3分間スピーチは苦手な人も多いかもしれません。しかし、構成のコツや話し方で自分の印象を大きくアップさせるチャンスです。ネタを見つけたり例文を見ることで、苦手な3分間スピーチを克服し、仕事のできるスマートな自分づくりに役立てられます! 490-497 細川隆史(2009)「対人不安傾向とスピーチ場面のフィードバックがスピーチの自己評定に及ぼす効果」 岩田彩香・川井智理・齋藤順一・嶋大樹・熊野宏昭()「社交不安傾向によるスピーチ場面でのパフォーマンス低下に関する検討」早稲田大学臨床心理学 研究第15巻第1号 Buss, A. H.(1986)「Social behavior and personality. 新入社員なのですから、偉大なことやすごいことを言う必要はありません。必要以上に身構えず、自分の思ったことや感じたことを3分間スピーチにしてみましょう。 Is it too late to save the world's rainforests? 七十二候は見ているだけでも季節を感じる言葉やうつくしい情景が思い返せるものがあり、読んでいてとても楽しいものです。 目的を「聴衆に興味をもってもらう」「そんな世界がある事を知ってもらう」にすると、何を話したら聴衆の気が引けるか、必要な情報の絞り込みがしやすくなります。また、あらかじめ自分のペースで喋ることができる文字数を把握しておくことも重要です。 1分間という短いスピーチでは、話の内容がよほど強烈でない限り、話者の話している姿やこの「第一印象」の方が後に残ります。, 1分間スピーチは、聴衆に自分の印象を伝えるツールでもあるので、好印象を与えるために笑顔で元気よくスピーチを行いましょう。 さらに七十二候(しちじゅうにこう)では「こうがんきたる」「きくのはなひらく」「きりぎりすとにあり」という風に呼ばれる季節だとのことです。, 「こうがんきたる」とは、雁(がん)が飛来し始めること、「きくのはなひらく」とは、そのままの意味で、菊の花が開く時期、「きりぎりすとにあり」とは、きりぎりすが扉のあたりで鳴き出す頃を言うそうです。 心理学研究, 85(3), 284-293. 立命館人間科学研究, 22, 1-6. 棒立ちでスピーチしたり、原稿をじっと見ながらスピーチするのでは、緊張が相手にも伝わってしまいます。柔軟に体を動かして、聴衆とボディランゲージで会話しましょう。, 3分間スピーチのネタをしっかり考えていても、言葉に詰まったり、忘れてしまうこともままあります。ですが、あまり気合を入れすぎないようにしましょう。大事なのは、スピーチの締めをしっかりと終えること。 スピーチのコツや苦手意識が強くなる原因の解決策について専門家が解説しています。「あがり」「構成の問題」「話し方・見せ方」3つ視点から上手な話し方を目指します。スピーチに自信がない、人前に立つとあがってしまう…そんな気持ちがある方におすすめです。 読書をテーマにした例文を下に載せているのでそちらも参考にしてください。, それでは、実際に800字程度でまとめた例文を見てみましょう。話すスピードによって字数を削ったり、増やしたりして、3分ピッタリになるようにしましょう。 日常でおきたちょっとしたこと、映画や本の内容、仕事のことなど、ネタはあちこちに転がっています。ふと気づいたときに手帳やメモ帳に書き留めておいて、スピーチに役立てるように準備しておきましょう。 私が浜辺で夜の海を見ても、彼のように世界の大きさや神秘を感じることはできませんでした。しかし、この夜光虫を読んだことで、これからは別の思いも生まれるように思います。これまで知った気になっていた文豪達の作品も、改めて読んでみたいと強く思いました。 加藤司. Although this kind of topic appears on TV quite often, it's not always the case that people take it seriously. 本や映画をネタとして扱うときは、感想や紹介をテーマにしてスピーチを構成します。「どうして観よう(読もう)とおもったのか」からはじまり、「著者(監督)のどこがよかったのか」「心に残ったワンシーン」、「感想」などを3分間スピーチにしてみましょう。, 場合によっては、テーマを「聴衆も観たく(読みたく)なるようなスピーチ」にしてみたり、「聴衆が作品の一部に触れた気分になれるスピーチ」に設定すると、より目的がはっきりして構成しやすくなるかもしれません。 3分間スピーチは苦手な人も多いかもしれません。しかし、構成のコツや話し方で自分の印象を大きくアップさせるチャンスです。ネタを見つけたり例文を見ることで、苦手な3分間スピーチを克服し、仕事のできるスマートな自分づくりに役立てられます!, 朝礼や仕事で「3分間スピーチ」をしなければならない場面は時折やってきます。しかし、急に話そうと思っても、3分間という時間は案外短かったり、長かったりと中途半端に感じることもあるのではないでしょうか。 仕事での話は全員と共有しやすく、朝礼などでとても話しやすいテーマです。, 仕事のコツなどがあればそれを紹介することで、聴衆のモチベーションアップにつながり、自分への印象もアップします。 対人ストレス過程の検証. これ以上早いと聞き取りにくくなりますし、これ以上遅いと必要な情報を入れることができなくなってしまいます。普段のスピードではなく、300文字を1分で話す練習をしましょう。, 目線が原稿に落ちていると印象が悪くなるので、原稿を見るのはやめましょう。1分間スピーチでは、話す内容よりも話し方、態度が聴衆の話者に対する印象を決定します。1分間という時間は、初対面どうしの場合「第一印象」を得るだけの時間くらいしかありません。 つまり、テーマを1分間に文字数にして250文字程度、これを3回行うことになります。3分間を1分毎に分割することで時間配分やペースが掴みやすい指標になり、練習もしやすくなります。 Copyright(c) 2006-2020 Direct Communication co.,Ltd all right reserved, アダルトチルドレン,機能不全家族を克服したい,ac,イネイブラー-ダイコミュ相談室, 空の巣症候群から脱出したい,シングルマザー,母子家庭,父親の方へ-ダイコミュ相談室, 学歴や容姿へのコンプレックスが強い,克服したい,診断付き‐ダイコミュ心理相談室 , さみしい時,人恋しい時期の過ごし方,心理的な対処法を公認心理師が解説‐ダイコミュ心理相談室, セルフハンディキャッピングの意味とは,テスト前,スポーツの事例‐ダイコミュ心理学用語, 楽しい人生を送りたい,生き方のコツ,ポジティブ心理学の視点から‐ダイコミュ心理相談, ネガティブ思考をやめたい,改善,治す5つの方法を公認心理師が解説‐ダイコミュ心理相談, 虚しい時の4つの対処法について,簡易診断もあり,公認心理師が解説‐ダイコミュ心理相談, ヤーキーズ・ドットソンの法則の意味とは,やる気が上がる最適なストレス-公認心理師監修, 劣等感が強い人の特徴「過剰な比較癖」を認知療法で改善②|コミュニケーション能力知恵袋, 相槌を打つ8つの方法,種類や心理的な意味を公認心理師が解説‐ダイコミュ人間関係相談, 性善説・性悪説の意味や違いとは何か‐遺伝率,メリット,デメリット,公認心理師が解説, 発話力を鍛える⑦話し方のトレーニング法を詳しく解説「強調言葉くっつけ法」公認心理師監修, パワハラの定義・意味とは?上司の特徴や事例、被害を受けた時の対処法-心理学の専門家解説, 印象操作の心理学,フレーミング効果の意味とは,ビジネスでの活用法-公認心理師が解説, 仕事でやる気がでない3大原因を解説,病気の可能性も‐ダイコミュビジネスコミュニケーション, 失敗が怖い…成功イメージを意識して克服する5つの方法‐ビジネスコミュニケーション相談,ダイコミュ, 説得力のある話し方を身に付ける!7つの基礎技術‐ダイコミュビジネスコミュニケーション, PDSAサイクルの意味とは?PDCAとの違い,ワークシートの使い方,公認心理師が解説. 目安の文字数に注意しながら、自分の趣味のプレゼンを作りましょう。, 最近見知った雑学を披露するのもネタを作るコツのひとつ。普段から、疑問に思ったことを手帳にメモしておき、後で調べるのも雑学を調べるきっかけになります。 1分間ずっと1つのことについて話すと、間延びした印象になるか、逆に深く掘り下げすぎてまとまりきらないことがあるので、トピックは複数あった方が良いです。 「3分間スピーチは嫌い!」「人前で話すのは緊張するし、スピーチって何について話せばいいの?」そう感じる方も多いかと思います。, しかし、3分間スピーチの腕を磨くと、情報の取捨選択やスマートに仕事の報連相でき、プレゼンにも役立つようになります。 1分間という時間では、それほど深い話をすることができるとは言えません。あとに残るのは、どのような人がしゃべっていたか、という印象の方です。この印象を少しでも良いものにするためには、表情を明るくし、聞き取りやすい発音を心がけることが必要です。, 1分間スピーチでは、難しい話題を細かく話している時間はないので、身近で受けやすいネタを選ぶ必要があります。以下に、いくつか1分間スピーチで使うことができるネタをご紹介します。 あらかじめ3分間で話せるテーマのスピーチを事前準備しておきましょう。, それでは、3分間スピーチで話すのに妥当な「文字数」はどのくらいでしょうか?一般的に、人が1分間に話すことができる文字数は、250字前後が目安です。つまり、3分なら文字数にして750字です。早めに話したとしても、文字数は900文字くらいなので、400字詰め原稿用紙で2枚分程度の文字数でいいのです。 スピーチが上手になりたい!自信をもって人前にでたいですよね。 ブロガーのユキノブです。 今回は、スピーチがうまくなる方法・コツを紹介します。ぼくは1年間25人の前で話すという仕事をしてました。 今回は、1分間スピーチにお勧めのテーマを具体的に解説していきます。また、コミュニティ別のtpoにあわせた話題や1分間スピーチを構成するための豆知識も紹介していますので、自己紹介などで、話題に困った人にはぜひ参考にしていただきたいです。 目的を「興奮や感動を伝える」ことにすれば、聴衆に、感情が豊かな印象を持ってもらえるかもしれません。そうすれば仕事上でのコミュニケーションがより円滑になっていくでしょう。, 最近行った旅行でなくとも、過去に家族や友人で行った旅行の思い出についてスピーチするのも良いでしょう。 Unless they think what to do with this issue, the situation is just getting worse rather than improving. I believe that it's too late to save the world's rain forests. (3). あまり根を詰めすぎず、リラックスした朗らかな口調で3分間スピーチに臨みましょう。, 3分間スピーチのネタやテーマ!例文や構成作りのコツとは?のページです。KIRARI[キラリ]は女性がキラキラ輝くために役立つ情報をお届けするメディアです。. 例文は季節のことや、すぐに読める本について記載しています。例文はあくまで例文ですので、自分の言葉として発せられるよう、適宜変更・改変しながら、じっくり練習しておきましょう。, この例文は、季節の用語を書き換えるだけで応用が効きやすい例文です。季節にはたくさんの言い方がありますので、その季節に合わせて自分の感じたことを織り交ぜながら、自分の言葉になるよう事前練習しておきましょう。, 最近めっきり寒くなってきました。ついこの間まで半袖で街を歩いていたというのに、気づけば上着が必要な程です。 スピーチをする機会は、誰にでも訪れます。 自己紹介のような短いものから、プレゼンのような大がかりなものまで、人前で話す機会は、意外とあるものです。, せっかく人前で話す機会を得るからには、自分の伝えたいことが伝えたいままに伝わり、なおかつ、相手に影響力のあるスピーチをしたいものです。, では、効果的なスピーチをするには、どのようなことを心がければよいのでしょうか。この記事では、スピーチ成功のコツをお伝えします。, 全ての項目を活用するのはもちろんのこと、自分のスピーチに合った項目をいくつか選んで取りいれてもよいでしょう。, 事前にどれだけ、会場の雰囲気に自分を慣らすか、また、できる限り、集まってくる聴講者と親和を図れるかが、その後のスピーチの出来を決めるといっても過言ではありません。, 会場に慣れるためには、運営サイドの準備項目をしっかりと確認します。 ここで、会場の全体像を把握することで、安心感が生まれます。万が一のトラブルを、避けることもできます。具体的には、以下のことを実践しましょう。, 登壇前に、聴講者との親和を図るためには、以下を実践しましょう。 聴講者は、登壇前からスピーカーのことをよく見ています。姿勢や表情など、細かいところまで意識をしましょう。, スピーチが上手な人に共通しているのが、本番前に「何度も頭のなかでスピーチを体験している」ことです。, イメージをするときには、「こういうスピーチをしたい」とゴールを明確にします。 当日の流れに沿って、メモをしながらイメージしてもよいでしょう。登場の仕方、聴講者の前に立つ自分、聴講者の表情、話す自分の声、等々、五感を活用しながら、一連の流れをイメージします。, そうすることで、伝えたい内容、伝える順番、使う言葉、身振り手振りを確認し、聞き手にとってより分りやすい状態に、練り込むことができます。ここはイメージトレーニングを繰り返すほど、完成度を高めやすくなります。, あるいはスピーチ内容の重要な点、気になる点を部分的にイメージトレーニングすることも効果的です。, 伝える側、聞き手側の視点を持つことで、伝えるべきポイントを押さえた上で、聞き手がイメージでき、分かりやすいスピーチを行えるようになります。, さらに話し手の悩みとして多いのが、スピーチ本番で「緊張してしまう」ということです。確かに、大勢の人の前で話すという環境は非日常であり、非日常は人に緊張感を与えます。, 事前にスピーチをしているシーンを頭に描き、イメージの中でその状況に慣れておけば、脳は「これは既に経験したことだ」と認識をします。結果、本番の緊張が和らぐのです。, ネタには「笑わせるネタ」「役に立つネタ」「泣かせる(感動させる)ネタ」などがあります。これらを、スピーチの内容に添って、効果的なスパイスのように用います。, 陥りやすいのが、話し手のひとりよがりになってしまうこと。 例えば「笑わせる」を意識して、たいして面白くないネタを披露し、聴講者に失笑されるほど、寒々しい光景はありません。 また、必要以上に笑いをとることに走り、内容が薄くなってしまうこともあります。, ネタを仕込むときは、あくまで内容を盛り上げるためのものだと心得ましょう。聴講者が何を聞きたがっているかを、忘れないでください。, ひとつは、聞き手の信頼を得ることです。 「なぜ、自分がそのテーマでスピーチをするのか」根拠となる事項を伝え、話に説得力を持たせます。, ➁次に、必要に応じて、これまでのキャリアや経験を伝え、そのテーマで話せる根拠を伝えます。, ➀「みなさま、こんにちは。コミュニケーショントレーナーの森田洋子と申します。(基本情報)」, ➁「現在、人間関係が円滑になるコミュニケーションスキルをお伝えしています。(現在の職業), 前職では15年に渡り、外資系企業で10人の役員の秘書をしておりました。(キャリア) 様々な価値観を持つ外資系企業で、全ての上司に信頼していただけたのは、あるコツがありました。 今日は皆様に、私の経験から得た、上司との関係をよくするコミュニケーションスキルをお伝えします。(テーマの根拠)」, 基本情報に加え、プライベートな一面をのぞかせたりすることで、聞き手との心の距離を縮めます。 人は相手のプライベートな面を知ってしまうと、その相手に親近感を持ち、心理的距離感が縮まるという法則があります。, 冒頭でスピーチのテーマを伝え、聞き手の意識を方向づけます。 このとき肝心なのが、聞き手にとって、スピーチの内容が「この話は自分にとって必要だ」と思ってもらうことです。, 聴講者は、様々な立場で話を聞いています。 はじめから内容に強い関心があり、積極的に聞こうとしている人もいれば、なんとなくその場に居合わせただけの人もいます。, 全ての聞き手に興味を持ってもらうためには、冒頭で一方的にテーマを伝えるのではなく、スピーカーと聴講者の双方向のやりとりをすると効果的です。, 双方向のやりとりで、シンプルかつ効果的なのが「聴講者に手を挙げてもらう」という方法です。, 「今日は、ダイエットというテーマで話をします。」 ↓ 「今まで、ダイエットをしたことがある方、いらっしゃいますか?」(手を挙げてもらう) ↓ 「それは、どんなダイエットだったでしょうか。」 「糖質抜きの方?」(手を挙げてもらう) 「食事の回数を減らした方?」(手を挙げてもらう) 「カロリー計算をした方?」(手を挙げてもらう) ↓ 「ありがとうございます。では、そうしたことをしなくても、誰でも簡単に、短期間に減量できる方法があるとしたら、知りたい!という方はいませんか」(手を挙げてもらう), キレを生み出すには、聴講者が大勢であっても、一人一人に話しているかのように話すことです。長く退屈に感じるスピーチは、リズムが無く、だらだらと一本調子で話が進みます。, 一人に一人に語りかけるように話せ、かつ、聞き手にとって心地よいリズムを生み出せるのが「ワンセンテンス・ワンパーソン&ジグザグ法」です。, ワンセンテンス・ワンパーソンとは、ひとつの文章の句読点までを、一人とアイコンタクトをとりながら言うことです。話とは、複数の文章のかたまりです。この文章のかたまりを句読点ごとに句切り、一人一人に視線を移しながら話します。, 「挨拶は、重要です。挨拶は、人と人とが会話をはじめるきっかけになるからです。 コミュニケーション力を上げたい人は、自分から挨拶することを心がけてください。」 ↓ 「挨拶は、重要です。(一人を見る)挨拶は、人と人とが会話をはじめるきっかけになるからです。(別の人を見る)コミュニケーション力を上げたい人は、自分から挨拶することを心がけてください。(また別の人を見る)」, ジグザグ法とは、言葉のとおり、視線をジグザグに動かすことです。 ワンセンテンス・ワンパーソンで視線を動かすときに、聴講者の座り位置に対し、ジグザグに視線を移します。 このとき、よくうなずいてくれる人を意識して見ると、話しやすくなります。, スピーチのうまい人は、声の出し方と表情を工夫しています。 話の内容に合わせ、声の大きさ、スピード、高さ、間、表情を変化させているのです。, 内容は良いのに、聞いているとなぜか眠くなってしまう、というスピーチがあります。こうしたスピーチは、声の大きさ、スピード、高さ、間、表情などが、常に一定で変化がないことが、理由として考えられます。, 話の冒頭は、小さな小さな声ではじまります。時に、ゆっくりとしたスピードで進め、展開に合わせてスピーディになり、ここぞというシーンでは、突如、目を見開いて、大きな声をわっと出す!あのイメージです。, この変化は、少々、オーバーなほうが聞き手を惹きつけます。 スピーチの内容に合わせて、以下を変化させてみてください。, スピーチの表現力を高めるには、ボディランゲージが効果的です。 どんな話でも、直立不動のまま話していたのでは、ただ音声を聞いていることと、さほど変わりません。, せっかく聴講者が見ているのですから、「見た目」を大いに意識しましょう。身体の動きを有効に活用すれば、表現力豊かなスピーチに仕上がります。, 具体的には、以下のボディランゲージをすると、こちらの伝えたいことが聞き手の意識に届きやすくなります。, スピーチの達人は、聞き手の関心を一気に引きつける、効果的なワンフレーズを意識して使っています。 「これから何を話すのだろう?」と思わせ、話の展開への期待を持たせるワンフレーズです。, 期待を持たせるには、話に特別感を持たせる、クローズド情報として伝える、意外性を持たせるなどの方法が有効です。, 「ここは特に、しっかりと聞いてほしい!」という箇所を話す前には、以下のようなワンフレーズをはさむと良いでしょう。, スピーチの上手な人は、話の最中、聞き手の気持ちを巻き込んでいます。 ただ一方的に話すのではなく、要所要所に「問いかけ」をはさみ、聞き手に「自分はどう考えるだろう?」と思考させるのです。, これにより、実際に一人一人と会話をしなくても、話し手と聞き手の双方向のやりとりが生まれます。, ×「今日の話について、どう思いましたか」(漠然としている) 〇「今日の話で、いちばん印象に残ったことは何ですか」(具体的に問いかけている), 「もし、みなさんの身に同じことが起きたら、どうしますか」 「今まで、〇〇した経験はありますか」, 「最近、泣いたのはいつですか」 「もし明日、世界が終わってしまうとしたら、誰に会いたいですか」, 「今日の話の中で、取り入れようと思ったことは何ですか」 「まず、何から出来そうですか」, スピーチで、聞き手の心を揺さぶるのは、話し手の感情がダイレクトに伝わったときです。聞き手が話に共感するのは、話し手の「思い」に共感するからです。, スピーチをするときは、論理や理屈ばかりに偏らず、自分の感情を込めると良いでしょう。, テーマ:「子供の貧困を無くす」 実体験:「小学1年生のとき、両親が離婚。母親と暮らしていたが、生活が苦しかった」, ●当時、何が見えたか? (家の中の様子、母親の表情、欲しくても我慢したおもちゃ、など), ●当時、何が聞こえたか? (母親に言われた言葉、一人で留守番をする家の中の音、裕福な家の子の言葉など), ●当時、どんな感覚があったか? (節約で暖房をつけない家の寒さ、一人で待つさみしさ、母親が手作りしたお菓子の味など), テーマに合わせた、例え話、代表的な物語、偉人の名言、有名な映画やドラマのワンシーンなどを伝えると、聞き手はイメージしやすくなります。, ●「ビジネスで成功をする人は、必ずといっていいほど、逆境を経験しています。例えば、スティーブ・ジョブズは、自分で設立したアップル社を1度、解雇されています」, ●「ココ・シャネルの名言に『人生がわかるのは、逆境のときよ』という言葉があります。シャネルは、どんな波乱を経験しても、決して自分の信念を曲げず、チャンスに変えていきました」, ●「シンデレラが王子様と結婚できたのは、彼女の行動力でしょう。みすぼらしい恰好をさせられても『舞踏会に行きたい』と行動を起こし、家にお城からの使いが来れば『自分もガラスの靴を履きたい』と、意思表示をしています。」, 伝える力の高い人、話が上手い人に共通しているのが、話の構成です。 引き込まれるスピーチは、必ずと行ってよいほど、論理的な構成に基づいています。, 人は「結論や全体像をつかめないと、話が入ってこない」人もいれば、「詳細なポイントを体系立てて、あるいは順序だてないと、話が入ってこない」人もいます。, そのためどんな人でも、話をイメージでき、理解しやすく、伝わりやすい構成で話すことがポイントです。そこで、スピーチが得意でない方でも実践できるように、ホールパート法というシンプルで論理的、伝わりやすい方法をご紹介します。, 2.Part(結論を構成する要素)/Whole(結論)である根拠、理由、事例を3つ, スピーチが得意でない人に共通しているのは、正しい考え方、方法、構成の作り方を知らないだけ。これは暗闇の中を何も手ぶらで歩くようなもの。どこに向かっているのかも、どこに向かったらいいかもわからない状態。スピーチが上手く行くはずがありません。, しかし具体的な考え方、方法、構成を学べば、今の自分はどこに向かっているのか?本当はどこに向かえばいいのかよく分かるようになります。, まずは試し、上手く行かなければ、原因、対策、工夫を考えた上で、また練習と実践を行う。このように上手くいかない原因を徐々に取り除き、うまくいくように磨くことで、スピーチは確実に上達します。, そのために、1人でスピーチをしたり、イメージトレーニングをしましょう。上達までにかかる時間、必要な練習の量に個人差はあっても、練習は、結果につながります。, 自分の主張を行わない日はありません。お客様、上司、部下、奥さん、旦那さん、彼女、彼氏、友人、など、コミュニケーションの中には、自分を表現する機会が存在します。, つまり、対面、メール、SNSなど、すべてのコミュニケーションの中で、使えるタイミングが来たら、ホールパート法を使いましょう。繰り返す中で、論理的に伝えることが、当たり前になってきます。, 正しい考え方、方法、話の論理的な構成方法を学ぶことで、シンプルに分りやすく伝えることができます。そのため、この記事ではそのために必要な「スピーチのコツ」13のポイントをご紹介しました。今から使えるシンプルな方法になるため、ご活用下さい。, そしてスピーチの成功は、事前にどれだけの準備ができたかで決まります。起こりうる状況について、万全の準備を整えておけば、あとは当日の流れにのればよいだけです。 ぜひ、大成功でスピーチを終え、達成感を味わってください。, 私たちの周囲には、日々の人間関係の中で辛い思いや苦労をしている人がたくさんいます。もしかするとあなたも壁にぶつかった経験を持つ1人かもしれませんね。, そうした辛い思いも、コミュニケーションの秘訣を知っているだけで、実は簡単に解決してしまうことがたくさんあるのです。, もし、あなたが今、苦しい思いや辛い経験をしていて、 そこから早く解放されたい、あるいはもっと仕事で必要とされたり、周囲を巻き込めるような存在になっていきたいと真剣にお考えであれば、このeBOOKはその初めの一歩です。, メールアドレスを入力するだけです。 今すぐ下記からダウンロードし、ぜひ役立ててください。, アカデミー・なないろスタイル代表で、接客コンサルタント。 元、資生堂ビューティコンサルタントで、一人ひとりを輝かせる接客販売の専門家。, 憧れの美容部員になるも、人みしりでコミュニケーション下手。自信のない日々を送るが、「自分を認め、魅力を発揮すること」が問題解決の鍵であることに気づき、人みしりを克服。人生を好転させる。, 自らの経験を生かしたセミナー・研修は、接客業界にとどまらず、婚活・各種団体・学校教育など、あらゆる業界からのオファーを受け、指導人数は延べ3,000人以上。人を思いやれる・愛される人を育てるべく、全国にそのメソッドを伝えている。, そして、「日本中の人へ、仕事や人生、人間関係をより良くする最高のコンテンツを提供する」という「Life&Mind+」と運営元である「心理学NLP」の日本最大手の総合スクール・NLP-JAPAN ラーニング・センターの価値観へ共感。自身も学んだ心理学NLPの内容と効果に大きな価値を感じていることもあり、活動をともにする。, © Copyright Life and Mind+ (ライフ&マインド).