、, 提携業務の中で発生した成果物や知的財産権などの権利がどちらの企業に帰属するのかを明記します。, 業務提携によって協力して開発した技術などの成果物に関し、どちらに、どのように帰属させるかを事前に確定させておかないと、相手方企業が「業務提携」で得た情報を悪用して事業を行ったり、共同技術を独占する危険があるからです。, また、知的財産権に関しても、事前に確定させておかないと、自社側で発明した特許権などの知的財産権を、すべて相手方企業に独占されてしまう危険があります。, 「業務提携契約」は、企業間が協力して事業を行う契約なので、相手方企業に自社の秘密情報を知られることになります。, 具体的には、秘密情報が外部に漏れないように、情報の厳格な管理と目的外利用の禁止、秘密保持義務の有効期間などについて明記します。, 1. ・ECサイト
ホームページを依頼したいが、相場が分からず心配 (平日10時〜21時), 運営元が公的機関の場合、その担当分野に関するビジネスマッチングサイトを運営しています。. 新型コロナウイルスに社員がかかってしまい、企業の運営を正常におこなえなくなってしまうことがあります。このような場合、すでに締結していた契約上の債務が、契約書どおりに履行できなくなってしまいます。これを「債務不履行」といいます。 自社では新型コロナウイルスの影響がない会社であっても、取引先や仕入れ先が影響を受けた結果、材料が通常どおりに入ってこず、企業運営を計画どおりに勧められないこともあります。新型コロナウイルスによる「契約の不履行(債務不履行)」の問題は連鎖します。 予定通りに製品を納品できなかったり、 ... 「売買契約書」は、売主側の企業にとっては、代金支払い確保のための基本となる契約書です。 内容が不十分であったり、必要な条項が漏れていたりといった不備があれば、契約の相手方との「売買契約」に関するトラブルとなった時、代金回収ができなくなるリスクがあります。 買主側の企業の立場では、「売買契約書」作成のとき、瑕疵担保責任や売主による保証内容、知的財産権の処理など、注意をしておかなければ、「売買契約」成立後に、予想外の不利益を受けるリスクがあります。 企業を取り巻くリスクは多様性を増し、事前に可能な限りリスクを ... 建物賃貸借契約は、会社を経営するために必須の契約です。建物賃貸借契約は、例えば次のようなときに登場します。 オフィス(事務所)を借りる(借主側) 販売店舗を借りる(借主側) 自社物件を貸す(貸主側) 不動産賃貸業を営む(貸主側) 建物賃貸借契約の締結時には、「借地借家法」、「宅地建物取引業法」などといった法令に配慮しなければなりません。 「登記簿謄本」や「登記事項証明書」などの物件に関する書類や、「重要事項説明書」など、必要書類の種類が多いことに加え、建物(事業用)賃貸借契約書自体の枚数も多くなることが一 ... 「コンサルティング契約」は、受託者である「コンサルタント」が、委託者である「顧客(クライアント)」に、専門的知識・ノウハウなどの情報提供、指導助言をする契約です。コンサルティング契約を書面にしたのが「コンサルティング契約書」です。 コンサルティングする専門的知識やノウハウには、税務・法務・人事労務・資金調達・経営など、さまざまなものがあります。特定の案件についてスポット契約をする場合もあれば、継続的なアドバイスをする場合もあります。 そのため、コンサルティング契約書の記載内容は多種多様です。しかし、コンサ ... 「事業用定期借地権」とは、事業用の建物の所有を目的とした定期の借地権です。 コンビニやファミリーレストランなど、ロードサイド型ビジネスを展開する企業の多くが「事業用定期借地権」を利用し、事業展開を行っています。 「事業用定期借地権」は、自社が有する土地の面積の広さが十分でない企業にとって大きな利点があります。 「事業用定期借地権」を利用することで、隣接地と一体化した土地活用を行なうことができ、一定の収益を確保することが可能となるからです。 しかし、「事業用定期借地権」も、設定契約書を慎重に作成しなければ、 ... 「業務委託契約書」は、企業として最も目にする契約書の一つです。 「業務委託契約」は企業活動において実に様々な分野で用いられています。 「業務委託契約」の相手方が作成してきた「業務委託契約書」について、適切な法律知識に基づいて、時間をかけて契約書チェックを行っている会社はどれだけあるのでしょうか。 企業を経営している経営者の中でも、顧問弁護士がついている会社はまだまだ少ないのが実情です。 「業務委託契約書」の書式・雛形に頼った契約のドラフト作成しかしていない会社、契約の相手方から出された「業務委託契約書」の ... © 2020 企業法務・顧問弁護士の法律相談は弁護士法人浅野総合法律事務所【企業法務弁護士BIZ】, 「安くて美味しい」は当たり前!プラスαは「移動販売」【多国籍酒場SITA代表 湯舟達也社長】, 親事業者が資本金3億円を超える場合か資本金3億円以下の事業者を下請として業務提携契約を締結する場合, 資本金が1000万円を超え、3億円以下の親事業者が、資本金1000万円以下の事業者を下請として契約する場合, 資本金が5000万円を超える親事業者が資本金5000万円以下の事業者を下請にする場合, 資本金が1000万円を超え、5000万円以下の親事業者が、資本金1000万円以下の事業者を下請として契約する場合. 契約書のやり取りの際など、収入印紙を貼る必要があるケースがあります。受託ビジネスにおいて、どういう時にいくらの収入印紙が必要なのか整理しました。 一. の相場の情報を徹底解説。 九. 合併、株式交換、株式移転、会社分割、株式取得、事業譲渡、その他の組織又は資本構成の変更により実質的な支配権が変更されたとき ホームページを業者に依頼する前の準備方法も 開示を受けた後に、被開示者が正当な権限を有する第三者から秘密保持義務を負うことなく正当に入手した情報 三. 会社側の立場で、トラブル解決・リスク対策・予防法務の実績豊富な会社側の弁護士が、即日対応します。
二. 「企業法務弁護士BIZ」は、弁護士法人浅野総合法律事務所が運営し、弁護士が全解説を作成する公式ホームページです。. 契約書のやり取りの際など、収入印紙を貼る必要があるケースがあります。主に受託ビジネスにおいてやり取りする書類のうち、どの書類にいくらの収入印紙が必要なのか整理しました。, 個別の発注に依存せず、会社間の基本的な内容を定義するのが基本契約書です。多くの場合、取引の最初に基本契約書を締結し、以降は発注書または個別契約書で案件ごとの発注をもらいます。, 参考:【受託ビジネス編】いつどの書類が必要なのか?〜見積書・発注書・発注請書・納品書・検収書・請求書の作成タイミングとフロー, 個別の発注を発注書・発注請書で運用するケースと個別契約書で運用するケースのどちらもありますが、いずれにおいても、収入印紙が必要となります。, 個別契約に貼る収入印紙は、1万円未満の場合は非課税で、1万円〜100万円以下で200円、100万円〜200万円以下で400円という形で契約金額によって異なってきますので、下記を参照ください。, なお、収入印紙は、「紙」の書類のにも必要となります。そのため、発注請書をPDFで発行したり、CloudSignのような電子契約プラットフォームを使って契約を締結する場合は印紙は不要となります。, 収入印紙は契約書の場合は左上、発注請書の場合は会社名の近くなどに貼ることが多いようですが、場所については特に決まりはありません。, 収入印紙の再利用防止のため、必ず消印を押さなければなりません。消印というのは、収入印紙に被せる形で、押印することを指します。, 一般的に契約書に押した印で消印しますが、これは特に規定はないらしく、他の印や署名でも良いそうです。, まず契約の有効性ですが、法律的には印紙が貼っていなくても全く問題なく、契約は有効です。, 収入印紙は「文書」にかかる税金のため、メールやFAXで送った場合、課税対象の「文書」にならず収入印紙は不要のようです。, そのため、例えば注文請書を印刷せず、PDFだけで送付するような場合は印紙は不要ということになります。, 会社員をしていると、自分で収入印紙を貼ることはなかなかありません。独立・起業して初めて必要になり、曖昧な知識のまま、必要な印紙を貼っていなかったり、必要以上に貼っていたりするケースがよくあります。一度、きちんと確認しておくと良さそうです。, なお、印紙の有無や金額は、契約内容によって異なりますので、不明な点は税理士さんなどにご確認ください。, 2014年4月1日に消費税が5%から8%に変更となったタイミングで、収入印紙のルールも改定されています。, 改定前は受取金額が3万円未満であれば非課税でしたが、改定後は金額が引き上げされて5万円未満であれば非課税となりました。, 3万円未満なら領収書に収入印紙が必要ないので、以前のクセで間違わないようにしましょう。, もし貼らなくてもいい領収書に収入印紙を貼ったり、収入印紙の金額が多かった場合は印紙税の過誤納金として還付を受けることができます。還付申請の有効期限は、印紙を貼った日から5年となっています。, 5万円以上100万円未満の場合、領収書には200円の収入印紙が必要となりますが、消費税を差し引くと5万円未満である場合は収入印紙は不要です。, たとえば税抜きが価格が48,000円の消費の場合、消費税8%を加算すると51,840円となります。5万円を超えていますが、本体価格が5万円未満であるため、この場合は収入印紙は必要ありません。, ただし、消費税額を明記しておく必要があるため、消費税込みで記載すると収入印紙の対象となってしまいます。税抜きで5万円未満の場合は、必ず消費税額を記載しておきましょう。, ビジネス形態に応じて、発行する書類が様々なため、収入印紙が必要なケースは異なります。, ただ、一度、自社のケースで必要なタイミングや額を把握しておけば、それが都度変わることはあまりありません。そのため一度税理士さんに確認しましょう。, 【受託ビジネス編】いつどの書類が必要なのか?〜見積書・発注書・発注請書・納品書・検収書・請求書の作成タイミングとフロー, 見積書・請求書・発注書が簡単に作成・送付できるクラウド型業務・経営管理システム「board」, エクセル請求書から卒業しよう!請求業務を効率化するクラウドサービスの活用のポイント.