないのは良くある事なので、給餌の30分~1時間ぐらい前に霧吹きをして、ケース内の湿度を上げる事で対応します。, 上陸直後のチビ助に、3日に1度ぐらいの頻度で、配合飼料やマウス、魚類などの高たんぱくな餌を与えていると、半年~10か月ほどで餌食いが低下するサイズに育ちます。, カエルが大人の握りこぶし程度になったら、7日に1度ぐらいの頻度でも問題ありません。, 死ぬまでバカスカ食べるカエルなどと言われる事もありますが、自分で調整できる個体も少なくありません。, 上記のサイズアップに関連する物でもありますが、個体によって、大きな餌を好む子と、小さな餌を好む子がいます。, これは、成長によって変わる事もある性質なので、一概には言えませんが、多くの場合、食べない時はサイズを下げるのが有効です。, これだけであっさり食べてくれる場合も多いですが、この時合わせて動きも気に入らないから拒否るケースが目立ちます。, 虫の場合は頭や動などの硬い部分を切り落とし、その汁を口の周りに押し付ける形で動かすと反応することがありますし、マウスもちょんぎって汁っけを出すと、ぬめる餌を好むツノガエルには効果的です。, ツノガエルの瞼にあるツノ的な部分は、地中に潜って目だけ出している時にカモフラージュになるからだと言われています。, プラケースで飼っているのなら、ふちの辺りからゆっくりとツノガエルに向けて近づけてみましょう。, ゆるやかに認識させた後、口元や手元に軽く触れると、食べる個体なら即座に反応します。, 逆にここで目をつぶってしまう場合は、人間そのものまで認識してしまっているか、外敵として恐れているので、相当ナイーブな状態と言えます。, 土やウールマットで飼っていると、潜っているので前足付近でアクションできませんから、, 数日前から水張り飼育に切り替えて、指先やアゴの下で動かせる環境にしておきましょう。, 餌を刺して使う事になりますので、生餌には向いてませんが、配合飼料や肉類を使う時には大変有効です。, ただ、元気の良い時だと激しく飛び掛かってくるので、慣れないと口内を傷つけてしまうかもしれませんから、注意が必要です。, 元気ハツラツの時は、爬虫類専用の怪我をし難い構造のピンセットや菜箸を使いましょう。, また、いっぱい飼っていると、なんかもう我儘野郎が多くて個別に対応するのは面倒…なんて場合もあります。, こらえ性の無い子なら、指の爪を軽く上顎に引っかけて持ち上げるだけで「うあー!なにをするー!」と大口を開けますので、すかさず放り込みましょう。, 大型のベルツノにやられると洒落にならない痛さを被りますので、その覚悟が無い場合は止めておきましょう。, 小さな子供や女性の小指なら、最悪骨折の危険もあるほど顎の力は強く、歯もノコギリみたいな物がびっしり生えてます。, こんな頑固者に当たってしまった場合や、噛まれるのが嫌だ!と言う時は、ピンセットを利用します。, この場合は爬虫類専用の物ではなく、実験などで使われる一般的な平たいピンセットです。, 簡単には開かないので、歯をなぞるようにゴリゴリしたりすると、薄く開けますので、すかさず差し込みます。, ②おえ!っとなって口が開いたら、ピンセットを回転させ餌を放り込み、閉じたら引き抜きます。, 喉の奥まで入れるのが理想ですが、なかなかうまく行かない事も多いので、餌を放り込んだら、下顎を持ち上げて吐き出さない様に口を閉じておく事が大事です。, ちゃんと食べたかどうかがこの行動で直ぐにわかるので、目を閉じるまでは下アゴを持ち上げて、吐き出すのを阻止しましょう。, どうしても原因が解らず、餌やりもうまくいかなかった場合は、専門医に診てもらう必要があります。, 基本的には爬虫類が診察できる病院に頼む事となりますが、爬虫類は診れても両生類は診てくれない病院は多いです。, また、元が安価な生き物なので、治療費や薬代が本体より高くなってしまう問題もあります。, 元々脆い生き物なので、問題が表面化してから病院へ行っても、助からない事も多いという事だけは理解しておく方が良いかと思います。, 酷い時にはそのまま乾燥休眠に入ってしまう!なんて状況になりやすく、合わせて餌を拒否る奴も多くなりがちです。, パックマンと言われるほどの悪食ですが、長い事飼っていると、必ずどこかで餌食いの低下には遭遇しますので、慌てず騒がず、まずは状態のチェックからはじめてみましょう。, 次回は、ツノガエルの繁殖に向けての準備と、その方法について解説してみようと思います。, 私は、特殊な生態や形態の生き物を繁殖し、卸や小売をメインにした販売業を細々行っています。, 特にペット関連でもエキゾチックペットと呼ばれる分野に関してはある程度詳しいと思っています。 出来る限りの知識や経験をご紹介させて頂き、当ブログを参考にしていただければ幸いです。. ベルツノガエルはとてもかわいいフォルムでカエル界でも1,2位を争っているペットとして人気のカエルです。ちょこんとじっとしている姿がたまりません。しかしながら意外に大きくなったり、その愛らしさはどこにいったのやら・・と思ってしまうことも少なくありません。, 今回はそんなベルツノガエルについて生態や特徴、値段、販売場所、餌など飼育方法について詳しく紹介していきます。, ベルツノガエルはアルゼンチンやウルグアイ、ブラジルなどの中南米に生息するカエルの仲間です。河川や湖近くの多湿の熱帯地域に生息しています。, 名前の由来は目の上にある二つのツノと発見者のトーマス・ベルさんの名前からベルツノガエルと名付けられました。, 緑色をベースに黒色や赤色の模様が不規則に入っています。種類による個体差が激しく、模様が赤いフルレッドタイプや模様がほとんどない真緑のタイプなどバリエーションが豊富でコレクション性が高いのが特徴です。, とても似ている種類でクランウェルツノガエルというものがいますが、わずかな差でクランウェルの方が茶色っぽかったり、口が細長いという特徴があります。近縁種でよく交雑しているため、養殖個体では混ざっているということが少なくありません。どうしても純血種がほしいときは野生のワイルド個体を見つける必要があります。, ベルツノガエルの大きさは平均で10cm、最大だと14cmまで成長するので、最低でもソフトボールくらいの大きさになると思っておきましょう。成長スピードが速く、最初の1年間でこの大きさまで成長するので、この時期にたくさん餌を食べさせるとより巨大に成長してくれます。, ベルツノガエルは水の中を上手に泳ぐことができず、陸地を好んでいます。湿気が多い水辺近くのコケや泥砂を住処として、そこに自分の体がすっぽり入るくらいの穴を後ろ足で掘って、じっとしています。, 動くはほとんどなく、待ち伏せのスタイルで目の前に通った獲物をパクリとたいらげます。とても食欲旺盛で目の前で動くものにはなんでもかぶりつく習性があり、誤って指を噛まれたりもするので注意が必要です。, 繁殖をする時は水辺まで移動して、普通のカエルと同じように連結した卵を数百〜数千個産み付けて、1ヶ月ほどで幼生のおたまじゃくになります。幼生のおたまじゃくしはなんでも食べる雑食性で死んだ魚や共食いを繰り返して1ヶ月ほどかけて大人に成長していきます。, ベルツノガエルのオスの鳴き声はかなり大きく、夜間になるとビェェェといういう声を発します。鳴く回数は一定ではないですが、複数で飼育しているとつられて鳴き続けることがあります。オスは繁殖のためによく鳴きますが、メスは威嚇の時しかなかないので、気になる人はメスを飼育しましょう。, ベルツノガエルの生体はホームセンターやネット通販で入手することができます。1匹あたり3,000円〜5,000円が相場です。販売量が多い春〜夏にかけて探してみましょう。, 稀におたまじゃくしも販売されており、こちらは2,000円台と少しだけ安くなっていますが、慣れないうちは大人まで育てるが難しいので、最初の1匹にはおすすめできません。, ベルツノガエルの飼育に必要な水槽や設備を紹介します。初期費用として2万円ほどみておきましょう。, ベルツノガエルは動き回るカエルではないので、水槽の横幅と縦幅は体長の2倍ほどあれば十分です。10cmの個体なら20cm(横幅)×20cm(奥行き)以上あれば大丈夫です。, かなりジャンプ力があったり、ガラス面を登るのが丈夫なので、脱走を防止するために蓋はしっかりとしておきましょう。, おすすめの30cm水槽やおすすめの爬虫類用ケージで紹介しているので、ご参考ください。, ベルツノガエルは光や紫外線は必要としていないので、わざわざつける必要はありません。鑑賞するならばある方がいいので、温度が上がらないようにLEDタイプのものを使用しましょう。, ベルツノガエルの床材には腐葉土やヤシガラマット、ソイルなど誤飲しても問題がない大きさのものがおすすめです。水苔だけをいれたテラリウムのようなシンプルなものも好まれます。フンなどで汚れた場所はこまめに捨てるようにして、匂いがきつくなったら全て交換してしまいましょう。, プラスチックの網や薄いスポンジを底に敷いて1cmほど水をいれておく方法もありますが、水が汚れやすく、毎日交換する必要があると覚えておきましょう。何も敷かないとツルツル滑って体のバランスが悪くなるので、注意してください。, ベルツノガエルは皮膚から水分を吸収するため、全身が浸かる大きさの水場が必要です。新鮮な水を好んでいるので毎日水は交換してくださいね。, ベルツノガエルに適している温度は22度〜28度です。寒さに弱いので、冬はパネルヒーターを水槽の下部において床を暖めてあげましょう。, ベルツノガエルは8cm以下のベビーの時は共食いをしながら成長するため、同じ大きさ同士でも一緒に飼育することはできません。, 10cmを超えてくると多頭飼いすることができますが、フン量が多くて水槽が汚れやすいので、なるべく単独で飼育することをおすすめします。, ベルツノガエルがかかりやすい病気は2つあり、赤足病(レッドレッグ)と自家中毒です。, 赤足病は手や足の擦り傷から細菌が侵入し、出血したように赤くなる病気です。全身に広がるのが早く、完治が難しくなります。病気に気がついたら、水換えをしたり餌の量を増やすことでカエル自身の再生能力を上げるように努めてください。, ベルツノガエルは皮膚から水を吸収しており、この水が水質悪化で強い酸性になっているとき、自家中毒で突然死してしまうことがあります。尿やフンをしたまま放置しているとどんどん水質悪化していくので、フンはこまめに取り除くようにして、週に1回は水と土を交換するようにしてください。, 野生のベルツノガエルの主食はコオロギなどの昆虫を食べる肉食性です。口に入るものはなんでも噛みつく習性があり、大きくなるとザリガニすらも食べてしまいます。, 飼育下でも同様にコオロギなどの昆虫をメインに、和金(金魚)やメダカなどを与えましょう。ミルワームや冷凍マウスも食べてくれますが、高タンパクなので、餌の頻度は半分に減らします。, ベルツノガエルが自宅の環境に慣れてきたら人口餌にも挑戦してください。ツノガエル専用の固形餌がありますので、ピンセットで口の近くまで持っていって、興味をもってもらうために少し動かしてみましょう。, こちらは水で練り込んで作らないといけませんが、堅さを調節しやすいので、一口で食べきってくれやすいです。, ベルツノガエルの食事のやりすぎはとても危険で、ほとんど動かないため、肥満で短命になりやすいため注意してください。, 餌の頻度は体長8cmまでは毎日1回餌をあげて、8cmを超えてきたら週に2回まで落としましょう。, ベルツノガエルが餌を食べないときは生きたメダカを目の前において様子を見てください。メダカは大好物なので、食いついてくれることがあります。どうしても食べてくれないときはストレスを感じていることが考えられるので、隠れ家を入れたり、水槽を掃除してあげてくださいね。, 餌の種類や与え方についてはカエルにおすすめの餌で詳しく紹介しているので、ご参考ください。, 今回はベルツノガエルの生態や飼育方法についてまとめてみましたがいかがでしたでしょうか。, 両生類を飼育する機会はなかなか少なく、飼ったことがない人が大半だとは思いますが、水の交換と餌やりの頻度を押さえておけば、意外にも簡単に飼育することができます。, 販売しているベルツノガエルを見つけてしまったらそのかわいさに、飼育欲求は押さえられなくなってしまうと思いますので、難しく考えずに、ぜひ飼育設備を整えて、挑戦してみてくださいね。.